• 締切済み

【専門の方限定】弥生会計の摘要について【詳細にお願いします】

以下は、私が述べた事情以外に特段の事情がないものとしてお答えください。 有限会社を設立して、最初の決算が近づいてきました。 ネットで外国語教材の販売をしようとしています。 「しようとしています」というのは、実際にいまだサイトを立ち上げていないということです。 すなわち、(言葉の使い方が厳密ではないかもしれませんが)営業をしていないまま初年度決算をむかえようとしているのです。 資本金は600万あったものの、PC技術の書籍やコンサルタントの本、PCソフトなどにバンバン出費しました。 私の「役員報酬」も、ちゃっかりもらっていますし、それで源泉徴収をやっています。 初年度に提出すべき書類は(青色申告ふくめ)全て出しています。 そこで質問です。 1.こういう状態ですから、当然事務所もかりていません。自宅(アパート)が登記の住所です。 こんな状態でも、按分で家賃は経費になりますよね? 2.前述の書籍やPCソフト(10万円をこえたものはありません!)など、いわゆる経費は、どういう摘要になるのですか?? 例えばpc書籍だと、「新聞図書費」が通常ですが、まだ営業していないから「開業費」ともとれますし・・・ 以上のモヤモヤを、ぜひスッキリさせて下さい。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

noname#106145
noname#106145
回答No.2

弥生会計のサポートをしていました。 ご質問の内容では、弥生会計の質問ではなく、仕訳方法だと思われます。 家賃が経費になるか、その割合は?というようなことは、会計ソフトの範疇ではありません。 会計ソフトは、あくまでもご自分で判断して入力していただくものです。 仕訳については、参考に「仕訳アドバイザー」がありますので、ごらんになってください。 また、摘要は、あくまでも「備考」のようなものだと考えてください。 開業費になるか、新聞図書費になるかとお尋ねになりたいのなら、「摘要」ではなく「勘定科目」はなんですか?です。

noname#46899
noname#46899
回答No.1

専門家に限定して詳細に聞きたいならここではなく税理士に相談すべきです。

関連するQ&A

  • 『弥生会計05』→会計ソフトの使い方・専門知識のある方、教えてください!

    会計ソフト・税務の両方に精通しておられる方へ、 ざっくり質問です。 1.初年度の創立費は「開業費」という区分けになっていますよね。 では、1年単位であるフォーマットにおいて、どのように書き込めばよろしいのでしょうか。具体的に詳しく!おねがいします。 (3月決算において、登記以前の昨年2月に印鑑買って…としたら、「今年の」2月になってるし) 2.1部屋のアパートが自宅兼職場です。 かかる場合、よく税務関係の本には、光熱費や家賃は半分まで経費として認められているとされてますよね。 ネットショップ関係の場合、経費としておちるのはどこまででしょうか。 私は「◎地代家賃・電気代・ケータイ電話代、○NTT電話代、水道代、△ガス代」かな、と予想しますが・・ 3.実は8ヶ月記帳していたものを、とある事情でパにしてしまい、いままた0からつけようとしています。バックアップの大切さを身にしみています。 そこで、他になにか気をつけること、カスタマイズすると便利なこと、なにか個人的なアドバイスあればよろしくです。 以上、ヘビーな質問ですが、ぜひ知恵のあるかた、よろしくおねがいします!

  • 弥生会計の年度更新について質問です。3月決算で4月から新年度会計です。

    弥生会計の年度更新について質問です。3月決算で4月から新年度会計です。3月までの未払い経費の確定が4月中旬あたりになります(3月分の電話料とかその他4月にならないと金額が分からない)。新年度会計のため残高の繰越をしないといけないわけですが、未払い経費等金額が確定し残高の繰越ができる状態になるまでは、新年度分の記帳とかは一時留保する状態が続くというわけでしょうか。ここらあたりの取り扱いについて教えていただくと助かります。

  • 地方税の均等割について

    現在、有限会社を設立しようと思っています。 会計年度を1月~12月とする予定です。例えば12月中に設立申請(会社成立)した場合、当年度の地方税の均等割は按分して払うのでしょうか?尚、当年の売り上げはありません。 初年度の決算を来年の12月にする方法はありますか?

