• ベストアンサー

江戸時代を理解する

江戸時代の流れを理解するうえで、江戸時代を何個かの時代に区分けするとすれば、どこで区分けするのが適当でしょうか? 例えばペリー来航や保科による文治政治への転換などがターニングポイントとして挙げられると思うんですが。

  • dollar
  • お礼率32% (189/575)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

政治という側面から切った江戸時代ということですが、以下のように区分してみました。 1.武断政治期(家康から家光まで)   幕藩体制確立 2.文治政治期ー1(家綱・綱吉)   柳沢吉保   儒学振興 3.文治政治期ー2(家宣・家継)   新井白石   朱子学 4.文治政治期ー3(吉宗~)   享保の改革   田沼時代 5.文治政治期ー4(家慶~幕末)   水野忠邦   天保の改革 勝手に分けて見ましたが・・・・。

dollar
質問者

お礼

ありがとうございます。 3と4を別々にするかどうかが迷いどころですよね・・・。

その他の回答 (1)

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.1

専門家ではないので断言できないんですが、こういう時代区分って、幾通りか考えられますよね。 たとえば、政治形態を中心に考えた場合。当初は将軍と先の将軍のいわば「院政」だったわけですが、老中による政治が中心となった時代もありますよね。ほかにも、文化を中心に見ると初期の武家文化中心の時代から、町人文化に移り変わってくる時代があったりすると思うんです。 そういう「どこに視点を置くか」で、区分けに使う「事件」って変わって来はしませんか?そうなると「どこで区分けするのが適当か」という問いに対する答えも違ってくると思うんですが。

dollar
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 文化を無視して政治経済、それも政治にウェイトをおいて区分していただきたいのです。 新井白石⇒徳川吉宗⇒田沼意次・・・というように権力者が変遷していきますよね。それを中心に5つくらいに区分けできないかなと。 解説プリントを作る上でチャプター分けをしたいので。

関連するQ&A

  • 江戸時代260年を持続させたものは???

    ふと、戦国時代と幕末維新の時代に挟まれた「あまり興味を持たれないような感じの江戸時代」が、なんで260年も続いたのだろうか???という疑問が湧いてきました。 ボーと考えているうちに、ふと、江戸時代って、「鎖国」に始まり、「ペリー来航」に終ったのではないか???と。……それで漠然と一つの要因として、「外国からの圧力に対する対応の仕方」というのがあったのではないか???……という気がしてきたのですが、仮に当たっているとしても、「どのように上手だったのか???」……その具体的な内容がわかりませんし、「外圧」以外に、もっと、もっと大きな要因があったと思います。江戸時代のことに全く知識がないので、これ以上に考えを展開させることができません。 質問は2点です。 1. 「外圧」に対する対応として、江戸時代260年を安定させた政策というのは何でしょうか??? それとも、そもそも外圧なんてなかったのでしょうか??? 2. 江戸時代が260年続いた要因は何でしょうか??? 

  • ペリー来航時点での藩の数を教えて下さい

    ペリー来航時点での藩の数を教えてほしいです。 ※江戸時代に藩と呼ばなかったから0みたいな引っ掛け回答はご遠慮お願いします。

  • 時代によって日本語は違う

    「僕は山田博子さんが好きだ。」(30代、男性、サラリーマン、既婚)の発言は、時代によってどう変わりますか? 第2次世界大戦前、明治時代、ペリー来航の頃、江戸時代ではどう変わりますか? 追加の質問。 1.大人でも「僕」というのは現代だけですか? 2.女性に「さん」を付けるのは現代だけですか? それ以前は、女性でも「くん」ですか? それとも「さん」も「くん」もなしで呼び捨てですか? それとも下の名前か、上の名前だけですか? 3.「昔の人は名前で呼ばず、職業で呼ぶ」というのは本当ですか? 4.「昔の人は『好き』という感情はなく、『好き』という言葉もなかった」は本当ですか?

