• ベストアンサー

○保育所民営化○保育士さんはどうなるのでしょうか?

dandelion-19の回答

回答No.5

yuki2006さん、こんばんは。 いろいろなケースがあるのかもしれないですが・・・。 私の住んでいるところでも、公立保育所が民営化(私立保育所に売却)されました。 ほとんどの正規採用の保育士さんは、他の公立保育所に異動となりました。臨時採用の保育士さんは、希望があれば民営化された保育所で採用となりました。辞める保育士さんもいました。 ちなみに、臨時保育士は6ヶ月契約で、文書を提出するだけで継続となっているそうです。何年かに1度、面接がある、という話も聞きました。 こんな回答で、参考にして頂けたでしょうか? 分かりにくかったらすみません。

yuki2006
質問者

お礼

有難うございます。 色々な道に進む保育士さんがいるという事ですね。 >希望があれば民営化された保育所で採用となりました。 これは自治体職員から一般企業の保育士になるという事ですよね? すでに「○○に入れば安泰」という世の中ではなくなって来ているのですね…。

関連するQ&A

  • 公立保育所の民営化について

     私の住む自治体で、公立保育所を民営化する案が出ています。現在、子供たちを公立保育所に預けているのでとても気になっています。  保育所連盟としては、民営化する案が出てきた過程が不透明なこと、保育の質が低下する恐れがあることから反対の立場を表明しているのですが、皆さんの地域で、公立の保育所を民営化したところがあれば、メリット、デメリットを保護者の立場からどう考えているのかをお聞きしたくて、質問しました。民営化するにあたって、ポイントになった争点や、民営化したからこそのサービスなど、具体的に教えていただけるととてもありがたいです。  自治体の説明では、メリットしか話してくれず、それはそれは夢のような保育所生活が送れるような説明なのですが、保護者の立場から考えられた意見とは思えないので、是非保護者の目線の回答をお願いします。  また、「民営化の案が出ていたが阻止した」という例があれば(迷惑でなければ)具体的にどこの自治体であったのか教えてください。  私個人としては、民営化して保育の質が今以上によくなるのであればむやみに反対するつもりはないのですが、自治体の説明もあやふやなところが多く、不信感を抱いています。  

  • 公立保育園の民営化

    小泉内閣から郵便局と同様に、公立保育園の民営化が進められているようです。 実際、どれくらいの割合で民営化が進められているのでしょうか? 東京都の場合、学童クラブなどはどんどん民営化は進んでいるようですが、 保育園はあまり聞きません。 もし、民営化された場合、公務員の保育士は民営化され吸収したあと運営する、社会福祉法人や 法人企業の職員、社員に切り替わるのですか?それとも区役所などの子ども課や 民営化されない児童相談所、発達センターなどに公務員の立場のまま飛ばされるのでしょうか? 今、待機児童対策に民主党が認定こども園、保育所を増やすと言ってますが、 これらは民間運営を基礎に考えているのでしょうか? 今東京都で保育士資格持ってて公立受けるために公務員試験対策の 予備校通おうと検討してたのですが、 将来を見据えて考えるとどうなのかなとおもいまして。。 政治などまったく無知なので、予想される動きなど是非教えてください。

  • 公立保育園の民営化にあたって

    お世話になっている公立認可園が来年以降民営化が決定しました 公設なので、今までと入園基準など変わらず、引き続き窓口は区の保育課になるということですがこれから説明会やらが予定されています 保育士が一変して変わってしまうこと、公務員ではなくなるためコロコロ保育士が変わっていってしまうのでは…という不安はあります。 説明会に向けて、具体的な問題提起ができれば…と思っています。 実際民営化を導入された園での問題点などをご経験のある方教えてください。よろしくお願いします 、

  • 公立保育所の民営化に対するチェック

    保育サービスについてしらべています。 現在、多くの市で公立保育所の民営化が進められていますが、民営化後、行政(市)による保育の質などのチェックは入るものなんですか? また、保育所の民営化に対する市の責任というか、市側がなすべきことについて考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 保育園から民営化反対の署名依頼がきました

