• ベストアンサー

函館近くの地名

函館の近くで相良(さがら)、もしくは サンガーという音に近い地名を探しています。 サンガー湾となっていますので、海の近くであると 思われます。 1812年(江戸文化期)の英文資料中にあるのですが、 日本名が特定できないのです。 どうかよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takai
  • ベストアンサー率51% (36/70)
回答No.1

地図を見る限りでは 津軽海峡か三厩湾のことではないかと思いました。 「みうまや」を「さんきゅう」と覚えてしまった異国人がいたとしたら、、、おもしろいのですが

参考URL:
http://www.library.osaka-u.ac.jp/tenji/maps/img0050.jpg
rimbaud
質問者

お礼

ありがとうございました。 ご紹介いただいた「参考URL」にずばり 津軽海峡(サンガー湾)との表記がありますね。 助かりました。 もう一度お礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 19世紀イギリスの文化

    19世紀のイギリスについて調べているのですが、なかなか良い資料がみつかりません。 そこで、もし良い資料があったら紹介していただけませんか。 資料は書籍、サイト、どちらでもかまいません。 調べたい事柄は、 ○当時の地名 ・・・日本でも、現在と江戸時代では地名が全然違っているように、現在と当時のイギリスの地名の違いが分かるような資料を探しています。 できれば、地図などがついていると良いです。 ○庶民の文化 ・・・爵位をもらっていない、一般の人の文化が詳しく分かるような資料を探しています。 また、知人から19世紀のイギリスが良く分かるということで『エマ』という漫画を紹介してもらったのですが、漫画(絵)では知りたいことが良く理解できないので、ご紹介していただける資料は漫画以外でお願いします。

  • 近頃の地名の侵略は問題では?

    飛騨山脈を市長の行動によりアルプスなどというヨーロッパの名前に変更させられたり、 渋谷の宮下公園をナイキパークと企業名と英語に変更し、デモが起きたのは記憶に新しいですが。 近頃では日本の業平という歴史ある地名の駅を東京スカイツリー駅なとという英語の駅名に 変更させられました。(まるで英語の宣伝をしているかのよう。) こういった歴史ある地名を外国名に変更していくのは問題ではないでしょうか? 先日あるアメリカの先住民に話を聞いたのですが、 アメリカのワシントン州のケニウィック(先住民の言葉で草原と言う意味)と言う都市の近くに 白人がリッチランドと言う都市を作りそちらを大きくし、どんどん地名の侵略をしていると聞きました。 さらにユマティラ(先住民の言葉)という都市の近くにハーミストンというヨーロッパの地名の 都市を作りユマティラにはわざと高速道路を通さず、ハーミストンに通し人口を増やし 都市を拡大してユマティラという都市を侵食し場所の歴史を変えていると聞きました。 どうやら、人々が気づかないように少しづつ地名を変えているみたいです。 やはり地名は民族や歴史や文化にも関係してくると思いますし、 大事にしなければいけないのではないでしょうか?

  • 油谷(山口県)の由来

    東日本(関東?)では谷と書いてヤと読むことが多いが、西日本ではタニと読むことが多い、という話をどこかで読んでなるほどと思っていたのですが、先日山口県に油谷(ユヤ)という地名のあることに気が付きました。 珍しいなと思い、少し地名の由来を調べてみようと思ったものの、どうもよく分かりません。分かったことは以下の3つくらい。 油谷町は平成の大合併で無くなった、ただし油谷の地名は残っている(長門市油谷) 油谷湾という湾がある 油谷島という半島がある 何時ごろからある地名なのでしょうか? (江戸時代からとか、昔は○○とかいてユヤと読んだとか・・)

  • 時代小説の舞台設定についてお尋ねします。

    江戸時代に存在したとする架空の藩の話なのですが、架空の藩が、歴史的な事柄に絡む筋立てなので、歴史的事柄を描写する際、実在の藩の地理的特徴を描写しないと成立しない話なのです。 地理的特徴(近くにどんな町がある、どんな海や山があるなど)は、歴史的事柄とも深く係ってくるので、実在の特徴を描写しなければなりませんし、近くの地名も外せないのです。 小説の中で描写する地域名や、地理的特徴が、何処の藩をモデルにしたか分かるくらいに、実際の藩の特徴と重なります。 例えば、主要な舞台である藩の名称を変えさえすれば、近くの町や、山や、海の名称について実在の名称を使っても構わないのでしょうか? それとも似たような名称に変えて、ぼかした方がいいのでしょうか。 藤沢周平氏の小説に出てくる「海坂藩」の場合、鶴岡藩をモデルにしていると思いますが、江戸のように遠くの地名は使われていますが、近くの地名まで使われているかどうかは定かではありません。 江戸時代を舞台にしているのに、全て架空の名称にしてしまうと、時代小説として成立しなくなりますよね。 どこまで実在の名称を使っていいものか分かりません。 教えて頂けたら有り難いです。

