• 締切済み

長期予報って何のためにあるの

kitutuki12の回答

回答No.4

逆を言ってるんだなぁ~って思うとけっこう当たってますよ。 多分ですが、長期予報は政府が考えているのでは? 景気が悪いときは、厳しい季節になるよ~って言えば、関連業界の景気が良くなるし、お金がかからない景気刺激策の一個でしょうか。 でも、この予報する人は可愛そうですね。だれも当てにしない予報させられるなんて、かわうそすぎます!

関連するQ&A

  • 気象庁の長期予報は必要?

    気象庁が発表する明日の天気予報って、外れる事が結構あるのですが、それなのに週間天気予報や、長期予報は何故行われるのでしょうか。 その情報の自信は何処から来るのでしょうか。 過去のデーターがそう指し示すなら間違っている可能性が高くても気象庁は明日の天気を無理矢理でも発表しなくてはならない機関なのでしょうか。 もし明日の天気が気象庁でも解らないのなら、はっきり「明日の天気は解りません」と言って欲しいのですが(笑) ご意見等お聞かせ下さい。変な質問で恐縮ですが。

  • あてにならない天気予報 楽な仕事

    気象庁関連って一番楽な仕事だと思います。 天気予報とか長期予報とかあてにならないもの・・ 別に誰も参考にはするが当たるとは思ってない。 明日の天気予報なんて 絶対いいかげんな仕事してると思うのですが、 仮に 必ず外す予報官が居たとして 減給とか ペナルティあるんですか 最初エルニーヨとか言って今年の夏は冷夏・・今頃になってあれは嘘やった。 絶対まじめに仕事してないと思うよ。 終業時間間際になったら 明日の天気予報 適当なところに丸をして スイスイ帰るか、同僚と居酒屋で一杯だと思います 居酒屋の帰り予期せぬ夕立でずぶ濡れになったりして・・ 気象予報士って仕事してますか? その仕事を評価しますか?

  • 連日の猛暑今年は正常、異常気象、

    連日の猛暑で外で仕事をするものにとって、今年は異常気象に思えるのですが?毎日の天気予報は平然と連日猛暑を伝えていますが、今夏の猛暑は予想されたことだったんでしょうか、入梅らしい日もなかったのですが、気象庁から長期予想はあったのでしょうか?

  • 暖冬とかいわないで

    長期予報で暖冬かなって言われていますが、そういった 予報を出すと冬物衣料が売れなくなります。 また、冬物家電なんかも売れなくなります。 で、実際1月ごろに歴史的厳冬になっても、 その時には冬物衣料のシーズンは終わっているのです。 そんな事態になっても気象庁が責任を取ってくれる わけではありません。 そこで質問です。 暖冬とか冷夏とかの予報は景気に水を掛けるだけです どうせ外れても責任取らないなら、今年の冬は厳しいと 予報すればいいのにって思うのですが、なぜそうしないのですか。

  • 今年の異常気象を予報できた人はいるのでしょうか?

    今年の異常気象を予報できた人はいるのでしょうか? 観測史上最高を記録した夏、一転して記録的な10月の寒さ、2010年の異常気象を予報できた人はいるのでしょうか? 夏の暑さだけでも予想できれば大したものだと思いますが。 1.予想できなかったとすれば、どうしてできなかったのでしょうか?長期予報は何に基づいて予報していますか。 2.予想できたとすれば、どのようにして予想したのでしょうか?

  • ニュース番組などの「気象予報士」について

    「気象予報士」の存在意義が分かりません。ただ、単に「気象についての知識が豊富な人」としか思えないんです。TVのニュースなんかで天気予報を解説していますが、どこの番組でも同じことを言っているだけです。つまりは、気象庁からのデータをそのまま伝えているだけなので、違いなど出るはずがありませんよね。「気象予報士」は気象データをもとに独自の気象予報が出来るんではないんでしたっけ(ピンポイントに限ってだったか)?。天気予報をみていると、気象予報士はあたかも「自分がこの予報を決めたんだ」みたいに自信満々に解説していますが、はっきり言って最近の天気予報はあてになりません。これでは局アナの方が原稿を読むだけで十分ではないかと思っています。あと、あまりに自信満々な解説が目に付くんですが、当たらなかった時の謝罪はほとんど聞いたことがありません。「あくまで予報」ということなので、「責任は負いません」ということなんでしょうか?。自分自身では、天気予報は「参考まで」にとどめようとしているんですが、あまりに振り回されることが多いので、「天気予報」と「気象予報士」についてつい考えてしまいました。変な質問ですが、ご意見があれば聞かせてください。

