• ベストアンサー

一階1LDKのみの小振りな家を建てる場合の費用は?

家より庭が広いほうがいいと考えており、これから家を建てる場合、小さめの家にしたいと思っています。 ただ、建て売りと違ってオーダーメイドになってしまう分、高くなってしまうのか気になります。 だいたいでいいので、かかる費用を教えていただけますか。 見積もりできるホームページでもかまいません。 (メールを送らずに試算ができるもの) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mio_design
  • ベストアンサー率25% (372/1457)
回答No.4

9坪ハウスというコンセプト住宅があります。いろいろな建築家がコンセプトに沿ってデザインしています。なかなか面白いですよ、価格も出ているので参考までに http://www.9tubohouse.com/

gooratan
質問者

お礼

コンパクトで居心地良さそうな住宅ですね! デザイナーズでも小さめだと手が出せる価格なのはありがたいです。 今後検討していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • doraroku
  • ベストアンサー率30% (261/843)
回答No.7

No.6さんの通りだと思いますが、それと家が小さくとも職人・設計士・手続人などの手間はほとんど同じで、人件費もほとんど変わりません。大きい家の方が、職人の立場から言うと楽な場合もあります。 よくハウスメーカーで坪単価○○~○○万円とかうたっていますよね。小さい家ほど坪単価が上がるのですよ。あれは、メーカーが欲しい金額を、坪単価で割って逆算しているので、何の意味もありません。 本当なら材料費・人件費などの内訳を細かく出すべきだと思うのですが、作ってくれるメーカーはまずないですしね。 家造りは楽しいですが、意外とやることが沢山あって体力使いますよ~。 頑張って下さい。

gooratan
質問者

お礼

専門的なご意見をありがとうございます。 大手メーカーより老舗の工務店に頼んだほうが信頼できそうな気がしてきました。 皆様たくさんの回答ありがとうございました。 これから細かく検討していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.6

小さくても、トイレ、キッチン、お風呂は普通の戸建て並みに必要ですから、思うほど安くはなりませんよ。 1000万以上はかかりますね。 具体的な金額は内容がはっきりしないと出てきません。

gooratan
質問者

お礼

おっしゃる通り、安価な平屋でも設備を含めるとどの程度かかるのかわからずに困っています。 本当にだいたいでかまわないので、目安程度に知りたいと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abacabu
  • ベストアンサー率37% (250/663)
回答No.5

見習い大工のマサルです。 そういう感じでとりあえず建てるのでしたら、2X4などの壁式構造でなくて 柱,梁,土台で構成されている軸組み工法(在来工法)が良いでしょう。 後々に増改築の可能性を考えると壁式工法は部屋の間取りを変えるのは 結構大変ですから。壁を作って建ててその上に2階の床が乗ってる感じ。 在来工法は910mm(91cm)グリット(仮線)を網目状ににしてその四角を 使って部屋を構築してゆきますので増改築がし易い構造といえます。 まず平屋(1階建て)作ってゆくゆくは2階建てにしたいという場合、 注意点ですが、新築で2階建ての場合は建物の四方に通し柱という 基礎の上に置く土台から2階の屋根の掛かっている桁(けた)迄を 1本の柱で繋いで横揺れに対する層間(そうかん:1階と2階)の揺れの違いを極力抑えている感じです。増改築の場合、取り入れるのが少し厄介です。 まず平屋の場合には桁(2階建ての場合、胴差(どうさし)と呼び名が 変わります:一般大工さんでは普通に一階桁なんて言い方もします) が柱の上にあるので、それを取り替えなければなりませんので (柱に差しこみの仕掛けになりますので1本は交換でしょう。 もう1本は長さがあるので状況によって使える場合もあり。 通し柱から最初の柱付近で仕掛けを作って対応します。業者によって様々 ですが)結構時間(現場加工の為(普通2階建ての建方は、 1日も有ると2階桁くらい迄建ちます、それが2日,3日位になる程度です)) が掛かります。こんな感じで応用が利きます。

gooratan
質問者

お礼

今のところ増築は考えていなかったのですが、万が一を考えて、「壁を作って建ててその上に2階の床が乗ってる感じ」というのは参考になります。 工法など詳しく教えていただき、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.3

