• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(He wanted to leave) and so did I.. のもう一つの意味)

(He wanted to leave) and so did I.. のもう一つの意味

このQ&Aのポイント
  • 英文法的な「倒置」と「情報構造」を扱った文法書の一節について質問があります。
  • 具体的には、英文「(He wanted to leave) and so did I.」の「so did I」の意味について理解したいとのことです。
  • 別の意味を持つ「so」として解釈される場合もあるのか、質問者が正しく理解しているかどうかを確認したいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • veto
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

失礼。 以下の通り、訂正します。 どちらのsoもsubjunctであるが(誤)->(ii)のsoはsubjunctであるが(正) Quirk et al.の枠組みでは、... and so did I.のsoは、意味の上で、tooやalsoと等価なので、additiveに下位分類される副詞類なのに対し、... and so I did.のsoは、(特にどの品詞にも分類されない)代用形です。 この違いは、...内で言及されている動詞句と共通の動詞句を復元できるかどうかによっています。後者は、didの後に動詞句を復元できない(というか、動詞句を続けた場合には、soは、thereforeを意味して、tooやalsoに当たる意図した意味を表さない)ので、soは動詞句の代用形(人によっては、助動詞のcomplement)に分類されています。 additiveについて記述している部分で、soに直接言及がない点については、結果を表すconjunct(つまりは、thereforeやas a result)に分類できる可能性も捨てきれないでいることに原因があると言えるかもしれません。言い換えれば、執筆陣の中で意見の調整がつかなかったために、扱いがneitherほど明確ではなかったと考えられます。 実際、soとneitherとでは、振る舞いが異なります。 soの場合は、あとにtooを続けることができますが、これに対応する表現はneitherの場合ありません。 (1) Ken can sing, and so too can Jim. また、neitherと違って、soの場合は、同一の主語について、異なる動詞句を"add"することはできません。 (2) a. *He can sing, and so can he dance. b. He can't sing, and neither can he dance.

fwkk8769
質問者

お礼

Vetoさん、とてもよく理解できました。最後の追加説明の後半も私にとっては新しい知識で興味深いです。勉強になりました。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • veto
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

Compare also...のalsoの解釈を間違えています。 ここでは、単に(i)... and so I did.のsoの使い方と(ii)... and so did I.のsoの使い方を比較してごらんなさいと言っているに過ぎません。 ここで、Quirk et al.が指摘しているのは、 (I) どちらのsoもsubjunctであるが、焦点のおかれている位置の違いによって、語順が異なっている((i)では、強勢がdidに、(ii)では、Iに置かれている)。 (II)(i)の場合、soがconjunctの意味、つまり、thereforeやas a resultの意味で誤って解釈される可能性がある の2点です。 また、Quirk et al.は(1)が(2)のように解釈できると述べています(ただし、(2)の方がformalな度合いが高いと指摘している)。 (1) He wanted to leave and so did I. (2) He wanted to leave, as did I. したがって、(1)のsoの使い方自体は、18.24の最初の引用例と同じで、Quirk et al.に従えば、(1)は(3)のようにパラフレーズされることになります。 (3) He wanted to leave and I did (so), too. わざわざ(2)を挙げたのは、直後にcf(c)belowとあるように、Quirk et al.が、(2)を比較節の一種と分析し、倒置文の主語に代名詞が生じるのは、as...asの最初のasが脱落した場合であると述べる「伏線」としてのことであるに過ぎません。 つまりは、(1)の解釈は1つであって、多義ではありません。

fwkk8769
質問者

お礼

「ここでは、単に(i)... and so I did.のsoの使い方と(ii)... and so did I.のsoの使い方を比較してごらんなさいと言っているに過ぎません。」 ⇒ なるほど、それで次の行とのつながりも理解できました。ご回答ありがとうございました。 ついでといっては何ですが、あと二点お教えください。1つ目はご回答の中にあった次の点です。 (1)「ここで、Quirk et al.が指摘しているのは、(I) どちらのsoもsubjunctであるどちらのsoもsubjunctである」の部分です。 ⇒ 「(i)... and so I did.」がもしp.1131の下から2行目の (You asked me to leave) and so IDID. (韻律符号は省略しています) をvetoさんが指しているとするならば、 この”so”は12.29-12.30(pp.882-883、特に、p.883のll.7-9)で、“predication substitute”(または”pro-prediction”)であって副詞ではない、という記述との関係はどう考えればいいのでしょうか? p.882のl.18にちょうど上述の例文と同じものが用いられているように思いますが。 もう1つ、 (2)(He wanted to leave) and so did I.(p.1382, l.2) の”so”がsubjunctであると著者は言っていますが、その下位区分で言えばどれにあたるのでしょうか?この前のほうで”the corresponding negatives “neither” or “nor”と書いてあることからすると8.116(p.604)にあるADDITIVEということになるのでしょうか?ただ、このページの真ん中の具体例には含まれていないのでちょっと知りたいのですが。 以上二点、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう