• ベストアンサー

どんぐりって食べられるんですか?

どんぐりって食べられるんですか?この前、多分ウルルン滞在記だったと思うんですが、石坂浩二さんがその番組の中でどんぐりを食べてました。豚のえさとして与える為に広大な土地で育成しているどんぐりを拾って、フライパンで炙って食べてました。食べた後美味しそうに、うんうんって頷いていました。 子供の頃からどんぐりって食べれないのかなと気になっていたので試してみたくなったんですが、もし美味しい食べ方や調理方法なんかがあるのでしたら教えて下さい。 逆に食べると体に良くないといった情報があれば、併せて教えて下さい。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.3

今ではどんぐりを食用にすることはほとんどありませんが、かつてはたいへん重要な食料でした。縄文時代の遺跡では、大量のどんぐりの皮が貝塚のようになった廃棄物層がしばしば見られます。食用にされる前の完全な形をしたどんぐりが貯蔵穴から大量に見つかることもあります。 ドングリはクリやシイの実と違って渋味、アクがあるのでそのままでは食べられません。そこで古代人は先ず煮ることによってアクをとりました。 さらに水に晒してアクをとりました。その上で粉にしてダンゴを作って食べたと考えられています。ダンゴにして食べる大切な木の実だったのです。 ドングリはクリに似ています。ダンゴにして食べるクリの意味でダンゴグリと呼ばれていたのですがそれが何時の間にかドングリに変わってしまったという説もあります。 現在でも、九州や四国の山間部では、イチイガシのどんぐりのでんぷんからこんにゃくをつくって食べる習慣が今でも見られます。「いちごんにゃく」といいます。韓国でも同じようなこんにゃくをムックといって、作っているそうです。

beaurah
質問者

お礼

詳しいご解説有難う御座居ました。

その他の回答 (4)

  • bigskul
  • ベストアンサー率29% (36/123)
回答No.5

私は小さい頃に食べたことあるんですが、 どんぐりってしっとり系のナッツって感じでめっちゃおいしいですよ。 その時はオーブンで焼いてそのまま食べました 今はしばらく食べていませんが、脂質などの栄養に富んでいるので、食費に困ったら採集して食料にしようかと、ひそかに画策していたりしますw

beaurah
質問者

お礼

>どんぐりってしっとり系のナッツって感じでめっちゃおいしいですよ。 これを聞いて凄く食べたくなりました。今度チャレンジしてみたいと思います。有難う御座居ました。

  • damushi
  • ベストアンサー率30% (223/742)
回答No.4

少なくとも縄文時代には食べられていたわけですから 食べられないということはないと思いますよ。

参考URL:
http://moritetsu.net/donguri/tabekata.html
  • kekeke2005
  • ベストアンサー率27% (281/1034)
回答No.2

日本でもドングリを使ったお菓子がありますよ ”栃の実”(ドングリより丸いですが似ています)なら「とちもち」があります。ドングリ(木の種類は沢山あるのですが実の見た目が似ています)も栃の実も灰汁が強くてそのままでは渋くて食べられないので、料理するのが大変ですが、、どちらも 餅(でんぷん)にしてから捏ねて食べるものが多いです。 地方の特産として(餅のようなものは)販売していたとおもいますが… http://www.sansaiya.com/kinomi/tochi/tochi.html http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/gakushu/progam_2/program/sinnrinn/6_donguri/6_donguri.htm

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

ドングリを食べてみよう http://moritetsu.net/donguri/tabekata.html

関連するQ&A

  • 砂肝の火の通りが分かり辛いのですが

    ぷっくりと膨れた美味しそうな砂肝を見つけたので、買って帰ったのですが、 そうとう火を通しても中が赤っぽいままなので、火が通っているかどうかの判断が付け辛いのですが、 どの程度調理すれば大丈夫でしょうか? ちなみに、スライスとかせずに、そのままフライパンで炒めました。 一般的には、鶏と豚はよく火を通して、と言われてますが、 もし、半生の状態で食べると体に影響はすぐに現われますか?

