• ベストアンサー

るーとって?

人生のどこかに数学を置いてきてしまった人間の疑問です。 ルート2の直線ってなんで引けるの? ルート2ってずーっと続くじゃないですか。

  • f-k
  • お礼率57% (4/7)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nadja
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.7

僕も「ルート2」とは「記号」と聞きましたが。 高校数学の関数でもあるでしょ、「sin」「cos」「tan」見たいなものと同じです。 っともしかして中学生だったら知らないかもしれないから、 そうだなぁ、たとえば実数の表現で「0.5」というものがあるでしょ。 それと等価な表現として、 1/2,2/4,256/512,(3.0-2.5),etc. があるよね。あれと同じです。 数学のコミュニティーでは「約束事」として「ある数を二回かけたとき2になる正の数をルート2にしましょう」としたのです。 それは「記号」としてであり、それを無理やり十進数表現で書き下そうとがんばってしまうと、無限小数になってしまうというわけです。 だから「数としては、実数の直線上の一点でplotできますが、書くと大変」というのが正解かもしれませんね。 あと簡単にルート2を書く方法として、半径1の円をコンパスで書き、円の中心を通るようにひとつの直線を引きます。その直線と円の交わる点2つと、円の中心を通り、最初に書いた直線と直角に交差する線を次に書き、円弧まで延ばした先の点をとり、それら3点を結んで二等辺直角三角形を作って、その同じ長さの2辺が、ちょうど「ルート2」になると思います。 どうでしょうか?

f-k
質問者

お礼

丁寧な解答ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • ency
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.6

q=1279431 あたりで、似たような話がありましたね。 # こちらは、円周率π が無限に続くから、正確な円の面積は求められないという # 内容でしたけど。。。 # ま、似たような話になってしまいますが。。。 まず、√2 を数直線上で考えてみましょう。 この場合、√2 は数直線上の一点に決まります。 「○○と△△の間のどこか」というようなあいまいな話ではなく、ちゃんと一点に決まるんです。 ただ、10進数の目盛で考えたときに、目盛をどれだけ細かくとっても、きれいに目盛上に乗らないだけなんです。 たとえば、1/3 だって、小数に直せば 0.3333…とずっと続きますよね? でも、1/3 の長さの線は引けますよね? というのが数学上の話。 では、実際に線を引く場合の話で考えてみます。 定規を考えてみてください。 普通は 0.1cm (つまり 1mm) が最小目盛でついていますよね。 理科系の実験なんかでは「最小目盛の 1/10 まで目分量で読み取れ」と言われます。 そして、1cm の線を引いたとしましょう。 数学的には 1cm ですが、理科系ではこれを 1.00cm と表します。 これはその線の長さが少なくとも 0.9995cm ~ 1.0004cm の間にはある、ということを保障する書き方です。 言い換えれば小数第3位を四捨五入すれば 1.00cm になります、ということになります。 これを「有効数字」と言います。 で、話を√2 に戻しますが、すでに数名の方が書いているとおり、一辺が 1cm の正方形の対角線の長さは√2 です。 しかし、鉛筆なりボールペンで 1cm の線を定規を使って書いたとしても、実際には上記のとおりそれは有効数字を考慮すると 1.00cm でしかありません。 1.00cm の正方形の対角線は、どれだけ精度良くかけたとしても 1.41cm であるとしかいえません。 つまり、1.405~1.414cm の間のどこか、という程度の精度しか出せないんです。 線の引き方によっては、もっと精度が落ちる可能性もあります。 でも、通常はそれを√2 と呼んでいます。 もともと、有効数字3桁の場合√2 は 1.41 でしかありませんし。。。 …余計に混乱させてしまいましたか? もし、そうなら…ごめんなさい。。。

