• ベストアンサー

電磁気学(磁場中の電流に働く力)

こんばんは!いつもお世話になっています。 『断面積0,01m^2の枠に導線を100回巻いたコイルを、B=0,1Tの磁場中に置く。このコイルに1Aの電流を流すと、コイルは最大どれくらいのトルクを受けるのか?』 という問題なんですが、 N=IS×Bとおいて、I=1A、S=0,01m^2、B=0,1Tを代入して最後に100をかけて、答えを出すのは分かります。 ただ外積なんでsinθが出てくると思うんですが、 枠にコイルを巻いたので、100回巻きのうち、ある部分(1巻き)を考えると、円形電流のように考えて枠に垂直方向以外は消しあうので、必然的にsinθ=1となり、この場合θの値によらず、トルクの値は一つに決まると思うんですが、 問題文に『最大どれくらいのトルクを…』と書いてあったので自分の考え方と違う(最大○○ということは、最大でない値も存在する)ので、ちょっと困っています。 説明が下手で申し訳ないんですが、分かる方ご回答よろしくお願いします。

  • NASON
  • お礼率90% (805/890)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.5

>お茶の缶のような筒状のものにコイルを巻いたソレノイドコイルのようなものを考えていたんですが、 ojisan7さんの回答によりますと、これは直方体のほうな物を考え・・・ ということですが、そういうものは全く考えていません。わたしも、NASONさんと同様に、お茶の缶のような筒状のものを考えています。考え方は、至極簡単です。コイルを永久磁石だと思えばよいと思います(アンペールの等価磁石の法則)。また、モーターはなぜ回転することができるのかを考えても同じことだと思います。そんなに難しいことではないと思います。

その他の回答 (4)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.4

     あ!私の方が誤解に陥ってました、単純に断面積だけが掛かるのは円形コイルと矩形コイルのみだったですね確か。断面形状「は関係なく」は言い過ぎでした。 参考までに円筒コイルや角柱コイルの回転軸の場所は、もし機械的なバランスが不要なら、長さ方向の中央でなくてもトルクは同一です。直感に反して意外でしょうけど。    

NASON
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

     No1ですが、No2の補足は勘違いをさらに良くない方に広げてます。君の考えた形状でも同じなのです。断面形状は関係なく断面積のみで決まります。円筒や角柱のような長いものでも、その中央が回転軸(長さ方向に対称)なら、式は同じです。  君がベクトルを扱えるとして話しますが、回転軸からの位置ベクトルと電磁力の外積を考えれば、筒のように長いものはその長さ方向ベクトルが軸対称で±打ち消すのです。 図を書いて冷静に考えて、よくない誤解に陥らないようにしましょう。    

NASON
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

>(最大○○ということは、最大でない値も存在する) ということですが、そうです。最大でない値も存在します。 使う式はそれでよいと思います。m=ISはコイルの磁気モーメントですね。この磁気モーメントmの方向はご存じですね。面Sに垂直な方向です。その向きはIの向きに右ねじを回したとき、ねじの進む向きです。ですからmとBのつくる角θによってトルクの大きさは異なります。θ=π/2のときがNの値の最大値です。(トルクは軸性ベクトルですから、大きさを考えるときはベクトルのノルムで考えてθ=±π/2とするほうが正確ですね) >ある部分(1巻き)を考えると、円形電流のように考えて枠に垂直方向以外は消しあうので、必然的にsinθ=1となり と述べていますが、わたしには理解できません。なにか、勘違いしているのかも知れませんね。コイルは回転できるものと考えるべきだと思いますが・・・・

NASON
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 はい!m=ISとし、これが磁気モーメントで、 N=m×B=mBsinθなので、mとBのつくる角度がθとなるので、Nはθに依存する。ということは分かり自分が何を勘違いしているか分かりました。 自分は、枠にコイルというのが書いてあったので、 お茶の缶のような筒状のものにコイルを巻いたソレノイドコイルのようなものを考えていたんですが、 ojisan7さんの回答によりますと、これは直方体のほうな物を考え、まず、薄く切った正方形状のもの(一巻き分)を考え、向かい合う辺の1方の組の力は作用線が一致し打ち消しあい、もう一方の組の力は作用線が異なるため、偶力のモーメントが働きそれがこの求めるトルクということでしょうか?? よろしければ再度ご回答よろしくお願いします。

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.1

    http://www.ftech-net.co.jp/robot/howto/dc11.gif http://www.handa-th.aichi-c.ed.jp/zatugaku/motor/gif/dcmotor/dcgenri.gif 図の位相では電磁力はトルク100%になってるけど、90度回転すると、力の方向は変わらないから、コイルの両辺を引っ張り広げる方向‥‥    

NASON
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分が頭に描いていたコイルが間違っていたみたいでした。

