• ベストアンサー

数学の質問です。宜しくお願いします。

数学の問題なのですが、解説を読んでも 理解できません。 得意な方、どうか教えてください。 直線2x+k(k>0)と円x^2+y^2=2は、 異なる2点A,Bを共有している。 △OABの面積が最大になるときのkの 値として正しいものは次のどれか。 ※Oは円の中心である原点とのことです 答えはルート5です。 なぜルート5が導き出されるのかがわからなくて 困っています。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

質問 >直線2x+k(k>0)と円x^2+y^2=2は、 異なる2点A,Bを共有している。 「直線2x+k(k>0)」は直線の方程式ではなく、単なる式しか表していません。従って直線が存在しなければ交点A,Bも存在しません。 この問題文では解くことは不可能です。 問題にミスがあると思われます。 直線ならおそらく  「y=2x+k(k>0)」とか「2x+k=0(k>0)」と書くべきでしょう。 どちらかでしょう。どちらですか。 前者は傾き2,y切片kの直線、後者はy軸に平行でx切片が(-k/2,0)の直線にの方程式になります。 前者の場合なら 直線と原点の距離d(△OABの高さ)は点(0,0)と直線の距離の公式から d=k/√(2^2+(-1)^2)=k/√5 となります。 △OABの面積S=(1/2)OA*OB*sin∠AOB=(1/2)*(√2)*(√2)sin∠AOB =sin∠AOB≦1(等号は∠AOB=90°の時) Sが最大値1をとるとき△OABは直角二等辺三角形となり辺ABと原点の距離(=△OABの高さd)は辺の比から1と出ますから  d=k/√5=1 これから k=√5が得られます。 後者の場合なら 直線と原点の距離d(△OABの高さ)は点(0,0)と直線のx切片(-k/2,0)との距離になるから d=|(-k/2)-0|=k/2 (∵k>0) となります。 前者の場合と同様に △OABの面積S=(1/2)*OA*OB*sin∠AOB=(1/2)*(√2)*(√2)sin∠AOB =sin∠AOB≦1(等号は∠AOB=90°の時) Sが最大値1をとるとき△OABは直角二等辺三角形となり辺ABと原点の距離(=△OABの高さd)は辺の比から1と出ますから  d=k/2=1 これから k=2が得られます。 以上から、直線の方程式が前者の場合なら答えのk=√5が得られます。 後者の場合なら答えのkは得られません。 答えが正しいとすれば、直線の方程式は前者の場合の「y=2x+k(k>0)」の方でしょう。 (直線の式が後者の場合であれは答えがk=2となりますね。) となります。

umi123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 前者の解説で問題ありませんでした。 とても丁寧に解説して頂き、本当に助かりました。

その他の回答 (2)

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.2

sin AOB=1のとき、最大。この時、直線と中心Oとの距離は1になる。(ABの中点をHとするとOH=1になるという意味) 直線の式をy=2x+kとすると、原点からの距離は|k|/√(1^2+2^2)となるから http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/urawaza/distance.htm これが1でないといけない。k>0よりk/√5=1 ∴k=√5

umi123
質問者

お礼

URLまで付けて頂き、大変ありがとうございます。 高校数学は難しいですが、教えていただいたことを復習し、努力したいと思います。

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.1

△OABの面積は1/2・OA・OB・sinAOBで求められますね。 OA=OB=√2ですからsinAOBが最大のとき△OABが最大になると考えて行けばよいと思います。

umi123
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございます。 初めて質問して、初めて回答が返ってきたので、とても嬉しかったです。

関連するQ&A

  • 数学の問題です

    数学の問題です。 小問が4つありますが、3と4を解答お願い致します。 原点Oと2点 A(2、-4)、B(3、a)があります。 1、三角形OABの面積を求めよ。 答え 15 2、三角形OABの面積を原点Oを通る直線で2等分するとき、この直線と辺ABとの交点Cの座標を求めよ 答え(2分の1、2分の13) 3 直線ABとy軸の好転をDとする。 Dを通る直線で三角形OABの面積を2等分する時、この直線の式を求めよ。 答えはy=-9x+6 この解答に至るプロセスを教えて下さい。 4、y軸に平行な直線で三角形OABの面積を2等分するとき、その直線と辺OB,辺ABとの交点をそれぞれ、P,Qとするとき 線分PQの長さを求めよ。 答えはPQ=ルート30 この解答に至るプロセスを教えて下さい。 よろしお願い致します。