  • 弥生会計について教えてください

    今までカスタマイズされた経理システムを使っていまして、 今回初めて経理担当1名、締め処理は会計事務所、という ところに入りまして弥生を使うことになりました。 12月決算なのですが、会計事務所から弥生のデータが 戻ってきたのが3月頭ということで、しかも3月が一番の 繁忙期ということもあり前任者は今年度のデータを弥生に全く 入れていない状態です。会計事務所の担当者によれば 戻してもらったデータに、新たに入力していく他ないと いうことなのですが、本当にそうなのでしょうか? こちらで入力しておいて、会計事務所から戻ってきた データに追加する方法はありませんでしょうか? もしできない場合、他のソフトで出来るものはありますか? それから話はずれますが、今までの会社は締め処理まで全部 社内で行っていたのですが、税理士さんに締め処理を お願いすると2ヶ月もかかるものなのでしょうか。 月締めでも、データが戻ってくるのが15日位だということです。 宜しくお願いします。

  • 弥生会計での日常業務~月次業務

    有限会社の帳簿に関しまして、 弥生会計での毎日の管理について、詳しく教えて頂きたいです。 (1)まず一番優先して行うべきものは何でしょうか? 例えば出金・入金伝票(振替伝票)を作成して、あとはその内容が他の帳簿に反映させられるので、伝票だけ作成していれば良いのでしょうか? (2)経費帳と伝票の関係で、伝票に記載された経費と見なされるものを経費帳に書けば良いだけのことでしょうか?この経費帳と現金出納帳・預金出納帳の関わりがよくわかりません。(経費帳だけ反映されていないため) (3)例えば、会社の役員のための大学通信講座を受講するといった場合に、まず経費としてみなされますか?資格取得を目的としたものであり、会社に必要なものであります。 見なされる場合の勘定科目名や伝票帳簿処理はどうなるでしょうか? (4)上の(3)の場合、受講料が1年間で14万円だった場合 銀行振込の際に手数料が210円かかりました。それの処理は経費帳?その14万と手数料210円も現金出納帳にも記載するのでしょうか? 振込は振替伝票ですか、それとも現金を扱ったので出金伝票でいいのでしょうか? (5)日々の帳簿で、必ずすることと月末に必ずすることで弥生会計でする場合、どんなことをしておけばよいのでしょうか? 決算時はやはり、税理士さんに依頼するつもりですが、あまり初年度はまだ準備段階で売上が見込めないので、損失・赤字の経費ばかりの記帳となります。 その場合、個人でも申告できますでしょうか。 お願いします。

  • 決算書の作り方

    昨年有限会社を設立しまして、初めての決算を迎えました。個人を対象としたコンサルタント会社で、この業務の売上は2000万円程しかありません。アドバイザー料が大半ですので、仕入れもなく利益率は高いのですが、それなりに経費も掛かる仕事です。上記のような内容から、今年は税理士さんに依頼せず、自分で決算書を作れないものかと思案しております。貸借対照表や損益計算書など素人でも作成できるよう解り易く解説した書籍やサイトなどありましたら是非是非教えてください。

  • 弥生会計:初歩的な質問です

    このたび、弥生会計06スタンダードを導入することになり、 ソフトの扱いが全く変わってしまったので、初歩的なことですが お分かりの方、教えてください。 1、振替伝票の印刷を一括でまとめて印刷する方法はありますか? 取引⇒振替伝票⇒「印刷」ですと、 単一で一枚づつしか印刷されません。 また、専用用紙ではなく白紙に印刷することは可能ですか? その場合、どうすればいいでしょうか? 2、導入設定で、やるべきことはなんですか? 企業情報や、消費税関係の登録と科目残高の入力はやりました。 決算前に、他何を入力しておけばいいのでしょうか? 3、固定資産の登録について 「決算・申告」⇒「固定資産管理」⇒「新規作成」の画面上にある 償却資産税・可否区分で「課税」か「非課税」かは どのように区別して選択すればいいのでしょうか? 例えば、車、PCなどは非課税ですか? また、今年度の決算書に記載されている情報を転記すれば 自動で計算してくれるのでしょうか? すいませんが、わかる範囲で結構です。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 弥生会計における、帳簿決算と損失処理について