関連するQ&A

  • 電磁気学の問題

    大学の電磁気の問題です。課題として出されたのですが、習った範囲以上のことが出題されているのでまったくわかりません。どなたか回答おねがいします。 Q1 ある地点で鉛直方向にまっすぐ伸びた長さ5[m]の導線に10[A]の電流を流した。その導線は地球の磁場からほぼ東向きに1.4×10^-3[N]の力を受けた。この地点における地球磁場の水平成分は何[T]か。また、電流の流れる向きは上下どちらか? Q2 半径aの導体円板があり、その面に対し下向きに垂直で一様な磁場Bがかかっている。円板は中心軸のまわりに自由回転できるとし、強さJの定常電流を中心軸から円板の縁に向かって等方向に均一の電流密度(電流の総計はJ)で流したとき、円板にはどのような力が働くか。ただし半径aに比べて中心軸は十分細く大きさは無視できるとする。

  • 電磁気2

    一辺が 2a、質量 m、一辺が 2b、質量ゼロの 長方形のコイルを電流 I が流れている。真空中の透 磁率を μ0 とするとき、以下の各問に答えよ。 (a) 図のように長さ 2a の導線(図の縦線)を電流が上向きに流れている。導線の中点から水平方向に長さ r 離れた点 P における磁束密度の大きさ及び向きを求めよ。 (b) (a) の結果を踏まえて、長方形コイルの中心点に発生する磁場の強さを求めよ。 (c) 長方形の周囲の長さを固定したとき、コイルの中心に作る磁場を最小にするには、a と b の比をどの様 にすれば良いか? 上の問題をご教授ください。

  • 電磁気について(磁場の強さを求める)

    無限長の導線(半径a)に電流Iが流れているときの 導線の外側と内側の磁場の強さHを求める問題について よくわからないのでどなたか回答、解説をよろしくお願いします。

  • 電磁気学?

    物理を勉強しているとこのような問題がありました。 地球の4.6×10^-5Tの磁場に垂直に吊ってある銅線に10Aの電流を流すとき,この銅線の長さ1mに働く磁気力の強さFは  F=ILB=(10A)×(1m)×(4.6×10^-5T)=4.6×10^-4N である.銅線の断面積が1mm^2(=10^-6m^2)とすると,その質量は約8gで,それに働く重力は8×10^-2Nである 磁気力の強さFの値まではわかったのですが、「銅線の断面積が・・・」以降の解き方、まずどうすれば約8gがでてくるのかがわかりません。 物理苦手なもので、基礎的な問題かもしれませんが、ヒントだけでもよいので教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

  • 次の電磁気学の問題の解答解説をお願いします。

    z軸上に十分に長い直線導線があり、zx面上に置かれた長方形 コイルABCD(短辺の長さα[m]、 長辺の長さb[m])は x軸方向に 移動することができる。 導線に一定電流I[A]が流れている。コイルを一定速度 v[m/S]で移動させたとき、導線からの距離がXの瞬間においてコイルに生じる誘導起電力の大きさを求めよ。

  • 磁場の中のトルク

    一辺が0.1mの正方形の10回巻きコイルを用意する。コイルの一辺をx軸と水平になるように固定し、コイルの回転軸に垂直で均一な磁場をつくり、コイルに3.4Aの電流を流す。磁場の強さは0.01T。 コイルは平衡状態にあるとき、コイルの平面と回転軸との間の角度を求めなさい。 という問題なんですが、私の答えは0.398°になったんですが、この答えは妥当だと言えるでしょうか? 誰かお願いします。

  • コイルに流れる電流について

    磁束密度B【T】の均等磁場間に巻き数300回のコイルが置かれています。このコイルの巻線抵抗は6.7【Ω】で、コイルには電圧1.5【V】が加えられています。 この時にコイルに流れる電流の大きさを求めよという問題なのですが、オームの法則で求めればいいのでしょうか? 巻線抵抗というものが分からないため、抵抗Rの値をいくらにすればいいのかわかりません。 どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 相互誘導の誘導電流と磁場について

    レンツの法則によるとコイルに磁束が貫くと磁束の変化を妨げる向きにコイルに電流が流れます。 この場合、入ってきた磁束とは逆向きの磁場(磁束)が発生するので、貫いてきた磁束はその位置で打ち消されるのですか?またこれは磁束がコイルを貫くことでコイルが磁気エネルギーを受け取り、電流としてエネルギーを変換したという解釈なのでしょうか。 たとえば鉄のリングA,Bを間隔を空けて置き、リングAに電場を掛けてリングBに誘導電流が流れたとします。しかしA,Bの間にリングCを置いたら、Aに電場掛けてもリングBへ磁束が届かなくなって誘導電流がゼロになるのですか?もしリングBに誘導電流が流れなく方法があれば教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ファラデーの電磁誘導の問題

