• ベストアンサー

高額医療費。いくら返ってくるのでしょうか?

先日盲腸で入院し、トータルで85000円程かかりました。 二年ほど仕事についておらず、貯金でなんとか 生活をしているため、月の保険料は2000円程度です。 一般的には77000円以上の費用が返金される、とあるのですが 前年度に仕事をしておらず、所得もなく、保険料も 安い私の場合はどの程度の返金をうけられるのでしょうか? 無知で恥かしいのですがお教え頂けますと嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

健康保険は月単位で計算します。窓口に支払う自己負担(3割)ひと月85,000円と仮定して ○70歳未満の一般 あなたが実際掛かった総医療費は283,333円 72,300円+(総医療費283,333円-241,000円)×1%=72,723 自己負担分の限度額は72,723円となります。 (自己負担額)85,000-(自己負担限度額)72,723=(高額療養費)12,277 高額療養費が12,277円となります。 ○住民税非課税の方 85,000円-35,400円=49,600円 高額療養費が49,600円となります。 あなたが住民税非課税の場合でしたら49,600円の高額療養になります。 なお、ふた月にまたがって85,000円の場合は各月毎に上記の式で高額療養費を求めます。 各月毎に自己負担額から算出した自己負担限度額を控除した額がマイナスになると高額療養費の支給はありません。 「高額療養費貸付制度」があります。 医療機関から請求された医療費が高額になり、高額療養費を申請するのに3ヶ月程かかり支払いが大変です。その支払い資金として貸付する制度です。 医療費を支払った後に受け取る「高額療養費」を、医療費を支払う前に「貸付」という形でその一部(約8割)を無利子で貸付します 詳しいことは市町村役場の国保の窓口でお尋ねください。 http://shougai-techou.com/modules/tinyd4/rewrite/tc_7.html

ayumix130
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 細かい計算までありがとうございました。 昨日早速市役所で届け出(?)を出したところ 半分ぐらい返ってくるようでした。 ここ一ヶ月の合計の医療費-35400円かと思ったら そうではなかったのでちょっとビックリしました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

>トータルで85000円程かかりました。 一ヶ月単位になるので、月またぎ(複数月)になっていると適用にならない場合もあります。 国保なら、¥35400以上になれば、差額が戻ってきます。 http://www.kokuho.or.jp/kokuho/high-expenses/index.htm

ayumix130
質問者

お礼

すぐの回答ありがとうございました。 リンク先も大変参考になりました。 35400円以上というと、結構な額が戻ってくるようで 安心致しました^^ 丁寧な回答本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高額医療費について

    来月上旬に入院&手術をすることになりました。 一週間ほど入院して、手術費を合わせて恐らく30万円から 40万円かかる予定です。 私は今、仕事をしていませんので三割負担の健康保険証を 所持しています。 退院するときに、とりあえずはこの高額の料金を支払わない といけないんですよね?それから、高額医療費はあとから 返金されると聞いたのですが、どれくらい返金されるもの なんでしょうか。また、返金されるまでどれくらいの日数が かかるものなのでしょうか。 貯金をしていないので、医療費を払うのがとても大変です。 詳しく教えて下さい。

  • 高額医療費の請求に際して

      昨年の秋に入院しました。 健康保険組合に加入しています。 入院時に「限度額適用認定証」の交付申請をしました。 自己負担限度額は「一般」に区分されていました。 調べてみると所得による区分は3種類あって、 「上位所得者」・・・標準報酬月額が53万円以上 「一般」・・・上位所得者、低所得者に該当しない 「低所得者」・・・生活保護を受けている、もしくは住民税非課税世帯であること というように分かれていることを知りました。 当方、平成18年度も平成19年度も住民税非課税世帯に該当するのですが・・・。 健康保険組合にそのこと(非課税であること)を話したのですが、 組合員で非課税の人は稀らしく「よくわからない」とだけ回答。 「限度額適用認定証」に基づいて医療費を精算したので、 もし自己負担上限額が変更となれば、還付申請をしなければなりませんよね? その前に当方が「低所得者」に該当するか否か明確にしたいので、 ご教授願います。 ・健康保険組合被保険者 ・月々の健康保険料は納付 ・住民税は直近の2年に渡って非課税 以上のような実態ですが「低所得者」に該当しますか? よろしくお願いします。    

  • 高額医療について

    中小企業に勤める一般の会社員です。 先月、大阪の病院で腹腔鏡下胆嚢摘出の手術を行い、約27万円の費用が発生しました。(入院の前にも外来にて検査等の費用が発生しています。) 生命保険の手続きはしましたが、他に高額医療保険も使用できると聞いたのですが適用できますか? 適用可能であれば、どのようなものが必要になりますか?また、いくら返却されるのでしょうか? また、確定申告時の医療費(年10万以上)請求とは別に出来るのでしょうか? 御存知の方、教えて下さい。全く、無知が申し訳御座いません。

  • 高額医療は適用されるのでしょうか?

