• ベストアンサー

大学院での研究室選びについて

atomicmoleculeの回答

回答No.1

大きな夢をもっているようですね。何を勉強したらよいかという質問には答えられませんが少し一般的な話を。 大学院終ってからアメリカに渡るといっていますが、私は渡るなら早いほうが良いと思っています。大学終ってからでもいいでしょう、できれば大学からが良かったんでしょうが。理由は単純にアメリカの方が教育が良いからです (平均的にですが)。単純に言えば日本よりもアメリカの方が授業の質が良いと思います。そしてアメリカでは演習をいやと言うほどやらされるらしいです。日本の学生は遊び放題やってますが、アメリカでは卒業するのにかなりの努力が必要ということです。もう一つアメリカを勧めるのは、大学院生の学費についてですが、チューターなどは授業料免除だそうです。つまり仕事をすることになるが、その分お金もかからずそして自分も常に勉強にしていないといけない。 これらのことは大学院でアメリカへ言った友人からの話と私がネットなどで得た情報なので、全て正しいというつもりはありません。ホームシックになったり孤独になったりで続かない人もいるでしょうからマイナス面ももちろんあります。 核融合は私にはさっぱりですが、頑張ってください。研究室選びは、休みを利用して実際に訪問するのも手です。訪問を拒むような研究室はないとは思います。ざっくばらんに話しをしてくれると思いますよ。これも私の友人の経験ですが、夏休みに全国、と言っても3箇所くらいでしたが研究室訪問して大学院を選んだ人もいました。私はお金がなくて研究室訪問はあきらめて試験を受けたときの印象で選びました。面接受けるときには自分が試されるのですが、考え方によっては、研究室側を試験する良いチャンスです。大学や教授の雰囲気がつかめるのですから。

FAKE001
質問者

お礼

回答ありがとうございます!お礼送れてもうしわけありません。研究室訪問は今年の夏やる予定です!アメリカ留学は大学受験前に一度親に説明(atomicmoleculeさんの回答にもあるようにチューター制度など)したところ、大学院からなら考えてもいいと言われました。ですので、大学院の博士から行く予定です。たしか博士のほうが奨学金をとりやすいので。

FAKE001
質問者

補足

送れて→遅れてです

関連するQ&A

  • 大学院選びに悩んでます

    大学3年の理学部学生です。 大学を卒業したら大学院に行こうと思っているのですがどこに行こうか悩んでます。 やりたい研究テーマは「核融合反応炉」の研究です。 調べた限りでは 東北大学大学院理学研究科 静岡大学大学院理学研究科 が核融合反応炉の研究をやっているようなのですが、他にないでしょうか?? また、この核融合反応炉の分野で権威的な教授のいる研究室がどこか知っている方がいるようでしたら教えてください。 お願いします。

  • 大学院進学(物理から航空工学へ)

    大学院進学について。 私は、現在物理を専攻している学部3年生です。 4年生からの研究室配属に向けて、希望調査する時期になりました。 そこで、大学進学した頃の初心に戻って考えてみたときに、 「流体について学びたい」と強く思いました。 そこで、質問です。 1.物理専攻から、機械工学や航空工学などの工学分野に専攻を変えようとしたとき、 12月から勉強を始め、院試の8月までの約8か月で希望の専攻に合格できますか? 2.また、院試に向けた勉強をするために、研究室は物性系が良いのでしょうか? ちなみに、大学では力学、熱力学、統計力学、量子力学、電磁気学、連続体力学などを 学びました。また、基礎製図の授業も受けました。しかし、工学系の制御関係や材料力学、機械力学、プログラミングなどの授業は受けておりません。 航空工学系統の院試科目は、大学によってバラバラで、 例えば東北大学では、次の科目から2科目選択です。 熱力学、流体力学、材料力学、機械力学、制御工学、材料物性学、電磁気学、量子力学 よろしくお願いします。

