• ベストアンサー

「現在分詞+名詞」の表現について

kerozirusiの回答

回答No.6

えとぉ、専門家の方の意見が続く中、書き込んで良いものかと一瞬小さくなりつつお礼文を頂いてもいましたし、「みんなで意見を出し合って解決のお手伝いをしましょう」というのがサイトの趣旨だと思いますのでまた書き込むわけですが…。 やっぱり現在分詞の前置修飾が「~している○○」というような一時的状態じゃなくて、目的・用途やタイプの指定だからと決めつけてる解説は言い過ぎだと思います。 それは、あとに来る名詞との間での"常識的な関係"から我々は判断しているのではないでしょうか? a flying fishが「飛ぶタイプの魚=トビウオ」だと理解するのはそれは一般的に、「魚とは水中にいて空中を飛ぶモノじゃない」という概念があるからこそ、にもかかわらず"flying"と指定してきているからこそ、「あぁ、そう言う特殊なタイプ(習性とも言えるでしょうか)の魚なんだぁ」と一時的な行為・状態じゃなく属性を述べてるんだと理解しているだけなんだと思います。 swimming poolと言えば常識的に誰だって普通は水泳用のプールをイメージしますよねぇ? poolがswimしているとは思わないはずです。 名詞との関係性を無意識に、そして即座に理解します。 確かにboyと言われれば世の中には色んなboyがいますが、swimmingとboyの間には"属性"だという解釈はおきにくいと思いますので、他に語句を伴わず1単語で修飾するのなら前置しても構わないと僕は思います。 それより僕は、もしかしたら動詞がlookだからじゃないのかなぁ?、という気がしてなりません。 ご存じの通り、lookはlook me in the eyeのように他動詞としても使いますが、atなどの前置詞を伴って自動詞として使われることが多いと思います。 しかしながら、look atに関してはこれで1つの他動詞のようにして受身形さえも認められていますよねぇ。 つまり何が言いたいかというと他の知覚動詞と同じようにlook at + O + doing(時にdo)として「Oが…するのを見る」いう表現ができるということです。 因みにLook at the boy who is swimming. は文法的には間違っていませんが個人的にはあまり言ったり聞いたりしないです。(単に、めんどくさいだけだからかもしれませんがw) 分詞を前置して紛らわしく感じるくらいなら、このようにして"属性"じゃなくOの動作だと明示できるならその方が良いということを暗に言いたかったのかなぁ、というのは深読みなのでしょうか? 船に乗って海釣りに行ってた時にトビウオが飛んでいるのを見たとします。 でも、それが初めてでトビウオという英語も知らなかったら「あの飛んでる魚、見て!」という意味で、Look at the flying fish! とだって言うかも知れません。 でも単に、「トビウオを見て!」とも理解されそうなので知覚動詞の構文で言った方が誤解がない、ということなのかと思ったのですが…。 同様なことでは、swimming capと言えば普通は水泳用の帽子だと理解されるでしょう。 しかし、swimと言う動詞には泳ぐから発展して「(泳ぐように)滑らかに動く」とか「(水などに)浸かる、漂う」と言う意味があります。 用途・属性じゃなくて動作・状態として、例えば風にさらわれて水面に漂っている帽子を見て「あの漂っている帽子を見て!」と言いたい時には前置しない方が意味がハッキリして良いのでそのような記述になっていたのかなぁ、なんて思いましたがいかがでしょうか?

