• ベストアンサー

戦艦大和の艦首の切り込み?

大和の艦首の、菊の紋章の横の丸い切り欠きは、何のためにあるのですか? http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/94a83d2ac9bb781715821385e33830d0.jpg http://hangout.seesaa.net/image/90ED8ACD91E598a83Z83b83g82Q81i8Fk8FAC94C581j.jpg ただのデザイン上の飾りなのでしょうか?それとも何か意味があるのでしょうか? というのも、子供の頃観た「宇宙戦艦ヤマト」の艦首には、 菊の御紋のところも切り欠きになっていて、 http://www.ne.jp/asahi/mokei-no/hinotori/img-mo-05/YAMATO_04.jpg 「これはきっと第一主砲を水平に撃つ時に砲弾がそこを通るからだ」 と、子供の頃は思っていました。少し頭の悪い子供だったようです。 宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24872
noname#24872
回答No.5

他の方々が回答されているように、船を港に係留するときにロープや鎖などを通すもので、「フェアリーダー」といいます。 大和のは菊花御紋章板と一体になっていますが、普通は独立した金具で作られています。最近の自衛艦では、艦首先端ではなく艦首舷側に設置されている場合が多いみたいですね。

CageAnoe
質問者

お礼

a6m2nさん、ありがとうございます。 教えていただいた「フェアリーダー」で検索してみたら、いっぱいありました。 >船を港に係留するときにロープや鎖などを通す・・・ http://www.urban.ne.jp/home/daido/kassya-umi.htm >普通は独立した金具で作られて・・・ http://www.mizumoto-mm.co.jp/marine_j/Fl_.html >最近の自衛艦では、艦首先端ではなく艦首舷側に・・・ http://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-ship-fairleader.htm どれも幽かに見覚えのあるものなのに、大和の艦首との関連はピンと来ませんでした。 おかげでとてもすっきりしました。分かりやすい説明、ありがとうございました。 <(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.6

こんにちは。また来ました。m(__)m どうやら答えは出たようですね。 ちなみに、私は子供の頃、あの穴は、戦闘になったらあそこに隠れて機関銃を撃つんだと思ってました。 軍艦同士の戦闘で機関銃が出てくるわけないですよね。(爆) まあ、実戦では大和は飛行機との戦いが多かったので、そういうチャンスはあったかもしれませんが。 ちなみに、甲板にある本物機関銃には、主砲の爆風避けの衝立があって、それがないと、立ってる人は吹き飛ばされたそうです。 確か、爆風の威力を実験した事があって、ネズミだかモルモットだか、ウサギだったかな?をカゴに入れて、甲板の各所に置き、主砲を発射したら、全部内蔵破裂で即死したそうです。 係留(繋留とも書くようですね)索の存在をはじめて知ったのは、中学の頃、大島に行くフェリーに乗った時でした。(笑) #余談回答でした。m(__)m

CageAnoe
質問者

お礼

再回答ありがとうございます 皆さんのおかげで長年のなぞが解けました。 この場を借りて改めて御礼申し上げます <(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.4

繋留鎖を通すため。 「宇宙戦艦」はそれがデザイン上誇張されているが、松本零士は軍事マニアなのでそんなこと分かっててあえて誇張した。

CageAnoe
質問者

お礼

松本零士さんは、菊の紋章をどうするか悩んだでしょうね。 sosdadaさん、ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

こんにちは。 >第一主砲の弾が通る・・・なかなか鋭いと思いますよ。(笑) さて、本物の方は多分、もやい綱を通すためでしょう。 船を埠頭などに、縄で縛り付けてある光景を見たことないですか。これを係留といいます。 大和は7万トン以上の巨大な船ですから、埠頭に縛るにしても相当太い縄が必要だったでしょう。 宇宙戦艦ヤマトの方は・・・もやい綱が必要な場合って・・・あ、海の上を走ってる事が何回かありましたね。(笑)

CageAnoe
質問者

お礼

>なかなか鋭いと・・・ お恥ずかしいです。どう考えたって自爆してしまいますよね。(〃 ̄ー ̄〃) 繋留って左舷を横付けしてる姿しか思い浮かばないので、艦首にもやいというのは思いつきませんでした。 >あ、海の上を走ってる事が何回か・・・ はい、硫酸の海を航行して、第3艦橋が鎔け落ちていました。Σ( ̄□ ̄)!!! myeyesonlyさん、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.2

