- ベストアンサー
- 暇なときにでも
風待ち月の由来
旧暦十二月の異称は春待ち月でとりあえず由来が想像できるのですが、同じく旧暦六月の異称風待ち月の由来がわかりません。教えてください。
- mkpixy
- お礼率16% (4/24)
- その他(学問・教育)
- 回答数3
- 閲覧数187
- ありがとう数7
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- shoyosi
- ベストアンサー率46% (1678/3631)
日本は江戸時代までは90パーセントの人が農業に従事する農業国でした。したがって、国の行事は農業をそれも稲作を中心に組みたてられていました。風は台風などのように稲作の生育・収穫に重要な影響を与えます。このため、人々は風に強い関心を寄せ、季節のうつろいや事態の変化などを風にことよせて豊かに表現するのはこのあらわれといえます。古代には風は生命の根源と考えられ特別な風に当たると受胎するとも感じました。旧暦の六月は田植えも終わり、稲の無事な生長を祈りつつ、暑さの峠を迎える季節です。この時期に吹く風が豊作に導いてくれるものと昔の人は思ったのでしょう。その時期に吹く南風を青嵐ともいいます。いなびかり(稲光)のことを稲妻というのも、稲の無事な生長を願った昔の人の名残でしょう。
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- cotiku
- ベストアンサー率17% (38/216)
どちらが先かわかりませんが 二四節気の 12月節は小寒、12月中は大寒、正月節は立春、正月中は雨水 6月節は小暑、6月中は大暑、7月節は立秋、七月中は処暑 立秋は今の8月8日頃、秋風が立ち始めるころです。 ついでに余計なことを書かせていただきます。 暦について最近思ったのですが 元日を立春にすれば行事・伝統・日本語・・・ わかりやすくなるんじゃないかと。 詳しくは下のURL。
質問者からのお礼
重ねての丁寧な回答ありがとうございます。 改めて、日本人の中にある風と季節との関係性が、よくわかりました。
- 回答No.2
- cotiku
- ベストアンサー率17% (38/216)
旧暦1月には立春ですね。7月には立秋ですね。 秋きぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる 古今集 藤原敏行朝臣の歌が参考にされたのではないでしょうか。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 なるほど、歳時記的な世界からすると、cotikuさんのご指摘のように、風に微かな秋を汲み取る感性は説得力ありますね。例示された歌の頃には、風待ち月の異称はなかったのでしょうか。どっちが先という部分が気になります。風待ち月という言葉があったから生まれた歌っていうことはないですよね。
関連するQ&A
- 11月の異称、「辜月(こげつ)」の由来を教えてください!
11月の異称の中のひとつに「辜月(こげつ)」というのがあります。 ネットで調べたところ、「辜」は「罪・罪人」を意味するそうです。 どうしてそういう呼び名がついたのか、由来が気になってさらに調べたのですがそれ以上の事がわかりませんでした。 図書館に行き、ある辞書は一通り(国語・漢字・古語など)引きましたが「11月の異称」としか書かれていません。 図書館員さんにも協力してもらい、文献を探したのですが見つかりませんでした。 現在も文献を探してもらっていて、情報が見つかり次第連絡をもらえる事になっています。しかし、見つかるかどうかはわからないとの事でした。 どうやって調べたらいいものか、調べる方法にも行き詰まっています。 「辜月」の由来、もしくはインターネット・図書館以外の情報の探し方を教えてください。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- 春って何月から何月までなのでしょうか?
春って何月から何月までなのでしょうか? お正月を新春って言うから、1,2,3月が春なのか、旧暦・新暦の関係で1ヶ月ずらして2,3,4月が春なのか、暑さがぴったり来るよう夏を6,7,8月として、その前3ヶ月なら3,4,5月が春になりますよね。私としては、春が3,4,5で夏が6,7,8とするのが一番イメージに合うのですが、どうなのでしょうか?
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 旧暦の「大の月」、「小の月」
こんにちは。 アホな質問で申し訳ないですが、教えて下さい。 旧暦って、新月から次の新月の前日までを一ヶ月とするんですよね? 旧暦では一ヶ月が29日の「小の月」と、30日の「大の月」があったそうですが その月が「小の月」か「大の月」であるかを決定するのは 新月から次の新月の前日までの日数が29日か30日かで決まるということですか?
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- "腥"という漢字の由来
フと気になって検索したのですが答えを見つけることができなかったので質問です。 「腥」という漢字は「なまぐさい」という意味なのですが どういった由来で「なまぐさい」という漢字になったのでしょうか。 漢字を見ると由来ってなんとなくわかったりすると思うんですが これは由来の想像がつきにくかったので、ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- 沖縄の十五夜の由来を教えてください。
沖縄では、旧暦八月十五夜のお月見ではフチャギという名前の餅を仏壇や火の神にお供えしたりします。 地域によっては綱引きもするんですが、 このお供えといい綱引きといい、何のためにそうするようになったのか、元々の由来を知りたいんですがなかなか調べられません。 どなたかご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。 http://www.okinawa-e-sa.com/ibent1.htm
- ベストアンサー
- 伝統文化・風習
- 霞んだ月
この前、月が霞んでいたので、「あ、おぼろ月だ。もう秋だなぁ」とか思った後、「おぼろ月は春の季語だから、春しか使えないのか」と思いました。 春以外の霞んだ月って、単に霞月とかなのでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 勝手に想像・・・社名の由来
社名というのは、いろいろと面白い由来があるようで、以前も質問したことがありました。 でも、公表されている由来が本当だとは限らないし、実は他に理由があるのだけれども、みっともなかったりして隠されている真実があるかもしれないと思ったりします。 で、勝手に想像をめぐらせて、隠された?社名の由来を考えてみたいので、ご協力をお願いします。 因みに、私が勝手に想像した例を上げてみますと、 「ソフトバンク」:創業者の孫さんは、おじいさんが大好きで、会社が大きくなってお金持ちになったら、一緒に豪勢な夕食を食べさせてあげたくて、「祖父と、晩食う」・・・ う~ん、いまいち・・・(汗) やはり皆さんのご協力が必要のようなので、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- 六曜の順番?
六曜について過去のQ&Aやネット検索で意味など由来的なもの 旧暦の関係(旧暦の月が変わると、月の1日が何にあたるかが決まっているなど)ある程度理解できました。 でも、なぜ順番が、先勝から・・・大安、赤口の順なのか? (過去から少々変わってきて現在この順だそうですが) 過去の一週間7日の質問に対する回答のようにスッキリしたいです。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 2003年の旧正月は何月何日でしょうか?
2001年の旧正月は1月24日、2002年の旧正月は2月12日のようですが、 では2003年の旧正月は何月何日になるのでしょうか。 旧暦を使用する国の長期計画の立案に必要で旧暦のルールがわからず困っています。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- 大阪市東住吉区の田辺及び山坂という地名の由来
大阪市東住吉区の田辺という地名の由来と、同じく東住吉区の山坂という地名の由来について教えてください。 どちらか一方の由来だけでもいいので教えてください。
- ベストアンサー
- 地理学
質問者からのお礼
大変わかりやすい回答ありがとうございました。 稲妻のことまで言及していただき、より理解が深まりました。 青嵐のことも初めて知りました。ところで、かつて中川一郎が率いた青嵐会は、この言葉を由来としてるんですかねぇ。