• ベストアンサー

わたしの愚痴を聞いてください。

emkndの回答

  • ベストアンサー
  • emknd
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.3

社会人になって十数年になるものです。 いろいろな職場を経験してきました。開発、営業、企画など。 やはり雰囲気は様々ですね。1人1人パーティションで区切られた職場では1日でほとんど口を聞かないこともありましたし、営業のときはほとんど外にでていて、一緒に行動する同僚以外はやはりほとんど会話しませんでした。 今は企画系でオフィスにいることが多く、仕事でカバーする領域がかなり広いので、世の中の動きに絡めて他愛のない世間話することも多いです。 例えば、「ホリエモンはホラエモンだったのか。そのうちムイチモンになっちゃったりするのかな(深い意味はありません)」など。 上司の人柄にもよりますね。今は割りと会話しやすい雰囲気を作ってくれています。 私も、挨拶もまともにしないことには違和感を感じました(いまもそうです)が、慣れましたね。

関連するQ&A

  • 結婚式の招待者について悩んでいます

    来春、挙式・披露宴をすることになりました。 そろそろ職場に報告し、招待状を渡さなければいけないのですが、招 待者について悩んでいます。 私の勤務先は、部>課>係という組織となっています。 私は平社員ですので、係の所属になります。私の直属の上司は「係長」 になります。その係を束ねるのが「課長」であり、いくつかの課を束 ねるのが「部長」ということになります。 そこで、私の挙式・披露宴は親戚中心の最少人数で、ということな ので、職場からは上司だけ招待しようと考えています。今のところ、 部長、課長、係長の3人は職場の慣例からも必要だと考えていますが、 部長と課長の間に「次長」というポストがあります。この次長をどうす るか悩んでいます。 1.部長、次長とは部屋が隣で、毎日顔を合わせる 2.部長、課長、係長を招待すると、次長だけが取り残された感じに  なる 3.基本は課なので、その上の部からわざわざ2人出てもらう必要があ  るのか 以上、3つの理由から次長の招待を悩んでいます。次長というポストは 職場でも他にあまり例がないようで、判断に困っています。最終的には 私がどうしたいのか、その1点であり、決まりはないということは分 かっていますが・・・。 似たようなことで悩まれた方などいらっしゃいませんか。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の招待者について

    来春、挙式・披露宴をすることになりました。 そろそろ職場に報告し、招待状を渡さなければいけないのですが、招 待者について悩んでいます。 私の勤務先は、部>課>係という組織となっています。 私は平社員ですので、係の所属になります。私の直属の上司は「係長」 になります。その係を束ねるのが「課長」であり、いくつかの課を束 ねるのが「部長」ということになります。 そこで、私の挙式・披露宴は親戚中心の最少人数で、ということな ので、職場からは上司だけ招待しようと考えています。今のところ、 部長、課長、係長の3人は職場の慣例からも必要だと考えていますが、 部長と課長の間に「次長」というポストがあります。この次長をどうす るか悩んでいます。 1.部長、次長とは部屋が隣で、毎日顔を合わせる 2.部長、課長、係長を招待すると、次長だけが取り残された感じに  なる 3.基本は課なので、その上の部からわざわざ2人出てもらう必要があ  るのか 以上、3つの理由から次長の招待を悩んでいます。次長というポストは 職場でも他にあまり例がないようで、判断に困っています。最終的には 私がどうしたいのか、その1点であり、決まりはないということは分 かっていますが・・・。 似たようなことで悩まれた方などいらっしゃいませんか。 よろしくお願いします。

  • 会社で嫌なことがありました

    以前にも似たような質問をさせていただきましたが、 さらにいろいろ出来事があったので再度質問させていただきます。 今、仕事でプロジェクトの為に自分の課の人以外にも他の課から人が来ています。 その中で、同じ係を手伝ってくださることになった別の課の女性から 嫌な仕打ちをされました。 前日、私が帰った後に頂いたお菓子を私以外の人全員に配って食べ、 その空き箱だけ私の机に置いておき、私が尋ねると 「それ、ゴミ。捨ててくれる。」と半笑いで言い捨てたのです。 もともと、最初から年下の私を目の敵にしているところがあって、 私にだけお菓子を配らないなどということはよくありました。 私は、耳があまりよくなく、角度によっては人の呼び掛けにすぐ応じられないことがあるのですが そのこともその人は知らないのですが、だからといって 「私は○○さんに無視されてる」などとありもしないことを係長に吹き込んだりしていたようです。 お菓子箱の一件は納得できず、その女性と係長が居る前で 「置いてあったので、捨てますけれども、こういうの、違いますよね。 傷つくとか、思わないのですか?私のこともゴミのように扱っていらっしゃるのではないですか」と 言い終わらないうちに自分で悲しくなってしまい、少し泣いてしまいました。 普段はあまり泣くような繊細なタイプに思われていなかったのもあって、 係長は動揺していました。 その様子を見て課長や上司なども集まってしまい、どうしたのと聴かれたのですが いきなり例の女性が「私が悪かったんですぅーごめんなさいね。ちょっとお手洗いで話さない?」 と言われたのですが、あまりの態度の変わりように怖くて、 しかも二人きりになっていきなり難癖をつけられるようなことがあったら余計に怖いので 「急ぎの仕事がありますから」と断りました。 ★私にだけ配らなかったお菓子の空き箱だけを私の机に黙って置いておくと言うことは 非常識ですよね。 気持ちの整理が付けられなくて、その後何度か係長から 「ひどい扱いをしているなんていうことはなかったつもりだけど、傷つけてしまったね」等々 声をかけられたのですが、それについて話をしたくなかったです。 でも、仕事で必要な挨拶や会話はきちんとしています。 きちんとしているのに、そういうビジネスライクな態度が例の女性には気に入らないようで 昼休みに、誰かに内線でこんな話をしていました。 「あのね、さっきメールしたから見てくれない?そう、今朝すごいことがあってね。 とっても声に出しては言えないことなのー。よろしくね」 どんなことかはわかっています。きっと私の、お菓子箱の一件を言っているのだとすぐに わかりました。 ★他の人に対しては良くふるまうのに、私にだけ意地悪をしてくる人に対して、 あと数日の関わりでも我慢できないくらいですが、 どうやってかわしていったらいいでしょうか‥

