• ベストアンサー

雪国の屋根は、耐雪屋根か融雪屋根か?

雪国で新築を検討しているものです。 打ち合わせ当初は融雪屋根で150万円と営業はいっていたので、その線で考えていました。 今日HMの営業の人と打ち合わせしたのですが、建坪40(つまり屋根は20坪くらい)の場合、150万円では屋根の縁部分(1m程度)をグルリと付けるのが精一杯で、屋根全面にする場合、倍くらいかかるといってきました。 それに雪が多く降るときは融雪屋根のランニングコストが月2万円以上かかるので馬鹿になりません。 それよりも耐雪屋根にしませんか?とのこと。 こちらは強度計算が必要になりますが、大体同じ150万円くらいで建てられるのでどうでしょうか?といってきました。 耐雪屋根なら3m以上大丈夫なように設計されているので、大抵は雪下ろしは必要なくなりますよと・・・・ 一応、融雪屋根は電気(200V)で一番寒い時期に月2万円くらいなら許容範囲かなとも思っています。 実際のところ、雪国に向いている屋根はどちらなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alias3
  • ベストアンサー率61% (215/348)
回答No.4

札幌在住です。 こちらも雪は非常に多い地域ですが、ご質問者様はどちらにお住まいでしょうか? お住まいの地域の事情がわかりませんが、こちらで言う融雪屋根というものは屋根に一切積雪させずに融かすというような設備は一般家庭ではまずつけません。 ご担当のHMが言うように、そのようなことをしようものなら、いくらコストをかけても間に合わないからです。 こちらで、融雪屋根を施工する場合は、軒先部分に融雪装置(パネル)を施工し、軒に溜まった雪庇が一気に落下しないよう、また、雪融け時期に大量の雪解け水が屋根から常時流れ落ちないようその部分を常に暖めて溜めないようにする為の補助設備のようなものです。 軒先以外の部分は基本的にスノーストッパーを屋根に施工するスタイルが殆どです。 拙宅も、このような格好で軒先部分にヒートパネルを埋め込んで常時運転させています。 融雪設備に過度な期待はかけないほうが良いですよ。 耐雪屋根とは、恐らく陸屋根か無落雪屋根の施工となるかと思います。 多雪地ですと、無論、屋根だけではなく、雪の加重を考えた壁の耐力等、十分な構造計算をしてそれだけ丈夫につくらなければならないので、建設時の経費はかさみます。その経費が150万とした場合、少々高いような気もしますが。 このようなタイプの屋根は、雨仕舞や地震対策に気を配ることが大切です。 最近多く見られるM型屋根は、屋根に雪を載せたままにしておけますが、雪樋は凍結防止のために建物の内側に設置します。そのため雨仕舞には十分注意しなければ、内部での雨漏りやすが漏れが発生しやすくなります。 また、縦樋の詰まり等の問題もありますので、決してノーメンテということにはなりませんのでご注意ください。 一般的に屋根雪処理法の選定は下記のようにフローチャート化できますので、雪国に向いているとか向いていないとかではなく、ご自分の住宅環境と照らし合わせ、客観的に再検討してみてはいかがでしょうか? HMと打ち合わせをすると、視界がどんどん狭まって行き、周りが見えなくなる傾向に陥りやすいですので、一呼吸入れて、落ち着いて考えて見ましょう。 最良の選択ができるよう頑張って下さいね。 スタート→ 屋根雪荷重(※)>耐雪加重?→yは1へ、nは2へ 1→ 堆雪スペースは?→有るは1-1へ、無しは1-2へ 1-1→ 自然滑落方式 1-2→ 運用経費は?→止むを得ないは1-2-1へ、かけたくないは1-2-2へ 1-2-1→ 融雪方式 1-2-2→ 雪下し方式 2→ 堆雪スペースは?→有るは2-1へ、無しは2-2へ 2-1→自然滑落方式 2-2→耐雪方式 ※積雪が1mのとき屋根雪荷重は313kg/m3、2mのとき343kg/m3、3mのとき366kg/m3となります。 耐雪加重は、家の設計時の構造計算上の数字で、建築基準法施行令では平均密度として200kg/m3以上とされており、雪国では300kg/m3程度で計算されることが多いようです。 ですので、積雪が常時1mを超える様な場合、建基法施工令ギリギリの200kg/m3しか耐雪加重が取られていないような場合はそもそも耐雪屋根にすることができませんので、HMの耐雪計算は十分吟味する必要があります。

yamada0099
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり融雪は補助的なものなのですね。参考になりました。

その他の回答 (4)

