• ベストアンサー

公務員について

yu-ichikunの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

公務員(公安職)の試験は筆記、面接、論文、で構成されています。 社会人を経験されてからの人は多くなってますし、そうした人専用の採用試験も増えているのでまったく問題ありません。 勉強ですが、筆記は堅によって違いますが、50問くらいの5択式で、国語、古文、日本史、世界史、理科、英語など、高校レベルの問題からでます。ただ、日本史、世界史古文、などは出て2問、問題のほとんどは数的処理、数的推理といわれる簡単に言うと数学のパズル?みたいなものがたくさん出ます。(問題集を見てみてください。わかると思います。) 数的処理数的推理の得点が合否を左右します。 また、問題集は特にこれとは言い切れません。ただひとついえるのは合格の鍵は 過去問です。 何冊かかって一通りといてみてください。同じ問題が必ずあります。日本世界史は、高校の教科書を三回読めば大丈夫です。 一次が通れば後は貴方しだい。専門学校も筆記の勉強は同じです。面接、論文は自分のやる気だけですから。 乱文でお許しを。

関連するQ&A

  • 公務員試験について

    今年、地元の市役所の試験を受けようと思ってます。 以前、兄が公務員の試験を受けた際使っていた参考書をもらったので、使用しようと思っていますが、どれも08年度対応の書籍で、今年に当てはまるかどうかわからないうえに、結構問題にバラつきがあります。書籍は ・県庁・市役所・学校職員試験2009初級職試験 弘文社 ・(09)合格公務員!一般常識 高橋書店 ・(09)公務員用一般常識(III種対応) 高橋書店 ・(09)公務員教養試験短期集中知識問題国家III種・地方初級 高橋書店 ・(09)絶対決める!公務員の教養試験完全対策問題集 新星出版社 ・(09)絶対決める!数的推理公務員試験合格問題集 新星出版社 の6冊です。他に「これがお勧め」や「これ使って合格できた」等の書籍を教えていただくと更に有難いです。どなたかお願いします。

  • 独学で上級公務員合格するには?

     今年に入って、やっと公務員になることを決め、その後情報収集に時間を費やしすぎて、独学だったこともあって今年の公務員(女性消防官)は不合格に終わりました・・。来年受からないとヤバイんです。早く消防官になりたいんです。  独学で受かるにはどのような勉強法、かつどのような問題集を選び、情報はどこから得れば良いのでしょう?書店に置いてあるようなのを前回はやっていました・・・。通信講座の職種別の問題集の方が的を絞って勉強できるのでしょうか?  今はとりあえず数的処理を中心に「EYE」や「LEC」の問題集をやっています。こんなペースじゃヤバそうで焦っています。  お勧め問題集、情報、なんでも良いので教えてください。

  • 公務員に転職の悩み

    現在私は東京の某大手企業で働いています。 入社4年目の25歳です。 地元九州(長崎)で働きたいのですが、 今の会社にいる限り地元での勤務はありません。 そこで、会社を辞め地元の公務員専門学校に通い、 公務員を目指そうかと悩んでいます。 現在の仕事を続けながら試験勉強も、 挑戦しましたが時間的にも精神的にも 難しく今は退職して試験勉強に打ち込みたい と考えています。 しかし、公務員試験に失敗し時のことを考えると、 会社を退職するのがとても怖いです。 公務員になれれば良いのですが、 落ちて地元の民間に就職となると 所得は下がり、安定も無くなってしまうのが 現状です。 考えてもどうするべきか答えがでません。 何かアドバイス等頂けませんでしょうか。

  • 公務員浪人か工業系専門学校か

    私は、抑うつ状態による約1年の休職の末、先月末に依願退職しました。 前職は公安系の公務員で、勤務環境に適応できずに抑うつ状態になりました。 今後の進路として、工業系の専門学校か、夢である消防士を目指して浪人するか迷っています。 専門学校についてですが、『職歴あり』『勤続6ヶ月休職1年』『抑うつ状態(精神疾患)』この状態だと例え、専門学校を卒業出来たとしても就職はできるのでしょうか? 専門学校に行かずに、ハローワークで再就職活動をする場合も同様でしょうか? また、公務員。特に消防士は元公務員による『休職期間』『精神疾患』では採用に不利になる可能性があるでしょうか? 回答お願いします。

  • 公務員就職に関しての疑問です!