  • 気心が知れると仕事を与えられるのですが。。。

    こちらではいつもお世話になっております。よろしくお願いします。 私は20代の女性です。 以前働いていた職場は、目が回るほど忙しく、こなしていかなければいけない案件が多数あったため先輩も教えるのに必死でしたし、私も必死で仕事を覚えました。責任の押し付けや、多少の仕事の邪魔、なかば、いやがらせじゃないかというような接し方もありましたが教えていただいている立場ということで耐えて頑張っていました。 他の会社の事務に移ったのですが、あまり仕事がありません。この会社はお役所に近いところです。経営に切羽詰ったところがないことから、社員1人くらい働かなくとも平気、と思っているのだろうかと思えます。教育係の方もおりません。引継ぎもありません。 隣の先輩(女性)と少し気心が知れると、小さな仕事を任せてくれました。それは良かったのですが、こういったことで仕事が与えられるのは普通でしょうか? 気に入られないと仕事も与えていただけないような感じがして違和感を覚えてしまいました。(信頼を得たからというのならわかりますが、それほどの事は何もしていません。) 社内の人間とコミュニケーションを増やし働きやすくする必要性は感じています。課長や係長とも会話を増やした方がいいのでしょうか。そうしなければ仕事は与えられないものでしょうか。 それとも、私が入社時や挨拶などの時に失礼をしてしまったのでしょうか。仕事上で重大なミスなどはしていないと思っていますが、気付いていない小さいミスでご迷惑をかけているのでしょうか。 判断材料にされるほど、まだ働いていないと思うのですが。。。 私にお手伝いできる仕事はないでしょうか、という内容の事はこちらから、お聞きしているのですがあまり返答がありません。 どうやったら順調に働くことができるのでしょうか。 どこから解決したらいいものか、糸口が見つかりません。 アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 履歴書郵送時の宛名

    こんにちは 履歴書の郵送先が ◯県◯市 ◯×会社 採用募集係 <担当>総務課 田中 というように指定されているのですが、封筒の宛名はどう書いたらいいのでしょうか? ◯県◯市 ◯×会社 採用募集係 総務課 田中様? ◯県◯市 ◯×会社 採用募集係御中? ◯県◯市 ◯×会社 採用募集係 ご担当様? 苗字のみ+敬称というのに違和感があるのですが、名前を書かないほうが失礼な気もして、どうもこんがらがってしまいました 回答よろしくお願いします

  • 女にモテない男は仕事ができない!?

    タイトルのようなことをなにかで読んだ覚えがあるんですけど、実際どうなんでしょうか。女性の心もつかめないような男性は、仕事も出来ないという意味合いだと思うのですが、女性にモテることと、仕事ができるということは正比例するのでしょうか。だとしたらどうしてでしょう? 私の職場なんですけど、他の課はそうでもないと思うんですけど、男性は余裕がなく自分の事で精一杯っていう感じの人が多いです。とても魅力を感じないし、若い人がこんなではこの課の将来は暗いな、、とまで疑ってしまいます。それに最近の若い男性は、元気とか覇気がないような気がして、30代半ばの私から見ると心配になるのですが。。。ちなみに私の課の女性陣はアマゾネスといわれるほどですが。 このサイトでも職場の先輩、上司に片思い、なんていう相談を見るとうらやましくさえあります。 みなさんの職場はどうですか?逆に女性から嫌われているけど仕事はバリバリできるってかた見えますか?ご意見お願いします。

  • 職場での人間関係の悩み(同期に対するコンプレックス)

    職場での人間関係の悩み(同期に対するコンプレックス) 22歳男。大卒で新卒採用され4月から勤めています。 僕は人見知りでとてもおとなしい性格です。 会話下手で職場のちょっとした世間話にさえ、「自分が話してもつまらないだろう」と遠慮して参加できません。 そんな自分に対して同期はとても活発です。 同期は高卒の18歳の男子が2人で、同僚とあっというまに打ち解けていて、自分とのできの違いに強いコンプレックスを感じています。 また、僕は昔からいじられキャラで、最近はそれを感じ取った2人が 会話に参加できない僕をいじって会話に参加させて来ます。 正直なところ会話に参加できて孤独感からは開放されるのですが、年下の2人に、しかもいじられないとまともに会話できないなんてとても情けない気持ちです。 これからどうすれば同僚たちとうまく付き合っていけるでしょうか。また、どうすれば会話がうまくなるでしょうか。

  • 人格障害?