>家より庭が広いほうがいいと考えており、 ⇒実際にそうです。  書かれているようなのは、既存のもあるし、コンテナ住宅なんてのだと普通の家を考えると格安になります。 同じようなのに、モーターホームがあります。 基礎は作らないが(そのため税金も安い)、見た目は普通の家です。 昔はコンテナ程度の大きさでしたが、今は、固定してから両側に伸ばせるので中はまあ広いです。 政府主導?だっと思うのですが、ホーム666(名前亡失)だったかと思うのですが、666万円で一戸建てってのがありました。実際に売り出されたのは1000万円近くでしたが。 確か二階建てで、外側は木造風(中身不明)で板張りでした。 かなり見栄えのよい家を考えると高いかも知れないが、安いのは結構あります。 頑丈さで言うと、移動できるマンションなどは頑丈さは船での移動も考えて普通のマンションの二倍程度になっています。工事は躯体だけだと一日二日で数階建て程度は終わってしまいます。 これは一軒だけ買えるのかどうかは不明。

gooratan
質問者

お礼

コンテナ住宅、モーターホームは知りませんでした。 ずいぶん安上がりで家が持てるようですね。 (このご時世は耐震が少し心配ですが) 建築の際の選択肢が広がりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Chiypon
  • ベストアンサー率22% (14/63)
回答No.2

とりあえずこんなのがあります。(下のURLを参照)

参考URL:
http://www.eco-house21.com/sekou/zoukaitiku/kawagoe2/kawagoe2.htm
gooratan
質問者

お礼

わかりやすくていいですね! 検討する際の材料にしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

とりあえず間取り、土地の大きさが決まらないとムリだと思いますよ。 それよりも住宅雑誌に間取りと立てたときの価格が乗っているものがあるんでそちらを立ち読みされてはどうですか? それだけでも大体の価格帯が予想つきますよ。

gooratan
質問者

お礼

まだ間取りを検討できる状態になく、本当にだいたいでかまわないので知りたいと思っています。 住宅雑誌も参考にしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サイトへの相場の表示に関して。

    現在、ホームページでオーダーメイド製品を作っているのですが、その際、サイトに平均相場や大体の金額を掲載したほうが良いのかメールで問い合わせをいただいた場合のみ対応したほうが良いのかすごく悩んでいます。 現在は、メールとフォームから見積もり依頼をいただいた場合のみ連絡しているのですが、やはりお客さんとしては、大体の金額がはじめからわかっている方がウレシイと思います。 それぞれのメリット・デメリットは自分でもなんとなく分かるのですが、皆さんはどんなご意見をお持ちでしょうか? 教えていただきたいと思います。

    • 締切済み
    • SEO
  • 土地を買って家を建てる費用はいくらでしょうか?

    土地を買って家を建てる費用はいくらでしょうか? 建売住宅なら家付きでいくらか記載があります 今見つけたのは土地だけで、不動産会社に問い合わせたら建築参考プランの図面と見積(コピー)をもらいました。 土地が39坪で4500万、建築プランが1500万と記載されていましたが、ほかにどのような費用がかかるのでしょうか? 仲介手数料と引越し費用だけ考えていれば良いのでしょうか?? (それ以外に私有地道路にガスか水道の引き込みで80万くらいかかるとの説明はありました)

  • 30坪の土地に36坪の2階建の家は建築できますか?

    30坪の土地で、中高層住宅地、建平率60%、容積率200%の場合、計算上は1階18坪、2階18坪、合計36坪の家が建てられそうですが、実際可能でしょうか?車1台と自転車1台が置ければ庭はいりません。 おそらく、隣地から50センチだけ離して敷地ギリギリ一杯という感じになると思うのですが、実際にそのような家を建てられた方はいらっしゃいますか? 一般的な建売住宅では大体28~29坪の家に、カースペース1台、小さい庭が少し、というものがほとんどですよね。 少しでも大きい家が建てたいので、注文建築でと思ったのですが、そもそもどの位までの大きさなら無理なく建てられるのでしょうか? 土地の形状によって様々だと思うのですが、実際に建てたという方や、購入するにあたってお勧めの形状の土地など、何でも良いのでアドバイスを頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 持っている土地に家を建てる場合について

    2~3年以内に家を建てたいと思っています。 夫婦ともに、注文住宅は高かったり自分で間取りを考えたりするのが面倒なので、 建売で、と考えていたのですが、 祖母の持っている土地があるので、そこに家を建てることになりました。 この場合、注文住宅しか建てられないのでしょうか? できれば、モデルハウスなどを見学し、気に入った家と同じものを建ててもらいたいのですが。 ちなみに、ハウスメーカーではなく工務店で考えています。 工務店でも建売(土地はあるので家のみ)は可能なのでしょうか? 色々調べてみたのですが分からなかったので、 ご存知の方がいましたら教えていただけますか?

  • 30歳で家を買った場合

    ホームページをたくさん見ていると、一戸建ての寿命は40~50年ぐらいと書かれています。 ということは、30歳ぐらいで家を買った方は、70歳~80歳ぐらいで建て替えする必要が出てきて、肉体的にも費用的にも非常にしんどいと思います。 それならいっそ最初は築30年ぐらいの家を買って、15年ぐらい経ってから建て替えする方が賢い気がするのですが、私の考えは正しいでしょうか? こうすると、最初に多額のローンを組むこともなくなり、ある程度貯金ができてからの建て替えになるので、利息的にも有利な気がします。

  • 家を建てるにはいくらかかる?