  • rubyeye
  • ベストアンサー率47% (395/825)
回答No.5

耐雪屋根でも、今回の大雪のようになれば、雪下ろしせざるおえません。 融雪屋根は、どうしても電気でないとだめなのでしょうかね。 北海道では、耐雪屋根にしている所は、あまり見ませんね。 一時期スノーダクトという木造住宅の耐雪屋根が流行って、耐雪屋根の家が建ったくらいですね。 落雪のトラブルを避けるためでしたら、お金はかかっても屋根全面に融雪装置を施す融雪屋根ですね。 調べますと、屋内の床暖房の余熱を利用した融雪屋根もあるようですが、そこでは、そういうタイプは無理なんでしょうかね。(http://www.eco-z.com/

yamada0099
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり耐雪屋根というのは少ないんですね。 参考HPをみさせてもらいました。割とよさそうな気もしますが、HPを見るかぎり、業者がOEM契約を結ばなければ施工すらできない閉鎖的な感じですね。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

それで建物は木造ですか。 耐雪構造といっても、大雪になれば端っこのほうが、厚くぐるりとまつわりつくようになります。それがまとまって落ちてくると、雨樋を痛めたり、ときには人車に被害を及ぼすことも考えられます。また、アンテナ類がすぐだめになってしまいます。 それよりも、その許容積雪を超える豪雪になって、雪下ろしをせざるを得なくなったとき、他の家より 2倍、3倍の雪と格闘しなければならないのです。その覚悟はできてますか。 少々お金がかかったとしても、屋根全面に融雪装置を施すのがよいと思います。1ヶ月 5万円くらいの電気料になるかもしれません。しかし、雪下ろしに人足を雇えば、1人1日 3万円は見なければいけないでしょう。 質問者さんは、どの程度雪の降る地域の方か存じませんが、1ヶ月に 2回雪を降ろしていたら、電気料より高くなってしまうという考え方が成り立ちます。 私も昨年12月の大雪に泣かされた地方の人間ですが、融雪屋根は数多くあれども、木造耐雪屋根というのはほとんど目にしません。 ところで、質問者さんの地方では、屋根の融雪工事に対し、市町村から 3分の1ほど助成してくれるような制度はないのですか。

yamada0099
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お察しのとおり、木造で話を進めています。 私の住んでいる地域は大体1mを越えたら雪下ろしを行うパターンで、1シーズン2~3回なので、ぎりぎり耐雪屋根の許容範囲かなと思っています。 今日打ち合わせで話がでるまで耐雪屋根のことはまったく頭になかったもので、質問させてもらいました。 自分の住んでいる市役所のHPには融雪工事の補助があるように書かれているので休み明けに問い合わせてみようかと思っています。

  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.2

すみません。質問なのですが > 耐雪屋根なら3m以上大丈夫なように設計されている > ので、大抵は雪下ろしは必要なくなりますよと・・ 屋根は大丈夫かもしれませんが、落ちてきた雪で事故になる事もありそうなので雪下ろしは必要なのではないでしょうか? 非降雪地域にすんでいるので良くわかりませんが。

yamada0099
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 基本的に雪下ろしの回数を減らしたいので、まったく0回になるとは考えていません。

回答No.1

石川県に住んでいます。 そんな屋根いらないでしょう。 普通の瓦屋根で充分です。 折板の屋根を希望しても、普通のガルバリウム鋼鈑で 充分です。

yamada0099
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 雪国で屋根に融雪装置をつけていない住宅

    関東地方在住の者です。 今年の雪国の降雪は凄いようで、屋根に押しつぶされる死亡事故が相次いでいます。 事故にならないまでもたっぷり積もった雪を屋根に上がって雪下ろしをしている映像を見ると大変に思えます。 私の住んでいるところでは年に数回数センチ降るのがせいぜいですので設置しないのはわかるのですが、毎年確実に雪が降り、雪下ろしを余儀なくされるのに設置しない理由はどうしてなのでしょうか? コスト的には電気式にしろボイラー式にしろそんなに高いとは思えません。 http://www.daiwasus.co.jp/yukimataji/tokutyo.html http://question.woman.excite.co.jp/kotaeru.php3?q=1868093 雪下ろしの手間や被害を考慮すればむしろ安ように思えます。 住宅購入時にそれを含めて購入を検討すれば良いと訳ですし・・・。 少なくともクルマを新車で買える予算があれば(私など数十万円の中古車しか買えない)資金が足りなくて設置できないと言うことはないと思うのですが、その辺りのことに詳しい方がいらっしゃいましたらご回答願います。

  • 積雪地の屋根対策について

    何時も屋根の雪下ろしで落下すると言う重大な事故が毎年ニュースとなります。 そこで質問です。 新築する際にもう少し屋根の傾斜をつけて自然落下する様にには出来ないものでしょうか? 古い昔ながらの家ならともかく新築した家も屋根の傾斜が少ないので降雪すると必ず雪下ろししなければならない様です。 屋根の傾斜を鋭くするだけで雪下ろしする必要が無くなると思うのです。 又雪国用の電熱融雪マットが売られている様です。 冬は屋根に融雪マットを敷いて雪がある程度積ったらマットを温めて雪を下に落とすと言う方法は取れないものなのでしょうか? 雪の降らない東京人からの素朴な疑問です。失礼があったらご容赦です。

  • 消雪屋根に雪止めアングルは必要?