宇宙船艦ヤマトの意味はわかりません。 この切り欠きと言うか、U字は、港に繋留する時に、ここから鎖を出して、繋留ブイなどに繋いだようです。 碇はその後ろ下にあって、ここは通りません。 他の船にも全てあるようです。

CageAnoe
質問者

お礼

toro321さん、ありがとうございます。 錨はその下に見えているので違うのは分かっていたのですが、なるほど!繋留用ですか! すっきりしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.1

碇を吊るす太い鎖を通す穴? 自信度「ぜんぜん無し」えっへん。

CageAnoe
質問者

お礼

すいません。お礼のしようがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦艦大和の小さな機銃

    「軍事」や「ミリタリー」などのカテゴリーが見当たらなかったため、こちらで質問します。 私が子供の頃(今から30年ほど前)ですが、戦艦大和のプラモデルを何回か作ったことがあります。 当時の金額で300円や500円ぐらいの安い、小さいプラモでは省略されていたのですが、1500円以上する縮尺が大きなプラモデルには戦艦大和の甲板にびっしりと機関銃のような機銃が設置されており、子供心に「まるでハリネズミのようだ」という印象を受けたのを覚えています。 自信はないのですが、おそらくハセガワのこのモデルだったと思います  ↓ http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0017TDB5E/ref=s9_simh_gw_p21_d0_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=0HPBEE5ZWXKWPPYSPXZH&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986 で、数年前に見た映画「男たちのYAMATO」でも気になったのですが、子供の頃作ったプラモに存在した機関銃が見当たりません。 今、漫画の「ジパング」を読んでいるのですが、こちらにも甲板上に機関銃が描かれてはいません。 子供の頃だったため、もしかしたら「大和」と「武蔵」を取り違えている可能性もなくはないのですが、記憶が確かなら大和の甲板には対空用と思われる機関銃がびっしりあったはずなのです。組んだプラモデルの箱には「大和最終型(=対沖縄戦時)」という記述があったことを記憶しております。 最近の調べでは大和の甲板に機銃が取り付けてあったというのは間違いだったという解釈か何かになっているのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。 ちなみにその機銃というのは機銃砲の左右両サイドに装甲鈑が取り付けてあるタイプで、横や上からは射撃手が丸見えになっているタイプのやつです。中近東でピックアップトラック上に置かれて使われているやつで、あれの前面に装甲鈑がついているようなイメージです。 艦橋や煙突付近にあるような装甲鈑で覆われたような完全装甲タイプではありません。 銃の口径は定かではないのですが、12.なんミリといった小口径型だと思われます。数は木の甲板上に全部で20基近く設置してあったと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 旧日本海軍の海防艦について

    海防艦についてご教授下さい。 今回対象としているのは、最初から船団護衛などを目的に新造された海防艦ではなく、旧式戦艦や旧式巡洋艦などから移籍された方の海防艦なのですが、これらは具体的にどのような用途で使用されていたのでしょうか? 漠然と沿岸防衛というのがイメージとして浮かびません。 またこれらの海防艦は元の艦種同様に軍艦扱いだったのでしょうか?艦首の菊の御紋章を外して補助艦扱いされていたのでしょうか?

  • 神社の種類

    神社の写真を見ていると、 http://www7a.biglobe.ne.jp/~toyomitujinjya/image/DSC00006.JPG や http://heiwa-ga-ichiban.jp/yamato/photo/yama046.jpg のように、屋根の縁が沿ったようなタイプもあれば、 http://fm-kyoto.jp/topics/kyonokyo/061017_02/061017_01.jpg や http://image.blog.livedoor.jp/caltrask1026/imgs/d/2/d24f1623.jpg のように、わらぶきで直線の屋根を持っているタイプもあります。 また http://files.lococom.jp/file2/2007/8/21/287/%E9%98%BF%E9%A0%88%E8%B3%80%E7%A5%9E%E7%A4%BE_665.jpg や http://yaccyann.maxs.jp/heianjingu/1.jpg のように、赤を多用したものもあれば、そうでないものもあります。 神社ごとにてんでばらばら、というわけでもなく、何タイプかに分けられるようにも思うのですが、こういった神社のデザインというものは、何に起因するものでしょうか。 建立された時代によるものなのでしょうか。神道の流派によるものなのでしょうか。 どなたか、情報をお持ちの方、ご教授ください。

