• ベストアンサー

センター試験に出てくる英語の試験をイギリスに住んでる学生が解いたら

センター試験に出てくる英語の試験を イギリスに住んでる 学生が解いたら 平均的な公立の中学○年生だったら 80点くらい解けるのでしょうか? 一般的な小学6年生では80点は無理でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一説に言われてることですが、高校入試の際の英語に関しては、小学3~4年生レベルとのことです。 センターに関しては、問題の内容がどうこうでなく、普段の日常会話でほとんど使わないような英単語をだしてくるので鬱陶しいとのことです。 勉強しなくても180点はとれるとのことです。 帰国生の友達が言ってました。 しかし、これは高校生の話なので、中学生はどうなんでしょうか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • oogoog
  • ベストアンサー率29% (52/176)
回答No.3

先ほど、新聞に載ってたセンター試験の問題を見ていました。日本でいうところの小6から中3までイギリスの現地校にいっていましたが、当時の英語力で、充分すべて解けたと思います。 小学6年だと、ちょっとひっかかるところがあるかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17190
noname#17190
回答No.2

センターは180とか高得点が取れると思います。 ただ、前何かの実験で、どっかの大学入試の英語を外国人10人位に解かせたら平均60点くらいだったというのがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中卒レベルの英語力でセンター試験

    こんにちは、つまらない質問ですので、あんまりシリアスで現実的なアドバイスを求めるものではないことを最初にお断りしておきます。 現在高校1年生で大学受験を考えている人の中には、中高一貫の学校なので“I speak English.”というような簡単な英文さえ読めない生徒もいるかもしれません。こういう場合、センター試験の英語で高得点は期待できないでしょう。こうなったら、過去問を解くとか以前の問題なので、先ずは中学の英語からやり直す必要があるでしょう。そして、その生徒が中学の英語を一からやり直して、センター試験の1ヶ月前を目前に控え、公立の高校入試(平均的な難易度)の英語の模試なら70点代は取れたとします。そこで質問ですが、この状態でセンター試験の英語の問題を解いたら 200点満点中、何点くらい見込めると思いますか? 余談ですが、私もそういう生徒に勧めるわけではありませんが、もしかしたら、センター試験の外国語で英語の代わりに中国語や韓国語を勉強して選択したら、ほんの少し英語よりはマシな点数が取れるかもしれないかとも思ったりします。

  • 高校入試の受験生がセンター試験の英語の問題を解いたら

    高校入試の受験生がセンター試験の英語の問題を解いたら こんにちは、つまらない質問ですので お時間のあるときにでもお付き合い頂ければ幸いです。 センター試験の英語の問題は、難関大学の2次試験の英語に比べたら易しいでしょうけど、 満更易しくはないですよね。それでも、センター試験の問題はマークシートなので まるっきり出鱈目でも全部回答すれば、200点満点中、平均50点は取れるはずです。 それでは、高校入試を終えたばかりの平均的な学力の生徒にセンター試験の英語の問題を解かせたら、平均、何点くらい見込めると思いますか? 当然、歯が立たないでしょうけど、それでも 中学の英語は一通り学んでいるので、50点以上は取れるかもしれないと思いますが。

  • センター試験の点

    英語の試験→センター試験の配点は、各1問1点ですか? 英語の平均点はどのくらいですか?

  • センター英語を高1が・・・

    高校1年生がセンター試験の英語の過去問を解いたら、平均点はどのぐらいになるでしょうか?

  • 中学レベルの英語力でセンター試験の英語に臨んだら

    中学レベルの英語力でセンター試験の英語に臨んだら こんにちは、毎度つまらない質問です。一応、断っておきますが、現実的なアドバイスを求めるものではなく、あくまで理論的な想定ですが シビアに分析しようと思います 。 ところで、私の弟は英語が苦手でした。弟は DUOとかシステム英単語みたいので一生懸命に単語を覚えようとしていました。そういう本は大抵は1対1の訳語があり、また重要な単語だと訳がいくつも書かれています。その中でも dayという単語があって語義の中に「祝日」というのもありました。こういうのも虱潰しで一つ一つチェックしていました。これは dayという単語が単独で 「祝日」という意味があるわけでなく、May Dayというように他の語と一緒になって初めて「祝日」の意味が生まれるわけです。しかも、こんなのは 基本的な概念さえ掴んでいれば 訳語の全てを丸暗記しなくても容易に意味は掴めます。こんな細かいことに手間をかけても読解力はつかないし能率が悪いですよね。 私は英語は単語だけ覚えてもダメだよと言いました。でも弟は「文法は学校でしっかり覚えたし、単語さえ覚えれば何とかなるよ。」と言うことを聞きませんでした。そして、肝心のセンター試験ですが、結果は惨憺たるものでした。長文問題でつまづいて 答案用紙の半分を空白にするという非常にもったいないことをしました。マークシートなんだしでたらめでもいいから 答案は全部埋めるのが鉄則ですよね。でも大学のレベルがあまり高くなかったので無事合格できましが。 ここで一つ言えるのは、文法は一通り覚えても、センター試験に臨むには教科書に出てきた単語を覚えただけではボキャブラリーが大幅に不足しているし、また、長文問題も数多くこなす必要があると言えます。 しかし、中には中学レベルの単語や文法さえ怪しい受験生もいるでしょう。そういう人は、普通の試験勉強以前に中学の英語からやり直す必要がありますよね。しかし、猶予が1年しかなかったら、中学レベルの英語をやり直すのに精一杯でしょう。 さて、センター試験は4択問題なので、まるっきりに出鱈目に回答しても単純計算で平均 50点は見込めるはずです。しかし、中学レベルの英語を一応クリアしたところで センター試験に臨むにはまるっきり歯が立ちませんが、最低でも何点くらいは見込めるでしょうか ところで、センター試験の外国語は英語以外の外国語も選択できますが、残り1年の猶予期間があったら、もしかして 英語以外の外国語を選択した方が ほんの僅かにマシな点数が取れるかもしませんね。 もっとも、現実的にはどんなに英語の苦手な人がたとえ0点しかとれないとしても英語を選ぶべきだと思いますが...