f-k
質問者

お礼

丁寧な解答有難うございました。 大丈夫!混乱・・・・してませ・・・(ФωФ)フフフ

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.5

1cmの線が引けるという前提であれば直角に引いた2本の1cmの直線の先端を結べば √2cmの線が引けますが。

  • zoh
  • ベストアンサー率34% (273/789)
回答No.4

まず数学的な質問の解釈を。 「長さが√2cmの線分描く」と言うことがどうして出来るのか?と言う意味ですよね。「cm」はインチでも別にかまわないし、10√2でもかまわないですけど。 で、現実的な話しを。 √2cmの線なんか、キッチリとは描けませんよ。それどころか、1cmの線でもキッチリとは描けません。厳密に描こうとすればするほど、誤差がつきまとうので、どれだけ精密な定規を使ってもキッチリとは描けないです。描く場合はあくまでも「誤差をこれぐらいなら含んでいい」と言う前提がないと無理です。1cmだろうが√2cmだろうが、書いた時点で「大体このぐらい」の長さでしかありません。 続いて数学的な話を。 理屈の上では各辺1cmの正方形の対角線を結ぶ線分は、√2cmです。ですので、数学の問題で「描け」と言われた場合、対角線が結んであるように見えれば正解なんです。数学ってのは理屈の学問で、紙や辺を使うのは極端に言うとオマケみたいなもんです。ただ、言葉に出したり紙に書いたりしないと他の人に伝えられないからやっているようなもんです。中学生のテスト程度なら、定規を忘れてフリーハンドで少し歪んだ正方形を描いて、それの各辺に「1cm」と書き添えて、角に直角マークを付けて、その対角線を少し歪んだ線で結んだって、数学的には正解です。

f-k
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました! なるほど、目に見えるトコロって他人に伝えるためのオマケみたいなもんなんねU・ェ・U

回答No.3

ルート2の直線は引けません。定数です。 エクセルで関数表示からルート2を計算してみてください。

回答No.2

小数点をつけた数字としてあらわすと 1.414213562373095048801688724209・・・ となりますので疑問になるのもわかります。 そこで、実際に書くとどうしても終わりがないので、数学者がこの数(2乗すると2になる数)はルート2と書くと決めた・・ということだと聞きましたよ。 なので、ルート2は 2乗すると2になる数 なわけです。 なので、決まった答えがそこにあるわけですから直線を引けるわけです。 どうでしょう?

f-k
質問者

お礼

まさにそれが疑問ですw 二乗するとキチッと、2ってゆーみたことある数字になるのに、ルート2って終りを誰もみたことないでしょ?終わらないものを何故始まりと終りのある直線で表せるのかと言う質問でした(言葉足りなすぎたw) ま、納得しろよお前って自分に言い聞かせてますw

  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.1

ルート2の直線を引くのも難しいかもしれませんが、 誤差のないちょうど2の線を引くのも同じように難しいのではないでしょうか? ということで、どっちも難しいってことで、納得しましょうよ。

関連するQ&A

  • 平面決定とねじれの定義について

      今空間図形をやっていますが、平面決定とねじれの位置について疑問が生じました。   平面の決定条件の一つに、「ねじれの位置でない2直線が与えられたとき」がありますが、一方ねじれの位置にある2直線の定義は、「同一平面上にない2直線」になっています。これでは循環証明になっているのではないかと思います。   数学に詳しい方、難しい数学を使ってもいいので、教えてください。

  • 数学の専門の文字や図形を表示する方法

    数学のプリントを作成したいのですが、 数学の教科書は、どうやって作られているのでしょうか? 何か専門のプログラムがあるのでしょうか? 分数やルートやグラフや数直線や円や図形などを教科書どおりに、 パソコンに表示させたり、印刷したりしたいです。 お願いします。

  • 数学的な疑問です。詳しい方には幼稚な話でしょうが、

    数学に弱い私のために教えてください。 道を歩いていて、どう行くのが近道か考えているうちに、こんなことを空想しました。 1辺の長さが1の正方形の土地の地図を見ていると想像して、左下の地点ら右上の地点まで行くことを考えます。このとき、上に1行って右へ1行くルートだと、距離は2です。 これを0.5上→0.5右→0.5上→0.5右、というふうに階段状に行っても、距離はやはり2です。 では階段をもっと細かくして、直線距離を0.5、0.25、0.15・・・直線ルートの数を4,8,16・・・と細かくして行くと、しだいに対角線に似てきますよね。でも地点間の距離は、どこまでも2のままです。 でも階段を極限まで細かくして、直線距離を限りなく0、曲がり回数を無限大にすると、ついに対角線と同じになって、距離は√2になりませんか? ではいつ、距離が2から√2になったのでしょうか?どこかで突然、値が飛んだのでしょうか? この考えはどこがおかしいのでしょうか?レベル低いかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 数学の問題で再々度問題を訂正します。

