- 締切済み
- 困ってます
ホウ酸の定量
ホウ酸はアルカリ下ではB(OH)3およびB(OH)4-として存在してると思われますが、B(OH)4-のみを定量したい。定量方法を教えてください。 アゾメチンHによる比色定量、メチレンブルーによる吸光度測定等を考えましたが、これらはB(OH)4-だけでなくB(OH)3も合わせて定量してしまうので使えません。

- 化学
- 回答数1
- ありがとう数4
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.1
- c80s3xxx
- ベストアンサー率49% (1631/3289)
独立に測定するのは難しいでしょう. この2つは平衡関係にあるので,合計量を化学分析的に求めておき,溶液の pH の測定値と解離平衡定数の値から計算するのが現実的だと思います.
関連するQ&A
- オレイン酸ナトリウムの定量方法
メチレンブルー吸光光度法を用いて陰イオン界面活性剤の定量を行っています。 SDSなどはうまくいったのですが、オレイン酸ナトリウムだと有機相に全く分配されず定量できません。 当方、物理出身のため原因もわからなくて困っています。メチレンブルーではオレイン酸ナトリウムの定量はできないのでしょうか? また、この方法の他に有効な方法があるのなら教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 化学
- 腐植の定量分析法を教えて
土壌の腐植の測定に465nmと665nmの吸光度の比(E465/665)を測定して定量ができるらしいことを知りました。 本を探したのですが、そのようなことを書いてあるものに出会いませんでした。 この測定方法をご存知の方教えていただけませんでしょうか? No.1455974 質問:腐植物質の定量方法 質問者:zlatan-ibraさん 使用されていた分析法および文献を教えていただけないでしょうか?
- 締切済み
- 環境学・生態学
- ホウ酸溶液を加える理由
実験で岩石の分析を原子吸光度計を用いて行いました。 岩石をテフロンビーカーに入れ、塩酸・硝酸・フッ化水素を加えてか熱分解し、最後に飽和ホウ酸溶液を加えて測定しました。 この最後にホウ酸溶液を加える理由がわかりません。 御存じの方、ぜひ教えてください。
- 締切済み
- 化学
- ゲノムDNAの定量について(PCRを使用せずに)
組織の細胞数を数えるために、ゲノムDNAの定量をしようと思っています。 私の中では、real time PCRをして、そのGAPDHで定量をしたらよい、と思っていたのですが、えらい先生から、「それでも良いが、PCRせずにカウントしたらよいだろ?」と言われました。 当然のごとく簡単に言われたので、メジャーな測定方法なのだと思い、聞き返さなかったのですが、その後いろいろ調べてみるものの、その方法はどういったものがあるのかよくわかりません。吸光度を使用したことも以前あった気がしますが、かなりラフな測定だったと思います。 どなたかご存知の方おられないでしょうか?
- ベストアンサー
- 生物学
- メチレンブルーについて
私は今,二酸化チタンの光触媒活性を調べるために メチレンブルーを用いて実験を行っています. (吸光度の測定をしています) そこで,試料を入れたガラスセルと メチレンブルー水溶液だけを入れたガラスセルに ブラックライトを照射すると,試料を何も入れていない ガラスセルも吸光度が減少します. 二酸化チタンを入れているガラスセルの吸光度が 減少することは納得いくのですが, メチレンブルー水溶液だけを入れているガラスセルの 吸光度が減少する理由がわかりません. できるだけ詳しく,吸光度が下がる理由をどなたか 教えていただけないでしょうか?
- 締切済み
- 化学
質問者からのお礼
早速のご返答ありがとうございます。イオンクロマトでどうにか分離できないかと考え、昭和電工や東ソーに問い合わせましたが、難しいのではないかと言われました。文献等でも計算から求めているものしかありませんでしたので、やはりそれが現実的な線なのかもしれませんね。