  • 日本にある外国料理店で働いていて、調理人が現地の人で

    日本にある外国料理店で働いていて、調理人が現地の人で まかないがメニューとは違い、その国の田舎の家庭料理で口に合わない 例えば、刺身を食べられない外国人等と逆バージョンの状況と考えればわかりやすいかも。 そのような場合でも、我慢して食べなければいけないのでしょうか? メニューは、日本人向け。まかないは、外国人達の食事。 もはやまかないと言うより、たんなるその国の晩飯という感じ。 油も多く、体にも悪かったりしたら? 仕事だからといって、メニューにもない世界ウルルン滞在記の様な料理を 無理して食べなければいけないのでしょうか? 虫とか犬とか食べられますか?香りの強い香草とか?

  • 煮豚を作る際に使うタコ糸。

    はじめまして。煮豚を家庭で作ろうと思い立ち、検索してレシピを調べていたのですが、一つ気になることがありました。それは、豚ブロックをフライパンで焼き目を付ける際、タコ糸で縛るようですが、この場合の「タコ糸」は色付きのナイロン製のもので構わないのでしょうか?加熱すると有害物質(?)が出てきて、体に悪そうな気がするのですが。。 あと、もし、タコ糸を巻かずにそのまま調理した場合、そのデメリットと言えばどういったことが挙げられるでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません(涙)

  • 豚のエサにチョコレートとクッキー?

    8月9日のテレビ番組で、大丸札幌が「ディスカバリー札幌」というイベントに出品する為の商品として「望来豚 北のswee豚」という豚が商品化されるまでのドキュメント式の番組を放映していました。 バイヤーが目玉商品を顧客へ紹介すべく道内を奔走するのですが「望来豚」という豚に出会い、第一段階では塩・胡椒でシンプルに焼いて大丸内でスタッフ同士で試食をします。しかし「いまひとつインパクトが足りないのでもう一工夫を」ということで再度養豚業者のもとへ出向き、北海道産のクッキーとホワイトチョコレートを細かくしたものをエサに1ヶ月間加える事で脂身に甘味を加える。という手間を掛けます。 実際その豚は「北のswee豚」という名前で商品化されるのですが、素人の私にはイメージ先行の商品になってしまって、はたして豚として健康で美味しい豚になるのだろうか?という疑問が湧いてきました。 ネットで検索すると、 〈望来豚 北のswee豚(ton)〉=飼料に加え道産クッキーとチョコレートを与え、脂により甘味を出す試みをしている と、記されていますが、豚の脂の甘味って糖分から出来るのですか? 「試みをしている」と記されている時点で確信のなさが伺えますが。 専門家の方でエサについて詳しい方がおられましたらコメントを頂けますでしょうか。 やはり、消費者として、イメージやネーミングではなく、真面目に健康に育てた素材を食べたいと日々思っております。せっかく養豚家の方が丹精込めて育てられた豚に、素人判断で余計な手を加え、健康な素材を台無しにしてしまっているのでは。と、養豚されている方が気の毒にも思えました。あくまでも素人の見解ですが。 ご回答、よろしくお願いいたします。 http://www.daimaru.jp/cmdtydetail/actionNameTxt/cmdtyDetail/cc/1/shc/101/scc/41/cmc/204965/bc/0700

