• ベストアンサー

幕末のころ(?)の鼓笛隊の行進曲

hakkeiの回答

  • ベストアンサー
  • hakkei
  • ベストアンサー率64% (77/120)
回答No.2

「♪ピーヒャラピ、ピ、ピ。ピーヒャラピ、ピ、ピ。」ってのは、これですよね。 ↓ http://www.asahi-net.or.jp/~zd9t-nsi/midi/military.htm このサイトの中ほどの「曲名:維新マーチ」をクリックするとメロディが流れますのでご確認を。 ♯1さんの仰る「宮さん宮さん」はトンヤレ節といって、確かに大村益次郎の作曲と言われていますが、「♪ピーヒャラピ、ピ、ピ。ピーヒャラピ、ピ、ピ。」の維新マーチとは、メロディがまったく違うような気がするのですが・・・・ ♯それとも、同じメロディで歌うこともあるのだろうか。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~zd9t-nsi/midi/military.htm
ozisan
質問者

お礼

まさしくこの曲です。 ずっと気になっていました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 音楽の曲名を知りたい

    京都の時代祭りで、明治勤皇隊の「ピ~ヒャラピピピ・・・」の 笛と太鼓で奏でる行進曲の名前を知っている方がいましたら 教えて下さい。

  • 戊辰戦争時の官軍の行進曲?について

    戊辰戦争時、薩長軍の鼓笛隊が横笛と腰にかけた小さめの和太鼓で曲を奏でながら行進するシーンをTVなどで見かけるのですが、あの曲なんていう曲名なのでしょうか? NHKの大河ドラマ(徳川慶喜等)や10年程前の日本テレビの年末時代劇スペシャル(白虎隊他)なので見かけました。 大抵、鳥羽伏見の戦い後、江戸に向かう官軍(薩長軍)のシーンで流れていたようです。

  • 皆さん、小学校の鼓笛隊、受け持ちは何でしたか?

    小学校に鼓笛隊ってありましたね! 運動会で披露するために、日夜練習しました。 ですが、メインの楽器の数は限られてましたから、当然なれる人も限られました。 まず先頭の指揮棒を上げたり下げたりする指揮者みたいな人は、背がスラッと高くて可愛い女子でした。バトンも可愛い女子でした。 この女子だけ、白いミニスカートと衣装があったような記憶があります。 男子に人気があったのはトランペットですが、これも結構クラスで目立っていた男子でした。太鼓は体格がいい男子。 そして・・・ 残りのどうでもいい生徒、もとい、メインの楽器から惜しくも外れた生徒はタテ笛(リコーダー)で、行進の後からゾロゾロ歩きながら吹いてました。 私は当然タテ笛です。 親が写真を撮ろうにも、ゾロゾロ同じ格好の生徒ばかりですから、わからないと言ってました。 その位、タテ笛は地味でした。悲しかったです。 そこで、皆さんは、何の楽器を演奏しましたか? 嬉しい、悲しい思い出はありますか?

  • 敬称に関して質問です

    皆さんは時代劇で「~さん」や「~君」で会話しているのを見るとすぐに「幕末の時代劇かな?」なんて思いませんか? よく時代劇なんかで人の名前を敬語で呼ぶ時「~殿」「~様」と言っているシーンを目にしますが、 幕末時期の時代劇から突然「~さん」や「~君」が登場するように思うのですが、 幕末以前(室町~江戸初期とか)はそういう「さん、君」といった敬称は無かったのでしょうか?