     職場のバイトの子(24歳)について相談です。昨年は別の課で使っていたんですが、この4月から私の係に異動してきました。  前のところでも「どうしようもない」と言われていたので覚悟はしていたんですが、本当にどうしようもないです。 (1)挨拶ができない。 (2)仕事の指示など、会話の途中で違う事を言ってくる。(話を最後まで聞けない) (3)言われた簡単な仕事もきちんとできない。そのくせ勝手に判断してやってしまってから報告する。そのため最初からやり直しになる。 (4)人に頼まれても返事をしない。分かっているのか聞くと「聞いてます」と怒る。 (5)兄弟が居るのかと軽く聞いたら「プライベートなことですから話したくありません」と言う。  数え上げればきりがありません。単に性格的なものとはとても思えません。  よく、精神障害の場合本人や家族は気付かないと聞きます。  仕事にも影響がでています。  はっきりと人格障害と分かれば辞めてもらうこともできるので、本人に分からないようカウンセリングや診断を受けさせる方法はないでしょうか?もしくは私の書いた文章を読んで人格障害と判断はできないでしょうか?お願いします。

  • 自分の上司や部下に、自分の知識を伝えますか、隠しますか

    上司(係長)、部下(派遣)がいます。二人とも、仕事のやり方、仕事の考え方、会社の組織のこと、パソコン操作など、何でも私に聞いてきます。 特に係長は、聞いたら教えてくれるのが当然と思っています。 教えないと、「何で教えてくれないの?」と私が悪いように言われます。 仕事に関することは、部下には、教えて当然かと思いますが、私よりも長年働いている係長に、課内のことだけでなく、会社の組織のことから、パソコンから、何から何まで教えるのは、おかしいのでは?と思っています。係長は、仕事で自分が知らないことは、私に「何々って知ってる?」と聞いてきて、私から情報を得ます。自分が理解できないことは、私に「なぜだと思う?」と聞いてきて、私の意見を自分の意見にしています。 自分で調べないので、皮肉を込めて「聞いてばかりですね」と言うと、「何も知らなくてごめんね」と知らないことを謝ります。(調べずに聞くことは当然なのです。) パソコン操作は、私が独学で自分で身につけたものです。いろいろな操作方法を知っています。仕事上の知識も、私が今まで働いてきて、自分で時間をかけて調べて身につけたものです。 その時間をかけて調べてきたことを、「教えて」の一言で全て私から聞き、しかも、教えてくれて当然と思っていることがストレスです。 私が調べて費やした時間を、係長は、単に私に「聞いて教えてもらう」という作業をするだけで、時間短縮し、残業もせずに帰っていくのです。。 みなさんは、仕事のことやパソコンのことを聞かれた時、丁寧に教えますか? それとも、馬鹿なふりをして、「わからない」と答えますか? また、部下には、仕事のことも、パソコン操作のこと(基本操作以外)も、丁寧に教えますか?

  • 職場の先輩宅の向かいの土地を購入するかどうか?

    土地を購入して住宅を新築する予定です。価格が安く、場所(職場に歩いて通える)がよい土地が見つかったのですが、同じ課の先輩の自宅の向かい(真向かいではなく、少しずれており斜め向かいの状態)ということがわかりました。 先輩は40代女性で私より10歳くらい上、同じ課(課の人数は80人程度)で係(課は6つの係に分かれています)は違います。会議で一緒になったり、係をまたいでの仕事があるときくらいしか話はしません。課のなかで異動もあるのですが、専門分野を持っている人なので同じ係になる可能性は低いです。 先輩の旦那さんは別の職場ですが同業者で、人柄がよいと課のなかでも評判で、先輩の自宅には、先輩と同じ係の若い人たちがよく出入りしています。 その土地の条件はよいのですが、先輩宅が向かいにある、というので土地の購入を決め兼ねています。先輩もよい人だと思うので、「引っ越します」と言ってしまうとうまくいくのかもしれませんが、直接の接点がなく、どうコンタクトをとろうかも悩むところです。先輩宅の情報は私の同期で先輩と係や子供を通じて交流のある人から聞きました。知ってしまった以上、先輩の反応が気になります。 私は現在育児休暇中で、復帰までに引っ越したい、と考えているので土地を決定するリミットが近づいています。 他の土地は、職場から遠く車通勤が必要だったり(会社近くに駐車場を自己負担で借りなければならない)、価格が高かったりで、コレというものがありません。 同じ課の人が向かいに引っ越してくるのはどう思いますか? 先輩の反応が気になるのですが、どのように聞くと良いと思いますか?

専門家に質問してみよう