work_town
質問者

お礼

>えとぉ、専門家の方の意見が続く中、書き込んで良いものかと一瞬小さくなりつつ とんでもございません。 あっているあっていないにかかわらず、皆さんの意見を広く聞いた方が、 より違った視点で問題を捉えられると思います。 むしろデジタル的に割り切れない内容の問題のほうが多いと思いますので、 どんどん意見はいただければと思います(誹謗、中傷は嫌ですが…) taked4700様の返答で書いたように、やはり使い方なのかなと思います。 もちろんそれはkerozirusi様のおっしゃるとおり、 大前提として誰もがわかる状況ならばということがあります。 誰もがわかる状況ならば、 前置でも後置でもいいんだと思います。 言葉とは生きた表現であり、その使われ方によっては 普段使われない表現も使われ、 「一くくりにこの表現は間違い」としてしまうのは ちょっと言いすぎですよね。 文法を教えるという意味では、一くくりにしてしまったほうが都合がいいといえばそれまでですが。 今回皆様の意見を聞いて、 納得しづらいことが解決できました。 もう少し意見は募集しますが、 しばらくしたら締め切らせていただきます。 皆様ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 現在分詞の使い方について

    現在分詞の使い方について教えて下さい。 現在分詞を形容詞的に使う場合、現在分詞単独で使う場合は名詞の前に、他の語句と供に使う場合は名詞の後に置きますよね。 That swimming boy is my brother. That boy swimming in the river is my brother. このとき、現在分詞と名詞との間には何も置けないと思うのですが、 たとえば、「川で泳いでいるあの小さな少年は私の弟だ。」は That small boy swimming in the river is my brother. で良いのでしょうか。 また、「あの泳いでいる小さな少年は私の弟だ。」の場合 That small swimming boy is my brother. That swimming small boy is my brother. どちらも使えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分詞について…

    形容詞は2語以上であれば後ろから名詞を修飾する(例外有)ので、分詞もそうであることはわかります。しかし例えば… (1)I saw a boy running in the park. (2)I saw a running boy in the park. (1)と(2)の表現ではどのような違いがあるのでしょうか。(1)は分かりますが、(2)は「私は公園で、走っている少年を見た(私が公園にいる。少年は何処かは不明)」或いは(1)と同じで、「私は公園を走っている少年を見た(少年が公園にいる。私は何処にいるかは不明)」のどちらでもよい気がするのです。もしよろしければご教授ください。お願いします。

  • 現在分詞と冠詞

    名詞を現在分詞で修飾した場合その名詞につくのは必ず定冠詞なのですか。 特に動作動詞の現在分詞と名詞を名詞の前後の別なくつなぐとき、それを関係代名詞を使って書き換えると進行形になることから、こういった文が使われる状況は修飾される名詞が物理的に近くにいて話者と聞き手両方が認識できるというものだけでしょうか。反対にそういった文で不定冠詞は用いられないのでしょうか。 例えば、Do you know the boy running in the park?という文はお互いに少年が見えている状況しかないのでしょうか。言い換えるとその少年が会話が行われている場所で不存在でも使えるのでしょうか。もし使えない場合the boyをa boyとしてもよいのでしょうか。 要は先の文が話されている状況がどういったものなのか知りたいのです。 正直なところ自分でもよく整理できていないので、分かりにくいかと思いますがよろしくお願いします。

  • 英語の名詞の修飾について質問です

    中3です。 今日英語の授業で、 現在分詞や過去分詞での 名詞の修飾のしかたを習いました。 それがよくわからないので、 ご回答よろしくお願いします。 「私は走っているあの少年を知っています。」 という文は、 「I know that running boy.」 と書くと習いました。 そして先生は、 「I know that boy running.」 と書くと、 文はおかしくはないけれど、 「私はあの少年が走っていることを知っています」 という意味になるので、 これは間違っていると教えてくださいました。 また、 「私は学校の周りを走っているあの少年を知っています。」 という文は、 「I know that boy running around the school.」 と書くと習いました。 私は、 「私はあの少年が学校の周りを走っていることを知っている。」 が、 「I know that boy running.」 という文にできるなら、 「私はあの少年が学校の周りを走っていることを知っている。」 という文も、 「I know that boy running around the school.」 と書けてしまうと思います。 そんなこんなで頭がこんがらがっているのですが、 なぜ名詞に一単語で現在分詞などを修飾するときは 修飾される名詞の前に、 現在分詞以外いろいろ修飾する語が入ると、 名詞のあとにそれをおくのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 不可算名詞について

