• ベストアンサー

歴史を覚えやすい映画

piusの回答

  • pius
  • ベストアンサー率38% (73/191)
回答No.8

「ジャンヌダルク」「コロンブス」「エリザベス」「パッション」「アラビアのロレンス」 あたりが興味を引きやすいかも知れません。 ただお分かりの通り、舞台がヨーロッパです。世界史はアフリカや南米、中央アジアなども勉強しなければならないので、一本2時間かかる映画を見るよりは普通に教科書片手に勉強していたほうがいいかもしれません。 映画によって、その時代の雰囲気を掴むにはいいんですけど・・・すぐに限界が来ます。小説や伝記、どなたかが説明されていますがディスカバリーチャンネルのほうがいいかもしれません。 ただもっと大事なのは、常に疑問を持つことです。例えば 「なぜアメリカ人は英語を話すのか?」→「イギリスからやってきたから」→「何でイギリスから」→「ピューリタンって人たちがいたんだけどいられなくなったから」→「どんな人たち」 と言う具合です。これは凄く簡単に書きましたが、今あることに対する疑問でもいいし、歴史を勉強しながら持った疑問でもいいと思います。 ただ、教科書を一からやっていくというのは苦痛だし、嫌になってきます。だから教科書を何気なくめくって、目に付いたもので興味を持ったものを勉強されればいいと思います。 “完顔阿骨打(ワンヤンアグダ)”なんてかなりインパクトがある名前でどんなやつか知りたくなってきます。“テノチティトラン”こういう舌の廻らない言葉は意地でも言いたくなります。

関連するQ&A

  • 日本の歴史を知りたいです。

    日本の歴史を知りたいです。 第二次世界対戦あたりの歴史について知ることができる、オススメの映画を教えてください! できれば、戦争の様子というよりは、時代の流れや、戦争が起こった背景を知りたいです。 洋画邦画問いません。

  • 歴史的な動向に主眼を置いた第二次世界大戦の映画を教えてください。

    歴史的な動向に主眼を置いた第二次世界大戦の映画を教えてください。 第二次世界大戦を題材とした映画は多くありますが、その中でも戦局の流れや政治動向など、当時の大局的な時代の動きに主眼を置いた映画を探しています。 実在の一個人について掘り下げた作品や、特定の「〇〇作戦」について掘り下げた作品でも構いませんが、そのような場合でもより俯瞰的に、各国の状況や思惑など歴史的な因果関係の中で、それら個々の人物や作戦がどの様な意味を持っているのかが分かる作品をお勧め頂ければありがたいです。

  • 歴史の流れ

    私は前から世界史を独学で勉強しているのですが、独学だとなかなか難しく何をやればよいか困っています。歴史は大好きなので、世界の歴史はでどうかわっていったのかということをものすごく知りたいです。 そこで今回はヨーロッパから的絞り勉強しようと思いました。しかし、流れを先に覚えたいのですが、その流れがわかりません。封建制から絶対王政になった背景は何かとか、市民革命の背景とか、いろいろ疑問があります。そこで、すごく手間がかかると思いますが、ローマ帝国の誕生から大英帝国の発達くらいまでを簡潔にまとめられる方お願い致します。 どう変わっていったということが理解できれば良いので、上記の事を関係なく書かれても結構です。 お願いします。

  • 欧州・東欧の歴史を知る本・映画を探しています

    今、欧州の歴史や各国対立の変遷を幅広く知ることが出来る「映画」や「本」を探しています。 というのも、南東欧のカントリーリスク等について分析する仕事になり(全く未経験)、欧州全般の歴史的な背景や政治体制、その変遷、欧州各国の覇権争いの背景などを知らないと、理解が出来ないことが多いです。 とはいえ、真正面から歴史を捉えた学術的な本は、頭に入りづらく困っています。(特に、海外本の日本語翻訳版は理解するのに難しいです) このような背景から、例えば「プラハの春」「百年の預言」などドキュメンタリー要素が入っている小説や(核心に近いものではありませんが、東欧革命前後の雰囲気がなんとなく分かりました)ハプスブルグ帝国の歴史本など、雑多に読んでいます。 また、第二次世界大戦前後の各国列強(特に欧州)の対立関係や、共産主義社会とはいったいどういうものなのかをイメージするのが難しかったので、「ヒトラー~最後の12日間」というビデオを見ました(ただ、短期間にフォーカスした映画だったのであまり得るものはありませんでしたが・・・)。 あまりに自分が欧州・東欧・歴史・政治について何も知らないので、幅広く知識を収集したいと思っています。 どんな本、映画(古い映画)でも構いません。 キーワードとして思いつくのは ・東欧革命 ・共産主義 ・バルカン ・EU ・社会主義崩壊 ・チャウシェスク、スターリン、ヒトラー 共産主義、社会主義時代を記録した映画、風刺、人々の生活、密告社会などが映画を通じて垣間見れると嬉しいです。 幅広い質問で恐縮ですが、お勧めがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 世界的な歴史の流れを学べる本。

    高校では日本史を履修し(現在は大学生です)、日本史については人並みに知っているつもりなのですが、世界の動きは全くといっていいほど無知です。 日本史の中でもいくらかは世界各国と日本の関係(元寇や鎖国体制における清やオランダとの貿易など)はわかりますが、あくまで断片的なものにすぎず、流れのある解釈ではありません。 なので、世界(とりわけ歴史を精通する上で知っておくべき国の歴史…中国・ドイツ・アメリカ・イギリスなど)の歴史を学びたいと思っています。 全くの無知からのスタートなので、高校教科書レベルの大雑把な流れでも構いません。 また比較的読み易いもので、なにかおススメの本がありましたら教えてください。

  • 歴史を体系的に理解するには?