    現在、子供を預けている公営の保育園から民営化反対の署名依頼がきました。 保育園を民営化することの弊害などが記載されていて、要するに民営化反対の署名をして、役場に反対署名を提出することに協力して欲しいということです。 ただ、ちょっと待って欲しいのです。今だって、公営だと薬は与えてくれないし、ちょっとでも子供に熱があると職場に電話がかかってきて「引き取りに来い」の始末です。 私は民営の保育園にも子供を預けたことがありますが、今の公営の保育園よりケアが手厚かったです。自宅から近いことと保育料が安いから公営に預けているだけのことで、民営か公営かは問題にしていません。 ましてや民営化すすることの弊害ばかりアピールする姿勢には、辟易しています。自分達の立場を守ることばかりで親の立場にたって民営化反対を叫んでいるとは思えません。 公営の保育園が民営化に反対する本当の動機は何でしょうか。要するに仕事を失いたくないという気持ちからではないのでしょうか。

  • 公立認可保育所の民営化について

    表題にあるように、いま多くの自治体で公立認可保育所が民営化されるという状態にあります。 そこでお伺いしたいのですが、現実に公立→民間運営になった保育所にお子さんを通わせている方へ、 1.公立→民間運営になったことによるメリットは? 2.公立→民間運営になったことによるデメリットは? 3.今回の民間委託に対しての賛否はいかがですか? 4.賛成の方は、その理由を。反対だった方は、理由と、それに対して自治体が何らかの対応をしてくれたかどうか。 以上4点、お聞きしたいと思います。 ご協力お願いします。

  • 公立病院の民営化?

    単純な質問ですが、深く考えたい内容であると思います。 ここ最近公立病院の経営が悪く、閉鎖するところも多いみたいですが… 一方、なくならずとも、民間移譲(民営化とはちがうのか?)して、存続すという形をとるところもあるみたいですね。 では、民営化するということは一体何なのですか? 患者ら利用する者にとっては、病院が存続するという点でプラスになり、 職員の方たちにとっては働く場があるということでプラスですよね? でも世の中的には民営化をあまり良くないように言われていることがほとんどのような気がします。一体なぜですか? この質問をタイピングしている最中にも疑問が出てきたのですが、 公立病院の職員さんて公務員ですよね?その病院がつぶれたら公務員がリストカットされてしまうということなのですか?だとしたら何か変じゃないですか? とにかく、民営化することによってどのようにマイナスになるのか(あるいはプラスになるのか)が知りたいです。特に、患者(利用者)側の視点のみならず、労働者の視点からの考えも知りたいです。 本当に高校生っぽい質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。

  • 保育園民営化の雇用問題について

    本日、今年から子供の通う保育園が民営化になったのでそれに伴う市と 園経営者及び保育士(正職員、アルバイト、契約保育士)と保護者の三 者懇談に参加してすごく不安になったので質問させて頂きます。 まず、今回の話し合い前に園経営者から今現在勤務されているアルバイト の保育士及び契約で来られている保育士に関して本人が継続する意志があ る場合は考慮する旨を市と保護者の前で言っていたにも関わらず、今日の 懇談会では決定事項として保育士本人の意志に関係なく、辞めて頂き4月 より新しく新任とベテラン保育士を雇うとの報告されました。 当然、市も保護者も寝耳に水で反論しましたが考慮の予知無し状態でした。 最終結果は、火曜日に再度懇談会を開いた時発表ですが、このままでは変 わらない状況です。 人事に関しては経営者の考えに従わなければいけないとは思いますが、子 供を預ける親としてはあまりにも非道に思えます。 保護者会は解散してしまい、保護者個人個人が園との交渉となっています が、なんとか出来ないのでしょうか。 突然の事だったので、悔しさと悲しさで涙が溢れてくるだけでした。 長文になりました。又、上手く説明も出来ていないと思いますが経験者 の方もしくは同じ園保育者関係者の方の意見もお待ちしております。 子供も私も他の保護者にも慕われた先生なので、納得出来ないのです。