    昨年有限会社を設立した者です。 税務署より法人税の申告書類が送られてきたので、 今まで保留していた決算を行おうと思っています。 簿記の本と、使っている弥生会計のマニュアルを見ながら 進めてきたのですが、壁に突き当たってしまいました。 簿記の本に「帳簿決算」として載っている、 「総勘定元帳に損益勘定を新たに設け、費用と収益の各勘定の残高を 損益勘定に振り替える」という処理のやり方が分からないのです。 こういったことはソフトが決算の行程の中で自動的にやってくれるのか、 それとも自分で行わなければいけないのか、 だとすればどうすればいいのか、と疑問符が連なっている状態です。 また決算書の作成ウィザードの中で、 「損失処理計算書」という項目が出てきます。 ここで何も入力しないと、次期繰越損失として、 損失がそのまま次期に繰り越されるようです。 これは繰り越しておいていいものなのでしょうか? 未処理、という言葉が気になります。処理しなければいけないのでは? 簿記の本を見ていると、 「帳簿決算」を行えば、この損失も処理されるような気がするのですが。 どうなのでしょう。 大変長くなってしまいましたが、 ご回答よろしくお願いします。

  • 弥生会計初心者です。よろしくお願いします。

    弥生会計初心者です。よろしくお願いします。 先月から、パートの経理事務といことで仕事していますが何点か疑問があります。 その会社の伝票の処理法なのですが、たとえば社員が立替た領収書や毎月業者に支払う請求書が あるとします。私は今までの会社では未払伝票や現金伝票という伝票類を一度は作成し、上司の 決裁をもらい、その作成した伝票を元に会計ソフトなどに入力、作成した伝票に領収書や請求書を貼付 してからファイルに保存という方法で処理していました。 しかし、今の会社は立替払の領収書や請求書等に関しては一切伝票などは作成せず、領収書をみて仕訳を して弥生の振替伝票に入力という手順で行っているようです。そのため、領収書などの証憑書類がただ、用紙に貼付して、伝票番号などの記入もないまま、ファイルにただ綴っている感じです。 そのため、私がおかしい金額などをみつけその証憑書類自体探しだすのに大変苦労しています。 前任も方がそのように処理していましたが、証憑書類の管理はとても大切なことだと思って今までいましたが、どう思いますか? 一応上司には、きちんと伝票を作成なりして管理したほうがいいのでは?は提案してみましたが、 上司は弥生会計で振替伝票が作成されていつでもデータで見れるから必要ないみたいな感じでした。 実際決裁するのも面倒のようで今までどのように処理していたかまったく把握していなかみたいです。 3月が初決算の社団法人ですが、決算処理も私一人でできると思っているようで会計士をいれる 予定もないようです。私自身決算の補助はやったことがありますが、ひとりで全ての作業をやることに 限界を感じています。まして、経理に詳しい上司が一人もいない状態で一日5時間のパートの私にすべての 決算作業とこれからの経理をやってもらうみたいなことを言われました。 正直あまりにも乱雑な管理でただ驚くばかりです。入って1ヶ月の私は理解に苦しむ状態です。 この就職難の時代にやっと決まった仕事だったので簡単に辞めることもできないですが、経営や運営を 管理している上司(理事)たちの見解には疑問も覚えます。 後半は愚痴になってしましましたが、伝票作成をしてソフト入力の私の考えがおかしいのでしょうか? 詳しい方ご助言ください。

  • 諸経費、小口現金

    昨年度はコロナの影響も大きく、自腹で出しておいた営業経費の精算が済んでいません。今年は若干持ち返してるので、支払おうと思えば昨年度は決算期間に払えなかった経費を法人口座から出せるのですが、半年以上遅れて、しかも昨年の決算期全部の諸経費を今年払うことは大丈夫なのでしょうか?