  • センター試験 過去問

    1990年のセンター試験の英語をやってみました。 結果は134点で、その年の平均点は約137点だったので平均点に3点たりませんでした。 1990年の試験ですので今の試験と違うところがあったり参考にならないのかもしれませんが、だいたい何点取るべきなのでしょうか? 私の志望する大学は70%はとらないといけないのでそう考えても足りないのは確かです。 あと模試や対策問題集などいろいろな教材で最後の問6の長文が苦手です。 他の長文はなんとなく理解できるのですが問6はどうしてもいい点が取れません。 いつも問6は最初か2番目くらいにやります。 問6が解けるようになるための方法はありますでしょうか?

  • センター試験の英語について

    センター試験まで残りわずかになってきました。 センターで一番重要な英語の模試の点がよくありません。 長文の読み方がどうしても分からず、時間内に読み終わったことがありません。長文の読み方のコツとか教えてもらえたら嬉しいです。

  • センター試験の英語に関してなんですが

    センター試験の英語に関してなんですが 第4のAと6問がどかすかはげしいです 単語はターゲットを使っています 今で120~130点です 最低でも150点越えたいです やはりセンターまで10日の現段階では ひたすら単語口ずさむしかないですか? 一応過去問はしています 2007年は161点でした でもやはり点を落とすのは上にかいた箇所です 常に150点まであげるには今なにをすべきですか? あと生物が50~60点の間をさまよっています 確実に65点を越したいです 今はなにをすべきですか? ながながとすみません アドバイスよろしくお願いいたします

  • センター試験は簡単になったの?

    12年ほど昔に、センター試験を受けて東京農工大の農学部地域生態学科に入学しました。今と昔の農工大を比べて疑問なのが、入学者のセンター試験の成績が今のほうが高いことです。特に英語は、合格者平均点が175点ぐらいで、最低の人でも140点ぐらい取れているようです。私が入学したときは、失礼なので直接皆に聞いたことはありませんが、おそらく100点以下で入学してきた人もいたと思います。皆の平均が175点なんて、大学での英語の授業を受けていた限り、到底考えられません。当時は前期2次試験で英語がなかったこともあり、前期日程入学者の英語のできなさは学内で常識でした。今は、英語が前期2次でもあるようですが、それを考慮しても、平均175は目が点です。 農工大農学部の入学者の水準が上がったのでしょうか?そうとも思えません。予備校のデータ等を見ると、農工大農はやはり帝大の下で、地方大よりかは上と言う水準でした。私が入学した当時と変わっていません(応生はずいぶん上がっていましたが)。他の学部と比べて、農学部の水準がレベルアップしたのか?そうでもないようです。 どうなっているのか、分かる方がいましたら教えてください。 参考 http://www.tuat.ac.jp/admission/pdf/nyushijoho18.pdf

  • センター試験の英語で高得点を取るには?

    センター試験も終わりましたね。そのセンター試験の英語なんですが、 多くの受験生が苦労する科目ですよね。英語があまり得意でない生徒に限って単語の暗記に躍起になりますが、それだけでは歯が立たないですよね。長文問題なんかは単語だけ意味が分かっても長文に慣れていないと長文全体の意味も汲み取れないでしょうから。 私はセンター試験を受けたわけではありませんが、自分で問題を解いてみたところ、長文も意味は大体つかめたんですが、空欄補充や内容一致の問題が微妙に難しく感じました。 そこで質問ですが、センター試験の英語で高得点(180点以上)を取っている人はどんな学習をしているんでしょうか? 追記:私はフランス語も分かるのでフランス語の問題も解いてみましたが、英語よりは簡単でした。両方とも160点台を取れるなら1年後にセンター試験を受けるとしてどちらが有利でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • sdカードを使ってsp404 mk2サンプラーのインポートを何度かやり直しても、再生音楽が変わってしまいます。
  • フォーマットや視聴には問題ありませんが、ポヨンポアンとした曲になってしまいます。
  • この問題は器具の不具合なのか、何か原因があるのかを知りたいです。
回答を見る