  • 天気予報=天気報告

    天気予報=天気報告 今の天気予報は全然当たりませんね。 単に現時点での天気を報告しているだけのものだと思います。 特に一ヶ月予報などで「今年は冷夏」「今年は暖冬」などは当たらないと思います。 初夏に少しでも雨が続くと「冷夏だ冷夏だ」と大騒ぎしますが、夏はやっぱり暑くなりますし、冬は毎年「今年は暖冬」と必ずと言って言いますが、だいたい11月位から急激に寒くなって雪も降りますし、寒くなります。 これはよくおばあちゃんなどが「今年は寒くなるだろうねえ」と言ってた方がピタリと当たってた気がします。 私は6年前からムチ打ちを患い、去年からは腱鞘炎を患っていますが、雨の数日前はビリビリと痛みます。台風がまだ天気予報で言われる前から猛烈に痛み、「これは台風か低気圧が来る」とわかります。 そういう感じでお年寄りというのは「経験」から自然がわかるのではないかと思うんです。 気象予報士の試験はペーパーでなく、実技にして一週間予想をさせるとかしてはどうだろうか?と思いますが皆様はどう思われますか?

  • 天気予報?多く感じませんか

    NHKはじめ民放も毎日番組の中で、天気予報?予想を延々とやっているのは、なぜですか J1競馬の単勝レベルの的中率といえば悪口でしょうか 中曽根総理の頃、時の気象庁長官を呼びつけて、君のところの年間予算を分かっているのか もっと的中率を上げろと云われた、気象予報士とMCがマンザイみたいな時間つぶしをしているのは、番組造りが安いからですか それに気象予報士はアナウンサーではないので、日本語が怪しい人が人が多く「てにをはを省略し 風吹きます 雨降ります」などを連発します それから「こちら!」とよく言います 昔のNHKアナなら、こちらをご覧下さいと云っていました それから、コンピュターのデータ分析で過去の細かい分析を延々と毎日やっています 一番腹が立つのは、予想が外れることです

  • 気象予報士は必要?

    気象予報士は必要でしょうか? 温暖化などで過去のデータに当てはまらない事例が多いので 予想が外れるのは仕方ない面もありますが、 それならば尚更不用であるように感じます。 そして外れてもヘラヘラ笑いながら後付の理由説明…。 (しかも義務教育で習うレベルの説明が多い) 月間、週間予報なんて全く当たらないし当日の予報すら外れることも多々。 そんな気象予報士なら国の予算を東京アメッシュなどのデータを更に より詳細したものを迅速にネット配信する方に予算を回した方が良いような気がします。 つまり気象庁の発表≒気象予報士の予想(当たらない可能性大)と 後は迅速に自己判断できる詳細なデータ提供だけで良いのではと思うのです。 デイトレーダーや証券マンは難しい要素でも外れれば責任を問われ下手すれば破産や解雇すらあるのに対して、 気象予報士(気象庁も含め)は外れても「ごめんなさい」で済む (それすら言わないで言い訳だけの予報士も多いが) なんて楽な職業なのかと思います。 そんなタレントまがいの気象予報士を高額にで雇うなら公共の電波を独占しているTV局などは 一般国民に還元すべきことが他にたくさんあると思います。 天気予報が重要となる企業では専門のプロ天気予報会社に予報を高額で依頼している事も多いそうですが、 そういう職が成立すること自体がTVなどの気象予報士の不要性を証明しているように思います。 そういった予報専門会社のサービスに劣らない機関に国やTV局は予算を割くべきなのではないでしょうか? 国民の誰でも利用できる少なくても予報専門会社程度の精度を持ったサービスを。 みなさんは不要、必要、どちらだと思いますか? 私は今の精度の予報なら気象予報士は少なくても不要だと思います。 もしくは的中率による出来高制にすれば良いと思います。 とは言っても精度の高い予報には大企業や国レベルの観測情報が必須でしょうから非現実的でしょう。 だったら気象予報士なんて不要で代わりは高学歴のアナウンサーで十分だと思います。

  • 10日~2週間先の天気予報について

    気象庁のtenki.jpというサイトでは10日間予報というものがあり、海外の気象サイトでは2週間先というものがありますが、これはどの位あたるものなのでしょうか? というのも、広島で6月に式を予定しているのですが、その日が雨(下記URLの)海外サイトで)となっておりとても心配です。 6月初旬のため梅雨入り前なのでザーザー降りでは無いのかなとも思いましたが、気象について詳しくないために不安でしかたありません。goo天気などで過去の天気をみましたが、一度も雨が降った事がない日ですし、気象予報もほぼ例年通りとの事なのに、雨予報なのでかなりビックリしています。 気象について詳しい方、長期予報はどれくらい当たるのか、なぜ雨になりそうなのか教えて頂ければと思います。また、梅雨前に降る雨はどんな雨なのか気になります。どうぞよろしくお願いします。 ttp://www.accuweather.com/ja/jp/japan-weather