  • 公立から、民営化(業務委託含む)された園へ通っている方いますか

    来月で2歳になる男児の母です。 保育所への入所を申請しようと思っていて、申請書には第3希望の園 まで記入するようになっています。 希望しようとしている3ヶ所の園のうち、1ヶ所が4月から民営化(業務 委託)されるようです。 「保育所の民営化」というと、あまりいいイメージがありません。 市のHPから民営化について調べてみると、「同等のサービスを、保育料 は変わらずに低コストで提供」「効率の良い民間のノウハウを取り 入れた」と書いてあります。 同じ金額・内容なのに低コストと言われると、一体どこをカットするの か逆に不安になってしまいます。 しかし効率の良いノウハウ・・・と言われると、では今までは公立 ゆえに利益一番ではなかった→園の側に気持ちの上でも余裕があり 非効率だったのか?とも感じてしまいました。 しかし保育士さんは公務員(公立)といえどもあまり高くはない賃金で とても大変な仕事というイメージもあり、実際今、一時保育で公立の 園にお世話になっていますがとても良くして下さっています。 ここからさらにコストカットして大丈夫なのか?という不安もあります。 また民営化の時期が再来月の4月で、民営化への過渡期に新たに子供を 預けることにも多少の不安があります 「民営化」に悪いイメージを持ちすぎでしょうか? 公立から民営化された保育所通っておられる方、事情に明るい方、 何でも結構です、ご意見頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 区立民営保育園の対応について

    1歳と3歳の子供を区立民営の保育園に通わせている母親です。 度々、園長先生からご注意を受け、落ち込んでいます。 区役所に相談しようかと思っているのですが、根本的に私の考え方、感じ方ががまちがっているのでは相談しても意味がないと思い、皆さんのご意見をお聞かせいただければと投稿いたしました。 【お迎えに関して】 区立保育園は、保護者の勤務地と就業時間により、保育園側がお迎え時間を決めます。会社からまっすぐお迎えにくることが鉄則です。 それは重々承知ですが、自宅は駅から保育園までの最短ルート上にあり、駅から自宅は徒歩数分、自宅から保育園までは子供の足で15分。その為、毎日自転車で登園し、一度自宅に自転車を停めて、駅まで徒歩で通勤。帰りも同様に、駅から自宅まで徒歩、自転車だけを取ってお迎えに行っているのですが、園長に「まっすぐお迎えに来てください」とご注意を受けました。自宅から駅まで徒歩数分なのに、わざわざ毎日お金を払ってでも駅に自転車を停めなければいけないのでしょうか?それとも、時間はかかっても、自転車を使わず徒歩で送迎すべきなのでしょうか。 また、先日、朝の送り時は曇りで通常通り自転車で登園。しかし、お迎え時はかなり強く雨が降っていたので、一度家に立ち寄り、上の子供の傘、そして下の子供のベビーカーを取ってお迎えに行きました。しかし、その日も園の入口で園長に「決まりは決まりなので自宅には寄らずまっすぐお迎えにきてください」とご注意を受けました。やはりルール通り、この雨の中であっても、傘無しで子供達を15分歩かせる選択をするしかないのでしょうか? 【保護者会に関して】 当保育園では保護者会は年に2回あります。年度初めは平日に開催されたため、仕事の都合がつかず欠席。しかし年度末の保護者会は土曜日なので参加で返事をしました。 しかしながら、「父親と上の子供は習い事(親子参加型なので下の子供は同伴不可)のため、私が下の子供と同席で出席します」と言ったところ、園長から「お父様がお仕事でないなら、保育も、同席も不可です。ご家庭で都合がつかないなら、欠席ください」と言われました。 お知らせには「ご家庭で保育の都合がつかない場合はご相談ください」とあったので相談したのですが、まったく取り合ってもらえませんでした。誰のための保護者会なのかと思ってしまいます。保護者会で子供達の普段の生活の話しを聞くのを楽しみにしていたのに、結局1年をとおして、保護者会には参加できないで終わってしまいました。 また、私は保育園~職場まで通勤に1時間半かかり、時短制度もない職場のため、朝も帰りも最大で延長を使っています。その為、送迎時に他のお子様方や保護者の方にお会いする機会もなく、1年経った今でも、誰も名前と顔がわからない状態なので、せめて年度末の保護者会で保護者の方々とお顔あわせができればと思っていたのに、それも叶わず残念でなりません。 結局は愚痴のようになってしまい申し訳ありません。ルールはルールで例外はないと捕らえるしかないのでしょうか。区立保育園とはこんなものなのでしょうか?