• ベストアンサー

江戸時代の狂歌・川柳

「白河の清き流れに魚住まず 元のにごりの田沼恋しき」「太平の眠りを覚ます上喜撰 たった四杯で夜も眠れず」といった、江戸時代を上手く風刺した面白い狂歌・川柳がありましたら教えて下さい。

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.3

こんにちは。 ご質問に当てはまるかわかりませんが、 「かねは内藤志摩守 すそからぼろが下がり藤」 などは如何でしょうか。財政が逼迫して借金でどうにかやりくりしていた信濃岩村田藩内藤家をその家紋(下がり藤)にひっかけてうたったものです。 「江戸時代を上手く風刺した」とは言えないかもしれませんが、中々に厳しい状態であった江戸後期の(特に小藩の)藩政と、それを揶揄する庶民の雰囲気が出ている感じがします。 内藤家では借金のカタにせめてもと鯉を領民に配ったものの「殿様からの鯉はもったいなくて食べられぬ」と用水に放たれ、それが自然繁殖して現在の佐久市を養殖鯉日本一の町にしたとか。そんな逸話も伝わっているようです。 ご存知の話でしたらすみません。

noname#30350
質問者

お礼

岩村田藩は一万五千石の小藩のようですね。 大名としての体面を維持する為に借金で自転車操業していたのですね。 なかなか上手い句だと思います。 信州の人は鯉を結構食べるのは知っていましたがそういう逸話があるんですね。面白かったです。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

noname#25898
noname#25898
回答No.2

私も不思議でしかたないのですが、江戸時代は、お上に対する風刺の句がすっぽり抜けているのです。 私がした質問の中で、「太平の~」は、後世の作と指摘を受けました。 「吉田通れば二階から招く しかも鹿の子の振袖で」は、どうでしょう。 家康の孫娘を淫乱だと断じた戯れ歌の中に風刺が込められているかもしれません。

noname#30350
質問者

お礼

落首とかありそうなものですが、お上に対する風刺の句がすっぽり抜けているのですね。 「太平の」は後世の作だったのですか。 よく出来た作品だと思っていたのに当時のものではなかったのですね。 >吉田通れば二階から招く この句は知りませんでした。千姫の事を詠った歌のようですね。 ありがとうございました!

  • carwing
  • ベストアンサー率31% (24/76)
回答No.1

役人の 子はにぎにぎを よく覚え 世の中に 蚊ほど うるさきものはなし ぶんぶといいて 夜も寝られず とりあえず田沼、松平定信で思いついたものを。

noname#30350
質問者

お礼

江戸時代、ある程度の付届は儀礼の範囲内だったようですが、田沼時代はそれが極まっていたのでしょうね。 今の日本が外国のような、何でもまず金がものをいう社会でなくてよかったです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 狂歌

    「太平の眠りを覚ます上喜撰たった四杯で夜も眠れず」「白河の清きに魚も住みかねて元の濁りの田沼恋しき」 この二つ以外の狂歌をできるだけたくさん教えて下さい。 またその狂歌が何を指しているも教えて下さい。。

  • 狂歌について

    学校の課題で出されたのですが、 わからず、助けを求めさせていただきました。 この狂歌の意味を教えてください。 「泰平の眠りをさます上喜撰たった四はいで夜も眠れず」 簡単なものかもしれませんが、困っています。 すいませんが、よろしくおねがいします

  • 「白河の 『清きに魚の』 住みかねて もとの濁りの 田沼恋しき」

    という狂歌があるじゃないですか。 でも、「白河の 『清き流れに』 住みかねて もとの濁りの 田沼恋しき」 というのも聞いたことがありませんか? どちらが正しいのでしょうか?それとも、どちらも正しいのでしょうか? 2つの狂歌の違いがあれば教えて下さい。

  • 大正若しくは明治の川柳,狂歌について

    中学若しくは高校時代,歴史あるいは社会の授業で,当時の政治を風刺する次のような趣旨の川柳というか狂歌があったと聞いたのですが,全体が思い出せないのです。どなたかご存知の方いませんか。また,何を風刺したものか教えてください。「ぶんか,ぶんかとうるさいな。はえやかでもあるまいに」

  • 化政文化

    化政文化の文芸に  これ小判たった一晩いてくれろ  白河の清き魚のすみかねて もとの濁りの田沼こひしき というのがありますがこれらはそれぞれ何でしょうか?