  • 数学の問題で再々度問題を訂正します。

    数学の問題です 数学の問題です。 小問が4つありますが、3と4を解答お願い致します。 原点Oと2点 A(ー2、4)、B(3、9)があります。 1、三角形OABの面積を求めよ。 答え 15 2、三角形OABの面積を原点Oを通る直線で2等分するとき、この直線と辺ABとの交点Cの座標を求めよ 答え(2分の1、2分の13) 3 直線ABとy軸の好転をDとする。 Dを通る直線で三角形OABの面積を2等分する時、この直線の式を求めよ。 答えはy=-9x+6 この解答に至るプロセスを教えて下さい。 4、y軸に平行な直線で三角形OABの面積を2等分するとき、その直線と辺OB,辺ABとの交点をそれぞれ、P,Qとするとき 線分PQの長さを求めよ。 答えはPQ=ルート30 この解答に至るプロセスを教えて下さい。 よろしお願い致します。

  • 中3数学 『関数』

    放物線y=x(2乗)と直線y=x+3の交点をA,Bとする。放物線y=x(2乗)上に原点Oと異なる点Pをとり、△OABの面積と△PABの面積が等しくなるようにしたい。このような点Pの座標をすべて求めなさい。 この問題の解説をお願いします!! 原点を通って、y=x+3と平行な直線を引いて等積変形するんですよね・・・。 そこからがいまいちわかりません。

  • 数学の積分?面積?に関する問題なのですが・・・

    数学の積分?面積?に関する問題なのですが・・・ 放物線C:y=x^2上の点A(a, a^2), B(b, b^2) をとる。ただし、b<0<aとする。 (1)放物線Cの点Aにおける接線と点Bにおける接線の交点の座標を求めよ。 (2)放物線Cと直線ABで囲まれる部分の面積Sを求めよ。 (3)三角形OABの面積をTとするとき、T/Sがとりうる値の最大値を求めよ。ただしOは原点(0, 0)である。 積分というものが正直よくわかりません。 なのでどなたか解説お願いします。

  • 中学数学 関数グラフの問題について

    関数グラフの問題の解き方がわからないので質問いたします。 ●放物線y=x2と関数y=2x+3が2点A、Bで交わっている。点Aのx座標は-1、点Bのx座標は3である。この時、原点Oを通り、△OABの面積を2等分する直線の式を求めなさい。(添付の図をご参照ください) 答えは、【y=5x】とわかっているのですかどのように解くかがわかりません。解説をしていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 数学の問題です

    y=2x2(2エックスの2乗)のグラフ上の点AのX座標を2とし、点Bのx座標をaとする。 三角形OABの面積が9分の16であるときのaの値を求めよ。(Oは原点です) 答えはa=3分の2、3分の4、3分の3±ルート17です。 しかし、答えへのプロセスがわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 数学の問題です

    図形と方程式の問題です 分からないので教えてください... 1 xy座標平面上の原点をO,座標が(6,0),(6,8)である点をそれぞれA,Bとする。このとき、△OABの外接円、内接円の方程式を求めよ。 2 円x^2+y^2=24と直線3x+4y=10の2交点をP,Qとするとき、線分PQの長さを求めよ。 3 点(4,2)を通り、円x^2+y^2=2に接する直線の方程式を求めよ。 4 2つの円x^2+y^2+4x-6y+9=0,x^2+y^2+2x-4y=0の2つの交点を通る直線の方程式を求めよ。 5 円x^2+y^2=9と円x^2+(y+a)^2=9が共有点を持つような定数aの値の範囲は(ア)≦a≦(イ)である。 多くて申し訳ありませんが、お願いします

  • 放物線と直線の問題です

    数学の課題です。回答よろしくおねがいします。  関数y=ax2のグラフ上にx座標がそれぞれ-2,4である2点A,Bがある。 ただし、aは、定数とする。xが-2から4まで増加するときの変化の割合が3分の2であるとき、次の問いに答えよ。 (1)aの値を求めよ。 (2)2点A,Bを通る直線の方程式を求めよ。 (3)△OABの面積を求めよ。(Oは、原点。) (4)直線y=-x+5上に点Pをとり,△OABと△PABの面積が等しくなるようにする。このとき,点Pのx座標をすべて求めよ。

  • 数学の問題です

    xy座標平面上の原点をO、座標が(6,0)、(6,8)である点をそれぞれA、Bとする。このとき、△OABの外接円、内接円の方程式を求めよ。 外接円はx^2+y^2-6x-8=0だと分かったんですけど内接円が分かりません。解説と回答おねがいします。

  • 数学

    問1:円 x^2+y^2+2x-4y-4=0に直線y=2x+Kが交わって切り取られる線分の長さを最大値にするときのKの値を求めよ。 問2:円 x^2+y^2=1のy≧0の部分と次の直線との共有点の個数はaの値の変化によってどのように変わるか。 (1)y=2x+a (2)y=ax+2 お願いいたします