    基本的な質問で恐縮です。 先日娘の学校のテキストを見ていたら、「fish(魚)」は不可算名詞なので、複数でもSは付けないと書いてあったのですが、それでは「2匹の魚」とか「3匹の魚」と表現したい場合は何と言えばいいのでしょうか。不可算名詞であるにもかかわらず「two fish」とか「three fish」とかでいいのでしょうか。それとも「paper(紙)」のようにa sheet ofとかtwo sheets ofのように何か付けるのでしょうか。また魚が不可算名詞なら動物や植物はどうなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • ~ingの形容詞的用法

    現在分詞の感覚が掴めません。 (1)彼女はその犬と走っている少年を知っている。 She knows the boy running with the dog. この文を She knows the running boy with the dog. と表現するのは、文法的に誤っている(もしくは、意味が異なる)のでしょうか? (2)犬と走っているあの少年は、ケンです。 That boy running with the dog is Ken. この文を That boy who is running with the dog is Ken. と表現するのは、文法的に誤っている(もしくは、意味が異なる)のでしょうか?

  • 分詞の修飾場所

    The running boy is Tom. と The boy running is Tom.に違いがありますか。学校英文法では後者は間違いと習ったのですが、外国人英語講師はOKだと言っています。確かに This is Tom speaking.とかfor the time being のように単独のingが名詞を後ろから修飾しているのですが説明できる方居られたら助けてください。

  • 後置修飾と関係代名詞の違い

    後置修飾と関係代名詞の違い を教えてください。 中学校3年生レベルでお願いします! あと、 私は公園で走っている少年を知っています。 後置修飾→I know the boy running in the park. 関係代名詞→I know the boy who runs in the park. これであってますか? 回答お願いします。

  • 関係代名詞の教え方

    中学生に英語を教えることになりました。 関係代名詞は覚えてしまえば、そんなに難しくはないんですが、始めて英語を習う中学生にとっては難しく、これでつまづく生徒も多いと思います。 学校で教える一般的な方法は Do you know that boy?. He is very tall. という2つの文を Do you know that boy who is very tall? というふうに一つに繋げて仕組みを理解させる方法ですね。 これ以外の教え方として、私が思いついたのは 国文法と関連付ける方法です。さっきの 「Do you know that boy who is very tall?」という文を最初に提示し、先ず関係代名詞を抜いて それぞれ訳させ、関係節の中の訳の用言または助動詞を連体形に直して、who以下をboyの前に持ってくると教えるやりかたです。それから どんな関係代名詞を使うかについては、thatは万能で、そして さっきの文のような場合だったら is very tallの部分を取り出し、「誰が背が高いのか」、 それは「あの少年」だね、だから ここでは「who」になると教えます。 学校で一般的に教える方法は、シンタックスの観点からはオーソドックスなアナリシスですが、これでは下手すると初めて習う英語が却ってややこしく感じる恐れがありますね。 私の方法だと、国文法を知っていないと理解できないと思います。 そこで皆さんからお知恵を拝借したいと思います。 関係代名詞は どのよう教えたら最も分かりやすいでしょうか?

  • 動名詞や分詞の前に出る語・2

    少々細かい質問ですみません。 動名詞の前に目的語が、 例)peace keeping operation  money making job 分詞の前に副詞が 例)fast growing trees  quick growing plant 出る例を教えてもらいました。(これはそれぞれ動名詞と分詞ですよね?そこが間違っていたら話になりませんが・・笑)これについて、動名詞の前に副詞が、分詞の前に目的語が出ることはあるのでしょうか? 例えばwell sleeping place(動名詞の前に副詞)、money making person(分詞の前に目的語)などのように。 これらの表現は新聞などで作られた造語のことが多いそうなので、文法書には載っていなくて分かりにくいです。 すみません、回答をお願いします。