  • 社会 歴史 田沼意次

    このあいだ歴史の授業で田沼意次についてやりました そこである川柳・狂歌がでてきました。 役人の子は にぎにぎを よく覚え 浅間しや 富士より高き 米相場 火の降る江戸に 砂の降るとは と言うのを勉強しました。 と、いっても少し出てきただけですが。 誰か意味のわかる人はいないでしょうか? くだらない質問すみません。 わかる人、答えてくれると助かります。

  • 江戸時代が戦乱の世になる可能性

    江戸時代はなるべくして(あるいは徳川家康の力量で)太平の世になったという感覚が無きにしも非ずですが、この可能性は実は思ったほど高くなかったということはないでしょうか。主に豊臣方の処分によります。もし、徳川家康が早死にしていたらとか、決断つかなかったとか(もちろん個人の力で歴史は動くものではないのでしょうが、決定権があるキーパーソンということで)あるいは、もろもろの情勢で、豊臣家に引導を渡せないまま歴史が推移してたとすれば、ずいぶんと違ったものになった気がします。 それとも、歴史の大きな流れが、戦乱が自動収束するという方向性だったのでしょうか?

  • 幕末から明治維新の時代をどのようにお考えですか?

     今、幕末から、明治維新に関する本をいろいろあさって読んでいるのですが、読んでいるうちに、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の「餅つきの例え」を思い出しました。漠然とした記憶なので、調べてみると「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」ということでした。江戸時代の狂歌(私は、狂歌というのがどういうものか知りません。現在のサラリーマン川柳みたいなものでしょうか?そもそも、歴史とか、文化にはオンチです。)なのだそうですが、これを「幕末から明治維新の時代に登場する人物や、出来事・事件に当てはめたらどんなことが言えるのだろうか?」という疑問というか、興味が、ふと湧いてきました。  「戦国から江戸に至る時代」が単純だったとは思いませんが、「幕末から明治維新の時代」というのは、藩の立場、登場人物、思想の変化、事件の背景など、かなり複雑だった(わずかに本を読んだだけの知識に基づく個人的な印象)ような気がしますので、 単純に   「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」 などというようなことでは表現できないと思いますが、日本の歴史に関心を持たれている方が、「幕末から明治維新の時代」をどのようにとらえておられるのか、「教えてほしい」という気持ちになり、質問しました。  幕末から明治維新の時代を「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」というようなフレーズで表現していただければ、おもしろいと思いますが、「天下餅」という単語や、「天下餅=総理大臣(伊藤博文)」などという、人物に当てはめることにもこだわりません。明治維新を表現する興味ある「いいまわし」を教えて下さい。既存の「いいまわし」だけでなく、普段考えておられることなどをご回答いただければ、これから、勉強するに当たって参考になると思います。<(_ _)>

  • 江戸時代の川柳

    江戸時代に作られた川柳が載っている本を教えて下さい。 川柳初心者なので、あまり難しくない本だと助かります。 また、江戸時代の川柳を掲載しているサイトがありましたらそちらも教えて下さい。

  • 大岡忠光を批判していたり悪く言っている物は?

    (⇩)この下記の URL の"大岡忠光"の Wikipedia のページの、"人物・逸話"の部分によれば、大岡忠光について、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B2%A1%E5%BF%A0%E5%85%89 将軍の言葉を意のままに伝えることができたにもかかわらず、決して奢ることや幕政に口を挟むようなこともなかったという。遠縁で同じく旗本から大名へ出世した大岡忠相に身のあり方などを聞いていたという。 幕府の要人に対しても忌憚なき庶民の生の声が知ることの出来る川柳では「白河の清きに魚のすみかねて もとの濁りの田沼こひしき」と世間で謳われた松平定信のように幕政などへの批判が少なくないが、この句から忠光が民衆に好意を持たれていたことが非常に良くわかる。また、この句の作者の忠光に対しての尊敬と感謝の思いは読み手にも伝わってくる。 と、書かれており、 『大岡忠光は、とても良い人であった。』 という様な、内容の事が書かれています。 そこで質問があります。 江戸時代の資料(公的な資料や、その他の様々な資料を含む)や、民衆・色々な人々が、詠んだ歌や俳句など、また、伝承、伝説、噂などの中に、大岡忠光を批判していたり、あまり良く言っていなかったりする物は、あるのでしょうか? 江戸時代の資料(公的な資料や、その他の様々な資料を含む)や、民衆・色々な人々が、詠んだ歌・俳句など、また、伝承、伝説、噂などの中に、大岡忠光を批判していたり、あまり良く言っていなかったりする物は、あるのかどうかを教えてください。 (ただし、完全に創作のテレビ番組・小説等は、何でもありなので除きます。) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B2%A1%E5%BF%A0%E5%85%89