    雪国での新築を考えていて現在業者と何度か打ち合わせを行っている段階です。 年末に、こちらの要望(屋根融雪)を組み入れた見積もりがFAXで届いたのですが・・・ 見積もりに「雪止めアングル 13万円」というオプションがありました。 これがどんなものか営業が年末年始の休みなので確認できなかったのですが、これは融雪屋根でも必須の部品なのでしょうか?

  • 灯油ボイラーの屋根融雪

    雪国で昨年新築しました。 その際に、屋根に灯油ボイラー式の屋根融雪をつけました。 ボイラーは子供くらいの大きさのものです。(業者にボイラーに囲いをつけてもらってあります) 不凍液?が配管内を通っていて屋根のステン板の裏を通っています。 それで初めて運用を始めたのですが・・・・ 12月31日の朝から1月1日の現在まで(というか今も稼動させている)稼動させているのですが、以外と雪が消えません。 もうすぐ1月2日になるので丸2日運転する感じです。 運転開始時には屋根には25cmくらい積もっていました。(屋根の上なので目視) 確かに他の家に比べて2/3程度に減っているような感じなのですが・・・ ただ、センサーがついているようで点いたり消えたりを繰り返しています。(昨年業者に仕様で問題ないと確認しました) メモリはMAXにしてあるのですが・・・・ 私のイメージは丸一日運転すればすっかり雪が消えると思っていました。 業者は7日まで休みで連絡がとれずに悶々としています。 灯油式屋根融雪というのは、こんなものなんでしょうか?

  • 切妻屋根と片流れ屋根の価格差

    新築の方向でHMと打ち合わせしています。 今日詳細見積もりがでたのですが、ちょっと希望額を超えたので少しづつスリム化を計っています。 現在切妻屋根形状で話を進めているのですが、ネットで、片流れ屋根は一番コストが安いということで営業に「片流れ屋根にしたらどのくらい下がります?」と質問したのですが、 「はっきりした金額は即答できませんが建坪が40坪(つまり屋根は20坪相当)ですと、安くなってもせいぜい5万円くらいだと思いますよ。片流れにすると片方の壁が高くなるのでその分コストが嵩みます。」とのことでした。 実際のところ、片流れ屋根というのはそれほどコストダウンに貢献しないものなんでしょうか?

  • 電気式屋根融雪の基本使用料

    今日、電気式屋根融雪の営業の方と話をしたのですが・・・ 屋根が大体80m2くらいの場合の電気代を聞いたら 融雪屋根用の専用電力を引いて使用するとのことで 1kwあたり 1180円で契約する場合×18したものが毎月の基本使用料になるとのこと。その代わり実際の電気使用料が安いといっていました。 大体月あたり 1180×18=21240円(基本使用料) 実際の使用分が大体1万円で合計3万円/月 といっていたのですが・・・・ シロート考えなんですが 1kwって10A相当だと思っているんで、そうなると180A相当の契約をするってことなのでしょうか? 私的にはせいぜい30Aくらいで 1180×3=3540円(基本使用料) 実際の使用分が2万円~3万円/月 なのではないかと思っているのですが、どうなんでしょうか? その営業の言葉を鵜呑みすると、冬の時に雪が少なくてその月はまったく使用しなくても基本使用料だけで2万円かかることになるんですが・・・・ やはり営業の方が正しいんでしょうか?

  • 屋根融雪と床暖房は電気式 or 灯油式?

    今年の夏を目処にHMと相談中です。 雪国のため、春先は混むそうなので、夏から作り始めて秋の終わりくらいに完成できればいいなと思っています。 それで今悩んでいるのが、屋根融雪と床暖房を入れようかと悩んでいます。 それぞれ灯油式と電気式でどちらがお勧めなんでしょうか? 木造の内断熱で話を進めています。(多少価格が異なりますが、外断熱も選べるそうです。)これも悩みどころです。 皆さんの意見を教えてください。メリット、デメリットなどが聞けたら幸いです。

  • 住宅トラブル(屋根の仕様/施工について)