  • お肉の味付けについて質問です。

    豚、鳥、牛、にお肉屋さんの様に肉に味付けがしたいのですが、 味付けといっても塩コショウではなく、焼肉のたれで肉に味を浸み込ませてから フライパンで焼いて食べたいのです。 色々試しましたが、 肉を焼きながら焼肉のたれをかける。焦げましたし、味が中まで浸み込みません。 肉を焼肉のたれに1日浸けて焼いて、焼きながらたれをかけましたが少々味が濃くなるだけで 中まではたれの味が浸みてませんでした。 肉は豚、鳥、牛、それぞれ全部500gはあります。 厚さは4cm位のブロック肉とでもいうのでしょうか? 切って薄くしろって突っ込みがきそうなのですが、 私としては一度も切らずに肉の塊のまま食べたいのです。 理想としては、肉を噛むと焼肉のたれの味7割、肉の味3割位の濃い味付けにしたいのです。 どうすれば、焼肉のたれを肉の中にまで浸み込ませれますか? 肉の大きさ(厚さ)の問題だと思いますが、調理器具がフライパンしかない為。 肉がとても硬いです。タレで1日漬けて肉を焼き、火が通ったら、牛乳に1時間半漬けて レンジでチンすると多少軟らかくなりますが、本当に気持ち軟くなっただけで もっともっと軟らかくしたいです。 肉がブロック状のまま切りたくない。味付けはかなり濃いめ、肉は柔らかく。フライパン、電子レンジのみでの調理器具。 この条件のもとでお願いします。焼肉で食べたいので最終的に焼肉になるのであれば鍋もあります。 薄く切ればいいとう、意見もあるでしょうが、私はこう食べたいのです。 我侭な質問ですが、ご鞭撻下さい。

  • 自分の働いている場所(飲食店)で、日本人は自分だけでのため、まかないは

    自分の働いている場所(飲食店)で、日本人は自分だけでのため、まかないは、本場の現地の料理(世界ウルルン滞在記みたいな感じ)そのため口に合わない。しかし自分だけ日本人なので、多数決でわざわざ口に合う料理を作ってくれない。脂っこいため体に悪いし。このような場合でも、仕事の為に我慢してまかないを食べないといけないんですか?いくら仕事やせっかく作ってもらったとわ言え、脂っこいため病院になったら大変ですよね?それに世界には、訳のわからない料理もいっぱいありますよね?ゲテモノとか、生まれ育った環境も違う訳ですし。だいたい自分だけ日本人なんて状況は、稀でしょ?

  • 消化されない分子でも体に吸収される?

    グルメ系のマンガなんかに、よく動物の肉(豚肉、牛肉、鳥肉、魚肉、その他なんでも)の味や風味について 「エサの味(風味)がそれを食べてる捕食者側の動物の味に現れる」 ような記述をよく見かけます。 たとえば、同じ鯛でも 「エビが豊富な海域で獲れた鯛はエビの風味が強くなる」 とか、 「鹿児島の黒豚はサツマイモの味が、スペインのイベリコ豚はドングリの味がする」 とか、 「トウモロコシやコーリャンをエサにしている鴨肉は、トウモロコシやコーリャンでの味付けがよくマッチする」 などなど。 しかし学校では 「消化されなけば体には吸収されない」 と習ったはずで、それであれば上記のような現象は起きないと思います。つまり消化されたものしか吸収しないのであれば、何を食べようが吸収するものは共通の分子(アミノ酸とか糖とか)しかないわけで、食べた側に違いが現れるような原因が思い当たりません。いっぽうマンガとはいえ完全な空想事とも思えず、業界や世間で実際に言われていることが書かれているのだと思います。 【質問】 上記のような 「エサの味が捕食者の肉の味に現れる」 という現象は、科学的(医学的、生物学的)にどのように説明できるのでしょうか? あるいは、「業界で言われている」ことが事実だとしても、単に人間の思い過ごし、気のせい なのでしょうか? (業界の方、すみません。) よろしくお願いします。

  • どんぐりからどんぐり虫がでないようにしたい

    どんぐりってかわいいけど、しばらく置いておくと中からどんぐり虫がでてきますよね? あれがとても嫌なのですが、何かどんぐりからどんぐり虫がでないような工夫ってありますか? 回答よろしくお願いします。

  • ドングリでどもる??

    昔から『ドングリを食べるとどもる』って 聞いてます、友人が小さい頃ドングリを食べて それが直接の原因かはわかりませんが 本当にドングリにその様な作用があるんでしょうか?

  • どんぐりころころ・・・♪を、口ずさんでみてください

    1.どんぐりころころ、どんぐりこ・・・ 2.どんぐりころころ、どんぶりこ・・・ どちらでしたか? ちなみに、正しくは2だそうです。 私、間違っていました。