    全く全くの真っ白な頭の状態での質問です。 ズバリ家を建てるには、いくらくらいかかるものなんでしょうか? 大体50坪以上80坪以下くらいの家。 建築士に頼むのと、建て売りとかなりの値段の差があるようですが、建て売りでも十分です。 50~80坪だと、それだけで値段が全然違ってくると思いますが、建て売りで、それくらいだとだいたいどのくらいかかりますか? 漠然としすぎてて、答え辛い質問かと思いますが、何分本当に何も知らない状態なので、申し訳ありません。 また、頭金100万くらいだと、月々の返済はどのくらいなのでしょうか? 最低これくらいはかかる等、何でも良いので教えて下さい!!お願い致します。

  • 前歯のブリッジにかかる費用について経験者の方、専門の方教えて下さい。

    前歯を折ってしまい修復不可能ということで抜いてしまいました。 歯を補う手段として「ブリッジ」と「インプラント」を紹介されましたが どちらにしても費用の関係で迷っています。 「ブリッジ」をする場合、保険の範囲で費用\23,000。陶器?のような素材を 使用しオーダーメイドする場合は40万弱と言われました。歯医者側は「前歯は 顔のようなものだから保険のものよりオーダーメイド(40万弱)で作る方が 絶対良いです」とかなり高い方ばかりを薦めてくるので迷ってます。 「インプラント」の場合は相談料だけでも数万円、手術代や他費用を含め トータルすると50万円以上の金額をだされてしまい問題外です。 私は永久歯を抜くことが初めてなので費用の事まったく知らないんですけど 知り合いはみなこの費用を「高い」と言います。 世の中の相場はどれほどのものなのでしょうか? また、保険で「ブリッジ」をする場合、ブリッジの歯はオーダーメイドには ならないのでしょうか?(保険のものと「40万」のものとでは技術料が全く 異なると言われたもので、、) どなたか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 3階建ての家を見て

    こんばんは。 物件購入を検討しているものです。 いろんな家を見てきましたが「3階建て」にはしっくり行きませんでした。 不動産いわく「イメージがわかないということです。そういう家は買うと後悔します」 しかし、二階建てとなると予算を1000万ほどオーバー。 立地、予算を満たす物件は3階建てか、マンションしかないのです。多くの世帯が3階建てに住んでいる事情を考えると、まんざらでもないのかな、という気もいたします。ちなみにマンションは「長期の賃貸」という気がしなくもありませんでした、 似たような経験をお持ちの方の体験談、アドバイスお聞かせいただけると幸いです。 ちなみに、子供2人(3歳と1歳の男の子)で、現在40平米の賃貸住まいです。余談ですが庭付き、日当たり良好、保育園から徒歩1分で好立地です。この住環境を手放したくない、という無意識の思いも働いて判断を遅らせているのかも、、と

  • 家を建てたいです。

    大阪OR兵庫県で家を購入しようと考えています。 頭金500~550万円 35年ローンで毎月8万円まで、ボーナス払いなしで考えています。 ローンシュミレーションで計算してみると大体3000万円くらいの家が妥当のようでした。 注文住宅の場合、本体工事費+付帯工事費+諸費用がいるのですよね。 建売の場合は付帯工事費が含まれた金額で売り出されていて、別に諸費用がかかるようですね。 できれば注文住宅で考えたいのですが、工務店・○○住宅・○○ハウスなどが大体目安とされている本体の値段(例えば1500万~とか、実際に建てられた方のおうちの値段が1500万~2000万と書かれている)は、付帯工事費が含まれた値段なのでしょうか? それとも別にかかるということなのでしょうか? うちは土地も一緒に探しているので、別に付帯工事費がかかるのであれば、標準的な注文住宅なんて無理!か、建売しか買えないような気がします。 予算3000万円で、 付帯工事費400万、諸費用200万、土地1000万、本体工事費1400万で建てるとなると・・・しょぼいおうちになりますか? せっかく建てるので、いいおうちを!と思っていたのですが、なんだか心が折れてしまいそうです(泣)

  • 見積もりに対して依頼する返信の仕方

    個人的に雑貨のオーダーメード品作成の見積もり依頼を出しました。 メールで頂いた見積もりの内容に納得がいったので、その通りの内容で依頼をしたいのですが その場合はどのように返信をしたらようでしょうか。 ご存知の方、御回答お願いします。

印刷がかすれる部分がある
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品【DCP-LS2550DW】の印刷にかすれる問題が発生しています。
  • ドラム・トナーを変えてもかすれが改善されない場合、他の原因が考えられます。
  • 問題は無線LAN接続をしているWindows10環境で発生しています。
回答を見る