    来月、扁桃腺切除のため、手術、入院をします。 検査入院費用が約2万、総費用が約15万かかります(3割の金額です) 期間は2週間なのですが、これが2ヶ月にまたがって行われます。4月の最終週と、5月の最初の週です。 任意保険に入っていて、これがトータル5万円でます。 私の入っている保険は、扁桃腺切除は手術ではない、というふざけた?保険です。 こういう内容なのですが、高額医療の対象となりえるのでしょうか? 少しでも帰ってくるとありがたいのですが、、

  • 高額医療費の払い戻しについて

    高額医療費の払い戻しについて教えてください。所得区分は一般で、1カ月の間に約14万円(入院のため)を支払いました。このうち食事代などが約1万円だった場合、どのくらい払い戻されるのでしょうか? 簡易保険からは入院費として約4万5千円が戻ってきました。手術費は支払い対象外の病名とのことで支払いは拒否されました。以上です。よろしくお願いします。

  • 高額医療費について

    母が昨年7月に入院費用18万円支払いました。 昨年1年間に通院入院いれると25万円くらいにはなるらしいです。 確定申告時期に申請すればよかったのですがなぜかそのまま手付かずにおいてありました。。。 2月か3月ですよね? もう今の時期では10万円以上の返金は無理なんでしょうか?

  • 高額医療費制度について

    いろいろな質問方法があって 自分はどうなのか?と 調べてみましたが分からなかったので質問させていただきます。 京都在住、年収は330万程度、 会社から社会保険に加入していています。 2009年度の医療費の合計が毎月コンタクトレンズなどもあり、 細々した領収書を合算するとがあります。 5万円~10万円までになります。 (毎月病院・薬局で診察・薬を処方してもらっています) 特に入院・検査はありません。 調べてみると1ヶ月の医療費が所得に応じて○○円ならとありますが、 年間では見てもらえないでしょうか? また、対象ではない金額かもしれませんが、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 高額医療費・制度

    来月複雑痔瘻で肛門病院に入院します 十日以上の入院と手術です。費用は三割負担で十数万かかると思います。旦那の会社の健康保険へ高額医療費として申請することは出来ますか?出来た場合はどうなるのですか?多少でも返金?があるのでしょうか?生命保険等入っていませんでしたので少しでも何かしら出来ることがあればと思い質問させて頂きました。

  • 医療保険で高額な医療に特化したものはありますか?

    高額な治療にかかる費用をカバーするのに特化した医療保険をご存知ないでしょうか? 入院日数に応じて支払われる保険(ベッド代や休業補償)など、 数十万円~100万円程度の出費はカバーしてなくて構いません。 先進医療や自由診療などで、数百万円単位で費用がかかるような場合だけ カバーしてくれる保険を探しています。 治療法も出来るだけ自由に選べる方が嬉しいです。 生命保険も不要です。 幾つか探してみましたが、どの保険も入院日数に応じて支払われたり、 一括で定額を支払われるような保険とセットで、 先進医療特約が付いてるようなタイプでした。 高額な費用だけに特化して、その分、保険料が安い保険があると嬉しいです。

  • 高額医療費について。

    過去に同じような質問がありましたら申し訳ありません。改めて質問させてください。 親が入院して無事に退院しました。 1 入院費用がすべて込みの約20万円でした。 2 入院期間が月始めの10日~翌月の8日です。 3 75才を超えていて後期高齢者医療保険証です。 4 生命保険は入ってないです。 5 入院した所は隣の市の病院です。 入院費用約20万を病院に払った時いくらかお金が戻ってくるという話を聞いたのですが、 戻ってくるとしたらどのような手続きをしたらいいのでしょうか? 初めての事で恥ずかしい話このような制度の事がよくわかりません。 もしよければお知恵をお借りしたく質問してみました。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 毎回出力されるメッセージについての解決方法
  • メッセージの表示を停止する方法
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する問題への対処法
回答を見る