• ベストアンサー

耐震強度の目安

ys528の回答

  • ys528
  • ベストアンサー率52% (58/111)
回答No.2

建築構造屋です (1) 震度7で倒壊しない建物は、この世に存在しません。震度7には上限値がないからです。無限大の外力に対して倒壊しないと言うことは出来ません。 Qu/Qun=1.0というのは、「極めて稀に起きる大地震(耐用年限中(100年)に一度くるかもしれない地震(震度6強))」で倒壊しない、ということです。 (2) 何とも言えません。 Qu/Qunは「震度6強」での消費エネルギー的な値で、建物の性状(硬いか柔らかいか)に関係します。なので違う震度で建物がどうなるかを知るためにはその震度用のQunを新たに算出しなければならないため何とも言えないのです。要するに想定する震度によって分母が変わってくるということです。 ***以下蛇足*** No1の方のおっしゃる数字はIs値で、Qu/Qun値とは似て非なるものです。 Is値の場合、震災を受けた建物の統計データがあるため、震度いくつで「無被害」「小破」「中破」「大破」等の判定が可能です。 しかし、両者は算定方法が違うため、Qu/Qun値0.3がIs値でいくつに相当するかは何とも言えません。

few24
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 「震度7」「Qu/Qun値」とはそういう定義だったのですね。 (震度8って言い方はありえないわけですね。) 質問自体が不十分ですみませんでした。 結局のところ「耐震強度0.3」とか「耐震強度1.5」というのは「耐震強度1.0」にくらべどのくらい違うのか、感覚的に知りたいだけなのですが、どう質問すればいいのかわからず困りました。

関連するQ&A

  • 震度と耐震強度

    耐震強度と震度の関係についてよくわかりません。 ・耐震強度1.0が神戸の地震動を基準に決められたそうだ。 ・耐震強度0.7は震度5強に危ない などの部分的な解説は時折メディアで流れていますが、 どのように変換しているのでしょうか?

  • 耐震強度が2G?

    鋼構造物の設計をしていますが、 「『耐震強度2Gで設計してね』と客先からいわれたから、それでやってね」といわれたんですが、「耐震強度2G」というものが何を表すか、理解できません。 通常耐震設計は、震度法なんかで計算してるんですが、「2G」という数値は見たことがありません。 まさか、水平震度が2Gなんでしょうか?通常多くても0.6G位だと思うのですが・・ なにか違う指標があるのでしょうか?

  • 耐震強度偽装問題についてです

    こんにちは。 耐震強度偽装問題についてお聞きしたいことがあります。 ヒューザーの小嶋社長は、倒壊してもいいのだという 認識があったというようなことを新聞などで知りました。 このような場合、殺人未遂罪、殺人予備罪の成立が認められないのでしょうか? 震度5を超えた地震の場合、倒壊するおそれがある建物を販売しています。震度5を超える地震は十分起こりえるので、殺人未遂罪、殺人予備罪の認識・認容があると思うのですが。。。 何故、かかる犯罪の容疑で逮捕されないのか、国民の一人として疑問を禁じ得ません。 お考えをお聞かせください。

  • 家屋の耐震強度についての質問

    将来の強い地震に対して家屋の強度を心配しております。 当方の家屋は、鉄骨・ALCの3階建で、1階が10ミリのH鋼、2・3階が8ミリのH鋼です。 以下の(1)~(3)の「いずれか」でも、ご意見を頂けないでしょうか。 (1)この建物は、木造建築よりも強いでしょうか。  一般的に言って、震度6程度の地震で倒壊の可能性はどのていどでしょうか。 (2)詳細な強度の判断を得るには、どのようなところへ、頼めばよいでしょうか。 (3)もし耐震補強するとなると、どのような補強で、どのくらい費用がかかるものでしょうか。 建築の知識があるかたにご意見をお願い致します。

  • 耐震強度について質問

    最近、引越しをするのですが、耐震強度を気にしています RC構造であれば安全なのでしょうか。 もし、大地震がきたら、どれくらいの割合で倒壊するのでしょうか。 耐震に関する情報を得たいのですが、Webでは見つかりませんでした。 詳しい方がおられましたら教えてください。

  • 耐震強度0.5以上のマンションの行方

    耐震偽装問題に伴って、政府は耐震強度0.5以下のマンションについて建て替えるという支援策を発表しました。 しかし、耐震強度0.5以上のマンションについては 特に支援策を発表をしていません。そこで質問があります。 (1)そのマンションは、倒壊しないのですか。 (2)そのマンションに住む住民はどうしているのですか。(特にテレビで政府に対して、反論していないですが)

  • 新耐震基準における建築物の強度について

    新耐震基準における建築物の強度について、地震の震度に置き換えると、現行法(建築基準法)では震度いくつまで建築物が耐えられることを想定しているのでしょうか?

  • 耐震等級2、3について

    耐震等級1は、「数百年に一度発生する地震(東京では震度6強から震度7程度)の地震力に対して倒壊、崩壊せず、数十年に一度発生する地震(東京では震度5強程度)の地震力に対して損傷しない程度」となっているようですが、 耐震等級2や3では、東京においてどの程度の震度の地震力に対して、倒壊、崩壊せず、損傷しないと考えれば良いのでしょうか?

  • ツーバイフォーの耐震強度

    我が家はツーバイフォーなのですが、リビングが吹き抜けです。ツーバイフォーは面で家を支えていると聞いていますが、吹き抜け住宅は地震で倒壊しないのでしょうか。最近の耐震強度偽装事件もあり心配です。

  • マンションの耐震強度数値

     14階建マンション管理組合役員をしていますが、施工者の大手ゼネコンに設計時の耐震強度数値を開示するよう求めたところ、1行だけ「QUN/●×△=1.06~1.43 OK」と送られました。もっと大量の資料がくるものと思っていたため拍子抜けしました。数値の意味は恐らく1~14階それぞれの強度だと理解しているのですが、設計段階での安心の資料として、これで十分なものと判断できるのでしょうか。ご教授ください。