    N極が左側にS極が右側にあり一様な磁場(磁束密度B)で磁場に中心軸を垂直にして面積Sで一回巻きコイルが角速度ωで回転できるとする (1)磁場と面積Sの角度がwtで表せるとき、起電力はどうなるか?コイルの左回りを起電力の正の向きとして表せ 磁束φはBSより φ=BScoswt 起電力V = -dφ/dt から BSwsinwt (2)コイルに抵抗Rをつないで誘導電流を流した。この電流の最大値はいくらか?コイルの自己インダクタンスは考えなくていい V=RIより I = V/R よってVが最も大きいときIが最大値 Vmaxはwt= π/2+nπ(nは整数)でその 時、最大値は BSwsinwtから Vmax = BSw よって I = BSω/R (3)この抵抗の平均消費電力はいくらか? (4)S=1.0*10^2 [m^2] ω= 3.0*10^3・s^-1 B=0.5T R=20Ωの時電流の最大値と抵抗の平均消費電力の値を単位を付けてそれぞれ求めよ ご教授お願い申し上げます。

  • 電磁気の問題をいくつか

    以下の問題を解いたのですが解らない点が多かったので私の回答と一緒に書きます。 間違っている点などありましたら訂正願います、また画像を張るのは初めてなので見づらいかもしれません 問1 図1のように、内円筒の半径a(m)、外円筒の半径b(m)の円軸円筒コンデンサがある。    ただし両円筒の厚さは無視できるものとする。円筒間は誘電率ε(F/m)の均質な誘電体で    満たされているとして以下の問いに答えよ。なお同軸円筒は無限長に近似できるとする (1) 円軸円筒コンデンサの単位長さ当たりの静電容量C(F/m)を求めよ。 (2) 電極間の電位差の値がVであるとき円筒間の誘電体内における電場の強さE(V/m)をa,b,Vを    用いて中心軸r(m)の関数で表せ。また、a<=r<=bにおいて電場の強さが最大になるrはいくらか (3) 円筒間の誘電体内において、絶縁破壊を起こさない範囲で許される最大の電場の強さがEsで    あるとき許される電極間の電位差の最大値Vsを求めよ (4) 外円筒の半径bが決まっている時、(3)で得られたVsをaの関数と考え、Vs(a)の最大値と    そのときのaを求めよ。 解答 (1) E=Q/4πεr^2 からab間の電位差を求め、Q=CVに代入し、C=4πεab/(b-a) 単位長さあたりなのでこれをrで割ったものが答えだと思いました (2)以降は解りませんでした 問2 図2のように同一の平面内に十分に長い直線導線と辺の長さがa,b[m]の長方形コイルABCD     がおかれており、長さaの辺ABは導線に平行でそれからx[m]の距離にある。透磁率は     真空中と同様にμ0である (1) 相互インダクタンスを求めよ (2) 直線導線に、大きさがI1(t)=I0t[A]のように時間t[s]と共に増加する電流が上向きに流れるとき   長方形コイルに祐樹される起電力の大きさV(t)[V]と向きを求めよ (3) 直線導線と長方形コイルABCDにそれぞれI1,I2[A]の直流電流を流した時に、導線と   長方形コイルの間に働く力の大きさF[N]を、直線導線に流れる電流I1によって生ずる磁束密度が   コイルABCDの各辺に及ぼす力を足し合わせることで求めよ。   ただし、直線導線と辺ABの電流の向きは同じとする。 解答 (1) 距離x離れた場所に電流Iが作る磁界Hは H=I/2πxなのでB=μH、φ=BS、φ=MIに代入していき   M=μ0ab/2πx (2) V(t)=-M・dI1(t)/dt = -M・dI0t/dt =-MI0 であり向きは奥から手前方向 (3) 解けませんでした、ローレンツ力を使うのでしょうか? 問3 真空の誘電率をε0として以下の問いに答えよ (1) 図3(1)のように半径a[m]の輪状に電荷+q[c]が一様に分布している時、円の中心を通り円が作る   平面に垂直な直線上における電場の向きと大きさE1をqを用いて   中心からの距離x[m]の関数として求めよ (2) 図3(2)のように半径a[m],長さL[m]の中空の円筒状に電荷+Q[c]が一様に分布している時   円筒中心軸上の電場の向きと大きさE2[V/m]を円筒中央からの距離r[m]の関数として求めよ 解答 (1) E1=q/4πε(a^2+x^2) 上向き (2) E2=q/4πε(a^2+r^2) 上向き  自信がないです 以上です、解らなかったと書いた問題も考えたのですが上手く文章にできなかったため書きませんでした よろしくお願いします。