    はじめまして。 私も現在屋根についてトラブルを抱えているものです。 屋根の形状に関しては、段違い屋根にてお願いしておりますが、屋根の横部分に関しては、制限がない範囲で限界まで出したいとHMにお願いしておりました。 (もともと屋根に関しては、自分の親含め、特に気にしていた部分である為、契約する前、契約した後に関しても何度か話しを設けておりました。) HM側の営業の回答としては、土地の建蔽率ぎりぎりまで立てているため、採光制限にて、屋根は出せないと話しをされました。 民法や仕様で引っかかるという話であれば、どうすることも出来ないため、止むを得ず屋根を出すことは諦めました。 それから実際に同HMで立て始めた隣の家を見ると建築中の家が土地の幅ぎりぎり(5cmないぐらい)まで屋根を構えている(長さにして7,80cm)ことがわかったこと。それに対し自分の家はまったくと言って良いほど出ていないこと(10cmに満たない)が現場を見て判明し、そのことに対し、以前の採光制限というのはおかしいのではとHMの営業にたずねました。 HMの営業回答としては 1.隣とは屋根の形状が異なるため、屋根を限界までだせている。 2.段違い屋根にした場合は横を出さないほうが映えるため、上記のような設計にした。 ※採光制限ではないといってきました。 3.現時点では屋根が完成し、内部のフローリング等を貼っている段階になっているため、今更対応はできない 4.仮に屋根を出したとしても今より10cm程度しか出せない。 (親戚の大工の見解では20cmぐらいはだせると思われるといわれましたが) といわれました。 1.に関しては、屋根の形状が異なるため、出せる長さについて違うのは判ります。 3に関しては、HMの都合により出来ないという回答にしか聞こえていないのが現状です。 これに関しては、2とあわせてクレームを入れているところです。 4に関しても、多少であれ出せるのであれば その様にしたいと思ってます。 回答の中でも一番おかしいと思うのは2番です。 こちらが再三言っていたのにもかかわらず、本部分に関しては、結果ないがしろにされてしまった。 HMの営業としては水掛け論になりますが、採光制限ではなく、出すと犬小屋みたいで格好が悪いため、出さないと説明したと言われた。(私たちは常に夫婦揃って打合せに出ていましたが、その話しを聞いたことは一切ありません。) また、お願いしている部分にもかかわらず、このような対応をとられたことが納得できません。 建物事態は12月の下旬に完成し、引渡しを実施する予定です。なお、費用等に関しては、土地並びに建物の手付金を払っております。 現状のままの形で引渡しをされることは、なんとしても避けたいと思っているため、HMに関しては、完成納期が遅れても良いからなんとかしてくれとお話ししている最中です。 HM側では上の方とも掛け合い回答を出すといっているのが現状です。 本状況をどのように運べば、自分にとって良い流れになるか教えていただけると助かります。 長文となり申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • 雪止めアングル

    昨年夏に引渡しを受けた新築に住んでいます。 雪国に住んでいるため屋根にはボイラー式融雪システムを導入しています。 屋根には雪が落ちてこないようにトンボを90cm間隔で4~5段(今雪が積もっているので曖昧)設置されています。 実は、契約時には、軒先だけ雪止めアングル+数段のトンボという契約だったのですが、HMが間違えて施工してしまったのを先日気づいた次第です。 それでHMに問い合わせたら、HMのミスなので施工しなおしになったのですが、HMから ・軒先1段のトンボを撤去して雪止めアングル設置 ・軒先1段のトンボを増やす(45cm間隔で設置) のどちらがいいかと聞かれました。 HMはどちらでも対応可能ですが、屋根融雪があるのでトンボを増やしたほうがいろいろと雪が落ち難いのでは?とのことでした。 実際どちらのほうが雪が落ち難いのでしょうか?

  • 屋根融雪電力設備工事費用の内訳に疑問点があります。

    屋根融雪電力設備工事費用の内訳に疑問点があります。 トタン屋根の葺き替えを予定しており、この機会についでに融雪用のルーフヒーターを入れようと思い、電気工事会社より見積書をもらったところです。 当方、地方の片田舎在住のため地元の業者は1社しかなく、何社にも依頼して比較するようなことができません。 見積書の中で、妥当な金額なのか判断できないところがありましたので、お詳しい方に見ていただければと思い、質問しました。 ・電力手続費 25,000円 業者に聞いたところ、「融雪電力という特別料金の電力を使うための電力会社への手続料と、それ用の電線を引く工事費」だということでした。手続きなんて申込用紙1枚書いて出すだけのような気がしますし、電線をひく工事にこんなにかかかるものでしょうか? ・諸経費 54,000円 費用合計が416,000円のうち、内訳が分からないものに54,000円って? なお、屋根工事の業者からの見積書の方には「諸経費」項目はありません。 業者に「この内訳はなんですか」と聞いたのですが、明確な答えは得られませんでした。答えにつまって沈黙が流れました。担当者が無知だっただけかもしれませんが。なんだか、かなーり不信感があります。 こういった「諸経費」は、一般的なものなのでしょうか?金額としては妥当でしょうか? 以上、情報に不足があれば補足しますのでご指摘ください。 よろしくお願いいたします。