    現在大学4年生です 社会人になる前に日本史・世界史を見直しておきたい と思うようになりました。 よく、最近の大学生は知識が断片的で 体系的に歴史を理解していないと言われます。 自分もそれで、ゲームやTVのクイズ番組の歴史に関する問題は 受験の知識から短答でほぼ正解出来るのですが、(これも年々忘れていくばかり…) 歴史的意義とか歴史の流れなどの体系的な知識が 身についていません。歴史を体系的に理解するには どのように勉強したらいいのでしょうか? また、高校の教科書に載らない人物や文化史については どのように習得されましたか? なんでも鑑定団の解説とか初聞きなものが多く 聞いては忘れるで断片的になり困っています。 御回答ぜひよろしくお願いします。

  • 友人に対する苛立ち…‥

    私は高校3年で、1番得意な教科は世界史です。大学は史学科を志望しており、受験科目に世界史があるので教科書の内容はほぼ完璧です。 私には雑学好きの友達がいます。その子は歴史の流れだとか、ヨコの繋がりだとかをちゃんと理解していなくて、教科書の基本的な知識も完璧ではないのに、教科書の範囲を越えた細かい用語を知っています(知り合いに世界史の教師がいて、ちょくちょく話を聞くそうです) それで、私がその子に「その人誰?」と言うと「知らないの!?それでもあんた世界史好きなの!?」とか得意げに言われるのが非常にムカつきます。こっちは長い間必死で勉強してきてるのに…‥基本もわかってなくて、断片的で表面的な知識しかないのに歴史を語るな!って思ってしまいます。 こんなこと本人に言っても子供みたいなので言いませんが、一度だけでなく何度かあったのでイライラしてしかたないです。 イライラをおさめるにはどうすればいいでしょうか。

  • 「歴史好き」になったきっかけは何か?

    以前に、下記のような質問をさせていただきました。今回はその中で生じた、新しい質問をさせていただきます。 歴史の勉強は「役に立つ」か? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1944134.html 「歴史嫌い」をどう説得するか?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2007648.html 皆さんが「歴史好き」になったきっかけを教えてください。 ちなみに中学・高校時代には「歴史嫌い」だった私が大人になって「歴史好き」になったきっかけは ●ドラマ「ヤング インディ ジョーンズ」    日本では1993年にTVで放映されていたドラマです。     「ロシア革命」や「第一次世界大戦」などの歴史的な出来事に、若きインディジョーンズがかかわる点がとても面白いです。    歴史的背景を勉強していると、何倍もその面白さを感じることができると思います。   現在はビデオ化されているみたいです。 ●コミック「マスターキートン」    考古学者がその知識を使い、いろいろな事件を解決する話です。     様々なエピソードで、色々な国の歴史の話がふんだんに盛り込まれており、歴史に対する興味が沸きます。     現在はアニメ化、DVD化もされています。とてもお勧めです。 小説・映画・コミック・ドラマなど何でも結構です。 また歴史好きになった個人的なエピソードなでも、もちろん結構です。 ぜひ教えてください。

  • 今、公開されている映画「ワルキューレ」について質問です。

    歴史好きな中学女子からの質問です。 元々私は教科の中でも歴史が好きで特に世界史が好きなのですが、 最近CMなどで流れている「ワルキューレ」という映画に 興味が沸いています。 映画館に行って見たいなぁと考えているのですが、 やっぱりあの手の映画は専門家位の知識が無いと理解 できない物なのでしょうか? 自分自身、まだ世界史に興味が沸き、ネットで色々調べたり 本を読んだりし始めて半年程度しか経っていないので 同学年の子よりほんの少しだけ詳しい程度だと思います。 又、戦争系の映画もほとんど映画館で見た事が無い上、 過度なグロテスクな描写などは苦手です。 こんな私でも見て理解しつつ満足できる映画なのでしょうか? 他に、こんな事を知っておくと映画を見た時分かり易く なるよ、などと言う知識も教えて頂くと幸いです。 身勝手な質問で申し訳ありません。 劇場で御覧になった方、歴史に詳しい方など 親切な方。回答、宜しくお願いいたします。

  • 面白くて役立つ映画!

    高校生・女子です。もうすぐ夏休み!ということで、何か映画(洋画)を見たいなと思っています。 ただ単に面白い映画を見るのもいいかな、と思うのですが、出来るだけ今後の勉強に役立つ物が見たいです。歴史物を考えています。(世界史関連が良いです。ローマあたり中心で。) 先生が「グラデュエーター」(?)という映画を紹介してたので、とりあえずそれを見ようかなと思っています。 しかし、映画は年に2~3本しか見ないので、殆ど知識ありません。ぶっちゃけ、TVもあんまり見ません(^^;) なので、良い作品がありましたら、教えて欲しいです。できれば、有名所で理解しやすくて面白い物がいいです。 歴史物以外にも、リスニングのために、英語が聞き取りやすい映画も見たいと思っています。前に「スターウォーズ」の英語はとても綺麗だと聞いた覚えがあるのですが・・・(アヤフヤ。。)何編もある、長編は避けたいです・・・。。 全然今までの条件とは関係がないのですが、教育実習生の方がオススメしてくださった『マイ・フェア・レディ』は見たいと思っています。 長文・乱文失礼しました。条件多くて申し訳ないのですが、良い映画があれば、教えて欲しいです。 よろしくおねがいします!