  • 幕末・維新を動かしたエネルギー

     徒然にというか、うとうととしながら、ふと、幕末・維新を動かしたエネルギーは一体何だったのか?という疑問が湧いてきました。もちろん、幕末・維新を動かしたエネルギーといっても単純ではないと思います。エネルギー同士ぶつかり合うこともあっただろうし、交錯することもあったと思います。  それで、ほんのちょっぴり歴史を楽しんでいる程度の少ない知識の中で、自分なりに少し考えて、思い浮かんだのが次の5点です。 (1) 外様大名と藩士の恨み  すぐに思い浮かんだのが、「薩長土肥」ということでした。それで調べてみると、4藩とも、いわゆる「外様大名」でした。それで関ヶ原の合戦以降、2百数十年間、恨みを持ち続けたのかも知れないということです。  ただ疑問もあります。    ア) 江戸城では、外様大名は、常に末席だったということを聞いたことがありますが、戦に負ければ、生かされているだけでありがたい、冷遇されるのは当たり前で、この程度のことで、「恨み」が原動力になるとは?とても考えられません。それとも江戸幕府は、外様大名に対して、2百数十年間、恨みを持ち続けられるような待遇をしてきたのだろうか?という疑問です。  イ) それと、もしそうであれば、「薩長土肥」に限らず、他の外様大名も、団結して歩調を合わせたのではないか?と思うのですか、「薩長土肥」の藩同士の関係においても、また、それぞれの藩の内部においても、必ずしも1枚岩ではなかったと歴史本を読むと理解できます。  ウ) また、他の外様藩から抜きん出たのは、この4藩に何か共通点があるのだろうか?という疑問も生じました。確かに、この4藩から、明治政府の要人を多く輩出していますが、だからといって、明治になってから、この要人達に、幕末・維新を動かしたエネルギーというものが、今ひとつ感じられません。彼らも大変だったと思いますし、表現は適切ではないと思いますが、勝てば官軍的、派閥的、官僚的、利己的な考え方が支配していて、本当にこの人達が、エネルギーになり得たのか?という疑問が生じます。根拠はありません……私のゆがんだ見方かも知れません。ただ漠然と。 (2) 幕府擁護派の抵抗  「薩長土肥」に討幕のエネルギーがあったとすれば、当然、それに抵抗するエネルギーがあったからこそ、動乱の幕末維新史が形成されたのだろう?いうくらいの知識しかありませんが。  ただ、幕末期、「江戸城の存在がずいぶん薄いなぁ」という印象を持っています。このあたり、幕府擁護派に何か方策はなかったのか?という疑問があります。もしも、幕府が江戸ではなく、京都か大阪にあったら?展開も変わっていたかもなどとも想像します。それとも、開国について、朝廷にお伺いを立てた時点で、「江戸は終わった」ということなのか?という疑問も湧いてきます。 (3) ペリーの来航  幕末史は、おおむね、ペリーの来航に始まると理解しています。  ただ、幕末・維新を動かしたエネルギーというよりも、欧米の植民地主義的な海外進出という大きな潮流がペリーの来航によって日本にも訪れ、それに巻き込まれざるを得なかったのではないか?明治政府の誕生は、この大きな潮流と、幕末・維新の動乱の中での、たまたまの結果に過ぎなかったのか?あるいは、日本なるがゆえの独自の選択の結果、あるいは切り開いてきた明治だったのか?という疑問が生じました。 (4) 江戸幕府なり、幕藩体制の体制疲労  室町幕府も、江戸幕府とおおむね同じ期間成立していますが、江戸幕府は、室町幕府とは、比較にならないほど安定していたと想像します。15代将軍慶喜の行動如何によって、多少延命されたかも知れませんし、全く異なった時代が到来したかも知れません。  ただ、ペリーの来航はひとつのきっかけであって、そもそも江戸幕府なり、幕藩体制が、世の中の流れについて行ってなかった、あるいは仕組み自体が古くなっており、ペリーの来航には関係なく早晩倒れる運命にあった。  これについては、無知なる者の単なる想像で、疑問も生じません。(*^_^*) (5) 尊皇攘夷思想  これも、私にはよく分かりません。一貫していたわけではなく、変動が激しいですよね。安政の大獄や桜田門外の変ばかりでなく、多くの出来事に関係していると思いますが、どのように影響したのか理解できていません。それに、尊皇攘夷と一言で言っても、「尊皇」と「攘夷」を分けて考えないと幕末・維新の理解が難しいのかな?という気もします。  質問、お願いは、次の2点です。 (1) 上記5点について、認識の誤りがあればご指摘願います。合わせて上記の文中、「?」のついているところについて、ご意見等いただければ、なおありがたいです。 (2) 私の考えた上記5点の他に、幕末・維新を動かしたと思われるエネルギーについて、あなたのお考えを教えて下さい。  なお、この質問については、できるだけ多くの方の異なったご意見をお伺いし、今後、日本史や幕末・維新を考える上での参考にしたいと考えておりますので、ご回答の有無、多少にかかわらず、4月5日(日)までは、締め切らないでご回答をお待ちいたします。よろしくお願いいたします。

  • 尊王攘夷の志士たちはなぜ北朝の系譜に疑問なかったの?

     幕末に、尊王攘夷の運動がおこり、天皇家を尊ぶようになり、それは昭和まで続いていたかと思います。  水戸の大日本史から発生した水戸学の影響があり、南朝を支えた楠正成は忠臣、はむかった足利尊氏は逆臣だとの見解が永らく共通の認識として日本人の頭の中にあった時代がありました。  そこで、ふと疑問に思ってしまいました。  尊王、勤皇といったって、それは逆臣として墓にも鞭打たれた足利尊氏がひっぱってきた北朝天皇の系譜であり、太平記・水戸史観にとっての正統たる南朝天皇の系譜ではない。  そのあたりに、疑問や矛盾を感じることはなかったのでしょうか。  もちろん北朝のほうも天皇家の血をひいていることにかわりないので、だったらそれでよしとなったのか。  ぼくには、到底そうは思えないんです。  現在、南朝の天皇家がどうなっているのか、熊沢天皇くらいしか知りませんが、幕末の志士は南朝の系譜をたどったりはしなかったのでしょうか?  また、昭和期において「忠臣楠正成は湊川の合戦で・・・」などと教育がされていたころ、そんな自分たちが奉じているのは北朝の天皇であるという矛盾に首をかしげた人はいなかったのでしょうか?  

