• ベストアンサー

電磁気学?

物理を勉強しているとこのような問題がありました。 地球の4.6×10^-5Tの磁場に垂直に吊ってある銅線に10Aの電流を流すとき,この銅線の長さ1mに働く磁気力の強さFは  F=ILB=(10A)×(1m)×(4.6×10^-5T)=4.6×10^-4N である.銅線の断面積が1mm^2(=10^-6m^2)とすると,その質量は約8gで,それに働く重力は8×10^-2Nである 磁気力の強さFの値まではわかったのですが、「銅線の断面積が・・・」以降の解き方、まずどうすれば約8gがでてくるのかがわかりません。 物理苦手なもので、基礎的な問題かもしれませんが、ヒントだけでもよいので教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

> どうすれば約8gがでてくるのかがわかりません。 この部分は電磁気学とは無関係ですね。 銅線の断面積が1mm^2(=10^-6m^2) で、長さが1m の部分を考えているわけですから、体積は 10^-6m^2 × 1m = 10^-6m^3 銅の密度は 8920 kg/m3 (Wikipediaによる)なので、質量は 10^-6m^3 × 8920 kg/m3 = 8.92×10^-3 kg = 8.92 g となります。約8g というより、約9g の方が近いような……

melange
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 確かに電磁気学の問題でないですよね(汗)なんとあらわしてよいか分からなくこんなタイトルにしてしまいました。 そうか・・・銅の密度を使うんですね!確かに今考えてみるとそうですよね・・・答えに戸惑ったせいかちゃんと考えれてなかったみたいです(苦笑) わざわざ式まで書いていただきありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

難しい電磁気学のところは分かるが、理科と物理の入口の辺りは忘れてしまったってことかな。思い出してくださいね。 質量=密度×体積 力=質量×加速度 (f=ma)

melange
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 全くその通りです・・・物理はじめて日が浅いもので、半年前に覚えたことがかなり抜けてました(苦笑) ヒント、ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電磁気学(磁場中の電流に働く力)

    こんばんは!いつもお世話になっています。 『断面積0,01m^2の枠に導線を100回巻いたコイルを、B=0,1Tの磁場中に置く。このコイルに1Aの電流を流すと、コイルは最大どれくらいのトルクを受けるのか?』 という問題なんですが、 N=IS×Bとおいて、I=1A、S=0,01m^2、B=0,1Tを代入して最後に100をかけて、答えを出すのは分かります。 ただ外積なんでsinθが出てくると思うんですが、 枠にコイルを巻いたので、100回巻きのうち、ある部分(1巻き)を考えると、円形電流のように考えて枠に垂直方向以外は消しあうので、必然的にsinθ=1となり、この場合θの値によらず、トルクの値は一つに決まると思うんですが、 問題文に『最大どれくらいのトルクを…』と書いてあったので自分の考え方と違う(最大○○ということは、最大でない値も存在する)ので、ちょっと困っています。 説明が下手で申し訳ないんですが、分かる方ご回答よろしくお願いします。

  • 電磁気学の問題

    大学の電磁気の問題です。課題として出されたのですが、習った範囲以上のことが出題されているのでまったくわかりません。どなたか回答おねがいします。 Q1 ある地点で鉛直方向にまっすぐ伸びた長さ5[m]の導線に10[A]の電流を流した。その導線は地球の磁場からほぼ東向きに1.4×10^-3[N]の力を受けた。この地点における地球磁場の水平成分は何[T]か。また、電流の流れる向きは上下どちらか? Q2 半径aの導体円板があり、その面に対し下向きに垂直で一様な磁場Bがかかっている。円板は中心軸のまわりに自由回転できるとし、強さJの定常電流を中心軸から円板の縁に向かって等方向に均一の電流密度(電流の総計はJ)で流したとき、円板にはどのような力が働くか。ただし半径aに比べて中心軸は十分細く大きさは無視できるとする。

  • 電磁気学の問題です。至急お願いします

    新年早々電磁気学の問題が解けません。結構急ぎです。 物理の問題なのですが、解答もしくは解答方針を教えていただけませんか? 問題は次の通りです。 半径a[m]の円形の回路と、単位長さ当たりの巻き数がn[m⁻¹]で長さが2L[m],断面積S[m²]のソレノイドがあり、 それらの中心および中心軸をそれぞれ一致させて置かれている。この時の相互インダクタンスM[H]を求めよ。ただし、 S<<πa²とし、中心軸をz軸とした時の、z軸上の任意の点(0,0,z)における磁束密度ベクトルBの大きさを B=μIa²/2{√(a²+z²)}³とする。

  • 電磁気学の問題ついて

    磁束密度B[T]の中に、それと垂直に半径a[m]の導体円盤が角速度ω[rad/s]で回転している。 このとき、軸と円盤の端との間を抵抗R[Ω]でつないだときに流れる電流I[A]を求めよ。 この問題の解法がわかりません。 物理の得意な方、よろしくお願いします。