  • ターニングポイントについて

    日本史の中での1つのターニングポイントは、やはり黒船来航ではないかと思っています。そしてそのことについてまとめてみようかと思っているところなのです。しかし、中学の教科書や参考書等には載っていない話を教えてほしくてここにきました。まとめるうえで必要できごとや細かいエピソードなどを教えてください。あと質問なんですが、なぜ他の国が来ても開国しなかったのにアメリカのペリーがきた時には、開国したのですか?ペリーがこなかったら日本はずっと鎖国状態だったのですか?もし鎖国状態だったとしたら今の日本または以前の日本になんらかの影響はおきているのですか?詳しいかた教えてください。

  • 江戸時代の狂歌・川柳

    「白河の清き流れに魚住まず 元のにごりの田沼恋しき」「太平の眠りを覚ます上喜撰 たった四杯で夜も眠れず」といった、江戸時代を上手く風刺した面白い狂歌・川柳がありましたら教えて下さい。

  • ペリーの来航に対する幕府の対応

    「流れをつかむ日本史」を読んでいると、幕末のペリー来航について下記のような記述がありました。 「アメリカ使節ペリーの来航は、幕府にとってまったく寝耳に水のことではありませんでした。前年六月、長崎に人港したオランダ商館長クルティウスが、「別段風説書」で、来年アメリカの艦隊が日本を訪れ、通商を求めるであろうという情報をもたらしていたのです。しかし、幕府は結局何も対策を立てられませんでした。」 オランダ商館長からの情報が、1年前にあったにもかかわらず、「幕府は結局何も対策を立てられませんでした。」という、この体たらくが信じられません。 質問は3点です。 1.幕府は、ペリーの来航までの1年間、本当に何も対策を検討しなかったのでしょうか??? 2.もし、対応・対策について何の検討もしていなかったとしたら、今どきの常識からしても、一国を預かる組織としてあり得ない「江戸幕府は、ペリーの来航には関係なく、すでに終わっていた」のか???という疑問が湧いてきたのですが……この疑問についてのご意見をお願いします。 3.「すでに終わっていた」とすると、「鳥羽・伏見の戦いで、慶喜がどのような対応を取ろうと、その後の維新の流れには大きな変化・影響はなかった」と理解してもよいでしょうか???個人的には、「慶喜の態度はけしからん、あんた本当に武士の親分かよ、日本の親分なのかよ???」という気持ちを持っているのですが。

  • 保科正之と松平定信を比較したら

    保科正之と松平定信を(時代は少し違いますが、江戸時代の基準で)比較したら、どちらの方が、身分や地位は上でしょうか? どちらの方が血筋は良いと思われていたのでしょうか? 保科正之と松平定信を(時代は少し違いますが、江戸時代の基準で)比較したら、 (1) どちらの方が身分や地位は上だったのか? (2) どちらの方が格上だったのか? (3) どちらの方が血筋は良かったのか? この3つの質問の回答を教えてください。

  • 日本の戦後史

    日本の戦後史を(政治的にも経済的にも)理解するうえで、1945年~現在までの間を3つ~5つくらいの時期に分けるとすれば、どこで区分けするのが適当でしょうか? 高校生向けの戦後史の解説プリントを作っており、章分けを行う必要があるのですが、どこか「ここが戦後史のターニングポイントだ」と言える箇所で区分けしたいと思うのです。 今考えているのが (1)1945~1952(講和条約発効まで)「占領期」 (2)1952~1972(佐藤内閣終わりまで)「高度成長期」 (3)1972~「経済大国とその揺らぎ」 といった感じなんですが、1952よりは1951(講和条約調印)や1955(保守合同)のほうが重大な年のような気もします。 皆さんのお考えをお聞かせ下さい。 できれば「なぜその分け方をしたか」付け加えて頂いて、またそれぞれの章にタイトルを付けて頂けるとありがたく思います。

  • 鎌倉時代、南北朝時代、室町時代

    歴史好きの63歳主婦です。 安土桃山時代から、江戸時代、明治維新、明治時代、大正時代 昭和時代の流れ等は、頭に入っているのですが、 鎌倉時代、南北朝時代、室町時代、、が なかなか、理解できません。 なにか、すんなりと理解出来る書籍とかありませんでしょうか?

  • 評定所(江戸時代)の合議制について。

    江戸幕府の政治体制について質問です。 当時、重要なことは、評定所で審議されました。 これはうろ覚えなのですが、評定所というのは、老中に三奉行をくわえて合議するシステムで、その採決は全会一致によるものと記憶しています。 このような合議制というシステム自体は、鎌倉幕府の評定衆も似たようなものだったし、有力者同士の利害関係を調整するうえで、武力を用いずに平和的に解決しようっていう意図があったんだと思います。 (↑そういう理解でよいのでしょうか?) それにしても不思議なのは、このシステムで全快一致という原則をとっていた理由です。実際の政治をやっていくうえで、不都合はなかったのでしょうか? 多数決と異なり、全会一致をとる場合、一人が頑なに反対したりしたら、何も決まらなくなって、すごく効率が悪そうです。