  • 十津川の名称について

    このたびの台風に関する報道で、NHKでは、「地元の人が”とつかわ”と呼ぶ河川……」という 表現を繰り返していましたが、十津川、というのは地元だけの通称なのでしょうか。 あるいは、他に正式な名称があるのでしょうか。 流域の十津川村は、幕末に勤王浪士を多数出した、と時代小説などにはあったと思います。 ということは、そのころから十津川も流れていたはずで、NHKがなぜこのような,ある意味 差別的な表現をするのか、どなたかご存じの方がいらしたら、是非教えてください。

  • 幕末、坂本龍馬のおすすめ小説を教えてください。

    幕末、坂本龍馬のおすすめ小説を教えてください。 NHK大河ドラマ「龍馬伝」を毎週楽しみに視ているものです。これを良い機会になんとなく苦手意識のあった歴史小説を読んでみようと思うのですがどこから手をつけて良いか分かりません。そこでみなさんのご意見をいただけたらなと思いこちらに質問させて頂きました。 以下数少ない私の日本史関連書籍の遍歴です。 「壬生義士伝」浅田次郎 友人のすすめで読みました。これは時代小説というよりもむしろ昭和のサラリーマンの奮闘記とでもいうのでしょうか。なにかプロジェクトXやガイアの夜明けのような雰囲気があって大変読みやすく、面白かった覚えがあります。おそらく史実に即した人物の心情描写よりも著者が見せたい武士像を前面に押し出したことがわかりやすさにつながったのではないかなと思います。 「竜馬がゆく」司馬遼太郎 壬生義士伝を読んで幕末日本をもっと知りたくなって読んでみたのですがあまり肌に合いませんでした。全体的に偉人の伝記的というのでしょうか。何か偉い人達がたくさんいる中に第三者的にカメラが入っていって俯瞰で眺めているような雰囲気があって、物語のなかに入り込むの苦労しました。限られた歴史資料をふまえた上で重層的に入り組んだ当時の時代背景を読者に感じさせつつ龍馬という人物を描くためにあえて著者が選択した手法だとは思うのですが自分には合わなかったという感じです。 「おーい!竜馬」武田鉄矢 小山ゆう かなり楽しめました。マンガなので読みやすいというのももちろんあるのですが登場人物の硬さが時々挿入される笑いの要素でうまく中和されているため親近感が持てます。「龍馬伝」に岩崎弥太郎のシーンが欠かせないのといっしょですね。またこれは私だけかもしれませんが、小説だと読み飛ばすとなんとなく罪悪感を感じる歴史背景のナレーション部分もマンガだとさほど気にせずに読み飛ばせるというのも大きい気がします。 どちらかと言えば史実に忠実であることよりも、場合によっては現代人の思考を当時の時代背景を借りて語ってしまうような作品のほうが自分にとっては入り込みやすいのかなと思います。たとえがマンガで申し訳ないのですが、三国志でも横山光輝はまったくダメでしたが蒼天航路は大好きです。 上記理由からあまりに突飛でなければ多少史実から離れていても構わないかなと思っています。 坂本龍馬は吸血鬼だったとか現代の高校生に転生してきたとかはカンベンです。 また同時代のものであれば坂本龍馬が主人公でなくても構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 日本刀は、人をたくさん斬ると、脂や刃こぼれで切れ味が落ちると聞きました

    日本刀は、人をたくさん斬ると、脂や刃こぼれで切れ味が落ちると聞きました。 戦国の合戦場では、主武器が槍だったためそれで良かったとも聞いたのですが、では幕末の斬り合いなどはどうだったのでしょうか? もし本当に大人数を斬って逃げたりしたら、その後はもうその日本刀は使えなくなったりしたのでしょうか? 時代劇などでは、数十人にかこまれてバッサバッサと斬り捨てて逃げたりしますが・・・ あれはテレビの中だけのことだったのでしょうか。 テレビ見てると、気になって仕方ありません・・(^^;) どなたかご存知のかた、教えていただけますと幸いです。

  • おおやけの精神

    こんにちは。 公の精神について調べてます。 戦国時代とかは弱肉強食権謀術数の世界だったと思います。 幕末になると尊王攘夷運動とかが起き始めて、天下国家のためのことをみんなが考えていた時代ではないかと思います。 歴史番組を見ると大日本帝国の人は自分の為より日本のため、天下国家のためにという精神があったという報道が何度かされています。お国のためにという言葉を紹介するのは小林よしのりくらいでしょうか。 戦後個人の自由で、天下国家のためにという精神は封印されとかされてきたといいます。 日本の歴史で長い目で見て、公の心が何故根付いたのか、村社会とかからの自然発生か、国命や法律由来なのか、なぜなくなってきたのか知りたいです よろしくお願いします