  • ハーケンクロイツ似を付けてスペインを訪問

    支倉常長の子孫がスペインを探訪した時、ハーケンクロイツに似た家紋を付けていました。 ヨーロッパではタブーで似たような紋章を使っていた国も、紋章を変えるほどのタブーと聞きますが大丈夫なのでしょうか? 参考 http://4.bp.blogspot.com/-MLLBjK4uUzQ/UKDOCXnISFI/AAAAAAAAKg8/6hYxU7PWL3A/s1600/%E3%83%8F%E3%83%9D%E3%83%B3.jpg

  • デニムジャケット(ブルー)を使ったファッション

    http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/32/7129102989314aaa889bce901a6b0b8a.jpg ↑こんな感じのクラッシュデニムジャケットを買いました。 これを使ったお兄系のコーディネートはどんなものが考えられますかね? ちなみに私がよく着るパンツは ・迷彩柄の軍パン ・ミリタリー系(グリーン)のカーゴパンツ ・ルパートのカーキ系のコーデュロイカーゴパンツ(http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/12/8603e74b0b7bdeb1f6c9b2e183c071f3.jpg) ・ブルーデニムパンツ(ダメージ) ・ブラックデニム ・GAPの黒のパンツ ・トルネードマートの柄パンツ(http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7a/6366d7e674ab1474968f74e9eeb1fac4.jpg) こんなとこです。 シャツ、カットソー等のインナーはそれなりにありますが、デニムジャケットに合うものがなければ買おうと思ってます。 オススメのコーディネート例を是非お願いします。

  • 戦艦大和はなぜああなった?

    大和とアイオワどっちが強い?なんて話になると必ず出てくるのが大和の鈍足です。 大和は15万馬力27ノットですが、当初の仕様要求ではもっと高速で20万馬力,30ノットだったようです。 「当初の要求通り20万馬力だったら…」なんてことを言う人もいますが、無理なものはしようがありませんよね。 それよりも15万馬力しか出せないと分かった時点で、装甲を薄くするとか主砲を一つ取っ払ってしまうとかいくらでも軽量化/高速化の方法はあったと思うのですが、なぜやらなかったのでしょうか? 言い換えれば高速戦艦としての要求を取り下げた理由は何なのでしょうか? 単純に当時の軍部が愚かだったとは考えにくいのですが…

  • 戦艦大和について

    文体が難しくて意味が理解し辛いです。 大体の内容を教えて下さい。

  • 大和型戦艦

    大和型戦艦は作って得でしたか ?損でしたか?

  • 戦艦大和

     日本は戦艦大和の建造を極秘にしていましたが、 その機密ぶりは、山本五十六が「いずれ乗る艦だから」 と、建造中の大和視察をしようとしたところ、副官に 「海軍大臣の許可が要りますが、もし断られたら どうしますか」ということで諦めたらしいです。  またある人は、「大和建造は大々的に報じて、就航後は アメリカへ親善航海して、日本と交戦の時は大和が お相手申す、というデモンストレーションを行っておれば、 日米開戦は避けられたかも」という説もあります。  軍艦の大きさは絶対で、アメリカはパナマ運河の パナマックスサイズ以上の戦艦は作れませんから (作ってもいいけど運河を通って太平洋と大西洋の 行き来が出来ない)、大和は非常な脅威になったと いうことですが、外交手段にも使わず、例えば ガダルカナルの滑走路の艦砲射撃でも、「大和型戦艦は もしものことがあればもったいない」と、古い金剛、榛名 などの戦艦を使っています。  それだけ大事にしながらも、結局バカな特攻で沈めてしまった 大和は(武蔵も)何のために作ったのでしょうか。  沈んでもったいないのはどんな艦でも同じなのに、 大金はたいて床の間の置物では、(今の価値で5000億円 といわれてます)海軍上層部の考えは大和、武蔵を どうしたかったのでしょうか。

  • 戦艦大和はなぜ引き上げないのでしょうか?

    費用の問題ですか?

ScanSnap SV600サポート終了?
このQ&Aのポイント
  • ScanSnap SV600のサポート終了を確認しています。
  • 購入から2年以上経過しており、ドライバーがインストールできない状況になっています。
  • SV600のサポート期間はどれくらいなのか確認したいです。
回答を見る