    数学の問題です 数学の問題です。 小問が4つありますが、3と4を解答お願い致します。 原点Oと2点 A(ー2、4)、B(3、9)があります。 1、三角形OABの面積を求めよ。 答え 15 2、三角形OABの面積を原点Oを通る直線で2等分するとき、この直線と辺ABとの交点Cの座標を求めよ 答え(2分の1、2分の13) 3 直線ABとy軸の好転をDとする。 Dを通る直線で三角形OABの面積を2等分する時、この直線の式を求めよ。 答えはy=-9x+6 この解答に至るプロセスを教えて下さい。 4、y軸に平行な直線で三角形OABの面積を2等分するとき、その直線と辺OB,辺ABとの交点をそれぞれ、P,Qとするとき 線分PQの長さを求めよ。 答えはPQ=ルート30 この解答に至るプロセスを教えて下さい。 よろしお願い致します。

  • 数学の質問です。宜しくお願いします。

    数学の問題なのですが、解説を読んでも 理解できません。 得意な方、どうか教えてください。 直線2x+k(k>0)と円x^2+y^2=2は、 異なる2点A,Bを共有している。 △OABの面積が最大になるときのkの 値として正しいものは次のどれか。 ※Oは円の中心である原点とのことです 答えはルート5です。 なぜルート5が導き出されるのかがわからなくて 困っています。 宜しくお願いします。

  • とっても気になります…

    絶対にありえないと思うんですが… もし人間が、 日本からブラジルへ通じる 一直線の穴を掘ったとします。 そうすると疑問が出てくるんです>< その穴に飛び込みます。 するとどうなりますか?? ブラジルまで到着できますか??

  • 任意の数を等比級数の和で表せますか。

    数学の素養がない人間が抱く漠然とした疑問ですが、こういうことは不可能なのでしょうか。以前にも類似の質問をしたかもしれません。

  • 根本的な悩みです。

    自分は好きになった人が出来ても、告白するのをためらってしまうというか、その相手が僕と付き合うことで何のメリットがあるのかと考え込んでしまいます。 こっちは好きだからいいけど、はっきり言って自分は大した人間じゃないですし、クソみたいな薄っぺらい人生を送ってきましたし相手はただ迷惑なだけなんじゃないかなと。 僕は卑屈なんでしょうか?あれこれ考えずに好きになったら一直線に告白しちゃったほうがいいんでしょうか?もうわかりません。 誰か教えてください…

  • 片対数グラフで直線になる理由

     学校の化学実験で片対数グラフを使うことがよくあるのですが、 そのとき、片対数グラフで直線になるようなものがよくあります。 (アレニウスの式など)  で、ここからが疑問なのですが、 なぜ底が10の片対数グラフで直線になるのでしょうか?  毎回実験がある度に考えているのですが、 考えれば考えるほど混乱してきたので質問します。 理論(あるいは実験)から導かれる式:  y=A*(10^ax)+B ・・・(1) を変形すると  logy=ax+b ;直線 となるからという説明を求めているわけではないです。  底がeであった方が、数学的にはすっきりした形だと思うのです。 (当然グラフは書きにくいでしょうけど・・・)  疑問を換言すれば、 なぜ(1)式では10^Xの形で表わされるのか? (なぜe^Xの形にならないのか?) ということです。 我々が10進法を使っているからでしょうか? 化学のカテゴリで質問するべきなのかちょっと疑問なのですが、 よろしくお願いしますm(__)m

  • 数学についての考え方

     こんばんは。  僕は高校2年生なのですが、最近理学、特に数学に強い興味を抱いています。調べてみると、数学に対する考え方もたくさんあることが分かりました(観念的実在、形式主義など・・・・)。そこで少し思ったのですが、数学者は数学に対してどのような考え方をしているのでしょうか。特に、実在論者以外の人は、「人が勝手に作りだした、あくまで人間の抽象概念である」数学にどうしてそこまで熱中できるのか、そんなもの(決して貶しているわけではありません)に人生かけても空しいだけ・・・・と感じてしまうのですが、どうなのでしょうか。 下手な文章で申し訳ございません。