  • 史学(主に江戸時代)を学べるおすすめの大学

    史学のなかで日本史を学びたく、またその中で 江戸時代を特に学びたいと思っています。 江戸時代の文化、生活や風土、風俗にとても興味があります。 そこで、江戸時代の文献や資料が充実している、また、江戸時代に 詳しい教授がいるなど、江戸時代を学ぶのに良い大学には どんなところがあるでしょうか。(できれば東日本で また、千葉大学、茨城大学、弘前大学は 日本史、江戸時代を学ぶのに向いているでしょうか。 また、どこがどう充実してるなども教えてくださると嬉しいです でも答えられる範囲の回答で全くかまいません。 回答、お願いします。

  • 「江戸前うなぎ」とは?

    土用丑の日も近く、うなぎが気になります。 うなぎの蒲焼の焼き方は、関東と関西で違うそうですね。 関東は蒸してから付焼きにする、関西は蒸さない。 「江戸前うなぎ(蒲焼)」と称する鰻屋さんがありますが、HPなどを見ると、関東風の蒲焼を出している店が多いようです。 私は「江戸前」というのは、江戸の海でとれた魚のことだと思います。 落語風に言えば、「品川沖に船を出してとってきた魚」。 だから「江戸前うなぎの店」というと「東京湾でとれたうなぎを出す店」と思っていました。 焼き方だけでいうなら、「関東風うなぎの蒲焼」とか「東京風の蒲焼」だと思うのですが、どうなのでしょうか? たくさんの方のご意見をお聞きしたいです。

  • 室町時代がドラマ小説などで舞台にならない理由

    現在伝統的日本文化と言われ、海外で「日本的」といわれるような文化はその多くが室町時代に端を発しているものが多い気がします。 それほど現代の日本人に影響を与え、また期間も長かったのに、どうして室町時代を舞台とした演劇やマンガなどは少ないのでしょう。 戦国時代や幕末のような動乱期がドラマ性が高いのは分かりますが、平安期や江戸時代と比べてもかなり少ない気がします

  • 定冠詞theの用法

    ある問題集で「そのレストランは近くの海でとれた魚を提供する」という日本語の並べかえがあり(はっきりした英文を忘れてしまったのですが)、「The restaurant offers fish caught <近くの海で> 」という答になっていました。 「近くの海でとれた魚」と限定されているのでfishの前にtheがつくのではないかと思うのですが、なぜ冠詞がないのでしょうか。 どなたかわかる方、よろしくお願いいたします。

  • 英語の表記

    長年の疑問です。アメリカやイギリスの大学の名前を見て、「University of(地名)」のパターンが多いのを発見しました。 しかし日本の大学の英文表記には「(地名)Universty」というのがい多いように見受けられます。これは大学名だけでなく、地名に絡む語句(港湾名、銀行名など)にはよく見る事が出来ます。  また、数年前「アメリカン・スウィートハート」と言う映画が上映されましたが、原題は「America's Sweethearts」であり、“American”ではありません。このあたりの微妙な違いが分かりません。  私は留学経験がありませんので、どなたか知識豊富な方お願いします。教えてください。

  • 日本史Bでオススメ参考書を教えてください

    志望大学は上智・同志社・立命館です。 高校2年生です。 現在使っている物は 詳説日本史、詳説日本史学習ノート、新詳日本史、一問一答、資料問題集で 全て山川出版の物です。 今年の1月頃から日本史を独学で始めました。 日本史は自分の中でも得意科目なのでとことん極めたいと思っています。 学習方法は 教科書音読→教科書ノート書き込み→詳説日本史や資料集→一問一答→教科書音読 というサイクルでやっています。 現在江戸時代をやっているんですが、近現代まで終わったあともう少しレベルの高い 参考書をやろうと思っています。 何かオススメの参考書があれば教えてください 菅野の日本史B講義録をやろうとも思ったのですが3が絶版らしくかなり高価になっています・・ 3の部分(江戸時代全般)だけ別の参考書でやると言うのはありでしょうか? また文化史が苦手なので文化史中心の参考書もあればお願いします。