  • 核融合 大学

    核融合 大学 核融合を勉強できる大学で、いい大学を教えてください。 僕は将来核融合について研究したいと思っています。 それも踏まえてよいと思うところを教えてください。 また、核融合を研究するならどんな施設で研究すればよいのでしょうか。 大学の研究所などですか? それとも、ITERなどの国際的な研究施設のほうがいいのでしょうか? 教えてください。おねがいします。

  • プラズマエンジンの研究をしたいのですが・・・

     現在、マスター1年で、プラズマを用いたイオン注入による表面処理の研究をしています。 前々から宇宙に興味を持ってまして、エンジンの研究をしてみたいと思ってました。 大学時代は物質工学だったのですが大学院からプラズマの研究に!と思い、転専攻しました。核融合をエンジンにしたいと思い、核融合関係の研究が出来る大学院に落ちてしまい、現在の研究室へと入りました。  今の研究も面白いのですが、やはり宇宙への夢が大きく博士課程後期からでもプラズマエンジンの研究をしたい!と強く思うようになりました。  いきたい研究室は大体決まってきたのですが、プラズマエンジンに対して知識が無いので今のうちから少し勉強したいと思っていますのですが、どのような分野・教科書を勉強すればいいか困っています。  わかる方、教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 核融合炉用 ロボットの研究をしている大学

    核融合炉の内部でブランケットの交換作業などを行うロボットの研究を行っている大学もしくは研究室 はどこですか。 (数日おきにしかPCはチェックできないのでそのあたりはご了承ください。)

  • 物理を専攻してる人に質問です。

    物理をやってる人にちょっとおかしな質問です。 力学、電磁気学、熱力学/物理化学、統計力学、量子力学、輸送現象論、固体物理学、原子核物理学 この中で簡単というか、取りかかりやすい学問を教えてください。 私は今年の春から大学生(理学部物理科)になるものですが、目指す大学院がもう決まっていて、そこの試験が上に挙げたものから4つ選択して答える形式なのです。 もしよろしければ、まず何をすればいいのか、どういう勉強法がいいのか、どういう参考書がいいのか...etcを教えてくだされば嬉しい限りです。 最終的には、核融合の勉強をしたいので、原子核物理学は外せないと思うのですが、いい参考書が見当たりません(泣)

  • 飛行機の研究がさかんな大学

    航空(流体?)力学の研究がさかんな大学を教えてください。 大学の場所は、どこでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 核融合の研究ができる大学院

    大学院で核融合エネルギーが研究できるところを 教えてください。できれば、すべての大学院が知りたいです。

  • 【核融合反応】水素などの軽い原子核を融合してヘリウ

    【核融合反応】水素などの軽い原子核を融合してヘリウムといった重い原子核に変えることで大きなエネルギーが発生するのはどういう理屈ですか? 水素から原子炉の核融合反応に使われて原子力発電所になるのですか?

  • 大学院での専攻変え 地球惑星科学

    こんにちは。 僕は現在物理学科で物理を学んでいる学部2年です。 大学に入ったときは漠然と物理を学んでみたいと思い物理を専攻しました。 実際物理の勉強はすごく楽しいです。 その中でも僕は流体力学に興味を惹かれました。 そして流体力学を地球惑星科学分野で研究してみたいと思うようになりました。 しかし、物理学科では地球惑星科学分野はおろか流体力学を扱っている研究室(もちろん講義も)はありません。 なので現在物理学科のカリキュラムで学ぶことに加えて独学で流体力学と地球惑星科学を学んでいます。 僕は将来研究職に就きたいと思っています。 そこで大学院に進学するつもりなのですが、地球惑星科学分野の研究室に入るときにその分野の知識は独学で身につけることになります。 そこで、実際地球惑星科学の分野に院から変更するためにやっておいたほうがいいことなどを教えてください。 読んでおくといい本などについても教えてもらえるとありがたいです。 ちなみに自分は今流体力学を今井功さんの本で、地球惑星科学を岩波書店の地球惑星科学シリーズで少しずつ進めているという感じです。