    はじめまして。 地方在住の大学4回生です。 私は公務員試験を目指しているのですが、公務員という同じ目的をもつ大学の友人が、「公務員に受かって1年あるいは3年程したら一旦辞めて俳優か声優になるために養成所に通おうと思う。人生は楽しまないと。」といったことを言っていました。私達は共に市町村の一般事務、あるいは警察官、消防士といった公安職を考えて勉強しています。 勉強は大学の公務員目指す人用の専門の科目を取ることで現在はやっています。 私はこの社会情勢の中、合格するかどうかも分からないにもかかわらず、友人のような考え方は安直すぎると思います。 もちろん私からもその友人にはそれとなく考え直すように勧めましたが、方向性は変えないようです。 ここで質問なのですが、私たちが目指している公務員の場合、一旦辞めて再び一度合格して働いているからという理由やその他諸々の理由でどこかしらに公務員として勤めることは可能なのでしょうか?? 私は友人が所謂、芸能界を目指すことに関しては反対はしませんが、その後、復職可能なのかということを心配しています。 友人はそのようなことには頭が回っていないようです。 恐らく復職できるものだと考えているのでしょう。 実際はどうなのでしょうか?? 急ぐあまり、不躾で失礼ですな文章になってしまい申し訳有りません。ご回答お待ちしています。 宜しくお願いします。

  • 息子の公務員試験について

    高校2年の息子が消防士の公務員試験を受けると言っています。 知り合いの救急救命士の方に相談したら 専門の学校で勉強しなければ受からないと言っていました。 現在三重県に住んでいますがどのような方法が最善の選択なのでしょうか、 また、公務員試験の合格は今の時代大変難しいと思います。 合格する方法のパターンはどれだけあるのでしょうか? なにとぞ皆様の知恵をどうぞお聞かせ下さい。

  • 公務員の職種

    4月で大学2年生になるものです。 まだ将来どのような職業につきたいかは決まっていませんが、公務員の職種について知りたいと思っています。 教員、役所勤務、それ以外にはどのようなものがありますか? 大学からでも就職できる専門的(消防士とか)ではないものを知りたいです。よろしくお願いします。

  • 公務員、消防士について

    現在高校三年男です。 消防士を目指しているのですが、 1類や2類でいろいろ変わってくるみたいなので、その面で迷っています。 公務員の専門学校に通って、3類、2類の試験合格を目指すか、専門を卒業したのち、 自分なりに勉強して1類試験を目指してみるかで迷っています。 大学は、学力が低く、行けるところが限られています。また、1類を受けるには21歳以上である必要があるみたいですが、 消防学校に入った際、役職などがあるみたいで、その仕事を年上が任されることからいろいろと 苦労するかなー、と考えてしまい不安です。3類から入って、昇級試験などを受けて大卒で消防士になった人たちを、抜かすことも出来るのでしょうか?

  • 地方上級職採用公務員について

    こんばんわ。大学3年の男です。 最近、就職活動プラス公務員(警察・消防)の勉強をしています。公安系の公務員は一次試験は教養のみです。しかし、地方上級になると専門科目も勉強しなければなりません。 最近、自分が将来、警察官になることに疑問を感じ、そういった中で勉強、就活をしています。 地方上級職、とりわけ県庁や市役所に勤務する上での仕事に対するやりがいがありましたら、教えてください。

  • 新卒公務員の他の公務員への転職

    私は今年に新卒で某公務員に就職した者です。私は幼いころからスポーツをやってきており、今まで培ってきた体力を活かして人の役に立ちたいと思っていました。そこで消防士などの公安職と今の仕事で悩み、今の仕事の方がいいと思い今の仕事を選んだのですが、下調べが少なく、思っているよりはるかに体力を活かせていないと感じており、非常に後悔しております。そこで、とりあえず、1年もしくは1年半働いてみて今の仕事を辞め、消防士の試験を受けなおそうかと考えています。まわりにあまり相談できる人がいなくて悩んでいます。このような考えで転職をしてしまっていいのか、また、このような私を、消防士として採用してもらえる可能性があるのか不安です。どのようなものでもいいので意見やアドバイスをお願いします。