  • 電磁気学についての質問です。

    自己、相互インダクタンスの変化量を求めることが必要な問題です。それぞれをL、Mとします。 最初に、自己インダクタンスについて考えます。長さl、単位長さ当たりの巻き数をn、ソレノイドの断面積をSとすると、L=μ0n^2lSのとき、断面積を一定にしたまま、長さを⊿lだけ伸ばすことを考えます。 下は僕の考えです。 ⊿L=μ0n^2(l+⊿l)S-μ0n^2lS=μ0n^2⊿lS 続いて、解答です。 ⊿L=μ0(nl)^2(1/(l+⊿l) -1/l)S ≒-μ0(nl)^2⊿l/l^2S=-μ0n^2S⊿l しかし、相互インダクタンスの変化量では、相互インダクタンスがM=(μ0a/2π)log(1+b/x)のとき、a,bは回路の辺の長さです。xは導線と回路の距離です。x+⊿xへと距離を変えたとします。 この変化量は下の解答の通りです。 ⊿M=μ0a/2π(log(x+⊿x+b/x+⊿x)-log(x+b/x)=μ0a/2π(log(1+(⊿x/x+b))-log(1+(⊿x/x))) ≒μ0a/2π(1/(x+a)-1/x)⊿x=-μ0ab⊿x/2πx(x+b) 自己インダクタンスの時の僕の考え方は相互インダクタンスと同じ考え方でしたが、違っていました。なぜ、自己インダクタンスは先のようなめんどくさい計算なのでしょうか? さらに、話は変わりますが誘導起電力を求める問題で、誘導起電力をφem、磁束をΦとすると φem=-dΦ/dtですよね? 時々φem=dΦ/dtを見ます。φem=-dΦ/dtのとき、外からかけた電位差はφ=dΦ/dtだと思いますが、なぜ同じ誘導起電力にもかかわらず、符号が違うんでしょうか?

  • 物理の問題です。

    高校の時に物理を選択しなかったので、以下の問題がわかりません。 たぶん基本的な問題なのだと思いますが、教えて下さい。 【問題】 水平面からの傾きθのなめらかな斜面にそってすべりおりる重量mの物体Aにはたらく重力はmgと垂直抗力Nの2力と考えられる。ただし、gは重力加速度の大きさである。 (1)垂直抗力の大きさNと重力mgの間になりたつ関係式は? (2)物体Aの加速度をaとしてx軸方向について運動方程式をかけ。

  • 電磁気学の問題

    (1)一様面密度σで帯電している半径aの導体球を直径の周りに一定角速度ωで回転させるとき、中心軸上の磁場はどうなるか? この問題でですね、仮に円の帯状部分の面積はdS=2πa^2sinθdθとなり、この部分の電荷はσdS,相当する電流はσdSω/(2π)。これがP点に作る磁場はdH=x^2(1)/(2r^3)・・・というように回答がなされてあるのです。自分は、相当する電流の求め方(電流をどうやって導くのか)もわかりませんし、また磁場dHの求め方もさっぱりわかりません。誰か教えてください。 (2)方程式y^2=4axで与えられる回路に電流Iが流れているとき、その焦点に生じる磁場を求めよ。 この問題もどのように手をつけたら良いのかわかりません。 最後にこのような電磁気の問題はまずなにから考えていくのでしょうか?方向性もわかりませんのでアドバイスしてくれたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 電磁誘導

    図のように一様な磁場B[T]の中で磁場に垂直な軸OO`の周りで,長方形コイルを一定の角速度w[rad/s]で時計方向に回転させる。コイルの面積はS[m^2]とし,コイルの面の法線ベクトルnと磁場B[T]のなす角度θ[rad]がθ=wtのように時間的に変化する時,以下の問いに答えよ。 (1)コイルを貫く磁束φを時間の関数で示しなさい。 φ=BScosθ= BScos(wt) (2)コイルに発生する起電力を時間の関数で表しなさい。 V=-dφ/dt= BSsinw(wt) たぶんあっていると思うのですが,解答がないため,解答の確認をよろしくおねがいします。

  • 物理Iの気体の圧力に関する問題

    物理Iの教科書に載ってあった問題です。 断面積がS[m2]の円筒容器を垂直に立て、その上に質量m[kg]のピストンをのせて気体を密封した。ピストンはなめらかに動けるものとし、大気圧をp[Pa]、重力加速度の大きさをgとして、容器内の気体の圧力を求めよ。 答えは P+mg/S[Pa] となっています。 しかし、解き方が分かりません。この問題はどうやって解けばよいのでしょうか?

  • 数3の回転体の体積の求め方について、教えてください。

    次のような問題の場合について、教えてください。 ■一辺の長さが1の正四面体ABCDにおいて、ABとCDの中点をM,Nとするとき、この立体の直線MNを軸として1回転してできる立体の体積を求めなさい。■ というような問題なのですが、 MNの長さは普通に求めて(今回は、1/√2でした)、 MNに垂直にこの立体を切り、その断面積の回転体をS(t)として、∫S(t)dt で求めるという方針で解こうと思っています。 そこで、疑問なのですが、その断面積を求めるときに、 どのような断面になるかが、全くイメージできません。 答えは、長方形のような断面積になるらしいのですが、 そこまでたどりつくためのコツを教えてください。 よろしくお願いします。