• 締切済み

MESEと現実

ここを探してもMESEが見当たりませんでしたので質問させてもらいます。 学校でMESEという経営ゲームをします。 価格、生産量、宣伝費、設備投資、研究開発費を意思決定して競い合うものです。 しかし、決めるのは5項目だけで社会に出て役立つか疑問です。MESEの現実社会との共通点、違う点があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • darui
  • お礼率33% (2/6)

みんなの回答

回答No.1

共通点:複数の要素が経営に影響を与える。 相違点:取り扱う要素が少なすぎる。判定が単純明快。 ゲームですから、要素が少ないのは仕方ありません。 現実であれば、国家間の関係から社員の人間関係、株式相場の流れ、カルテルや談合、権力の介入(公正取引委員会や暴○団など)、特許紛争etc・・・ >社会に出て役立つか疑問です。 複数の要素とライバルの方針が経営に影響することを「体験」することが目的のゲームです。 よって「まったく経験していないよりはマシ」になればよいのです。

関連するQ&A

  • 企業の設備投資額を把握するには財務諸表のどこを見ればよいでしょうか?

    自社及び競合企業の業績を分析しております。 ・大きな支出となる設備投資の額は財務諸表のどこを見ればわかるのでしょうか? ・損益計算書は見ていますが、研究開発費は販売管理費に入るようでdすが、設備投資の項目が見当たりません。特別損益でもないようです。 損益計算書では設備投資は計上しないものなのでしょうか? ・キャッシュフロー計算書の有形固定資産取得額、減価償却費を見ていくべきものなのでしょうか? Webや書籍で調べても分かりかねております。基本的なことだと思いますが、どなたかご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 申し訳ないんですが・・・

    本日2回目なんですが、 「設備投資は今期は需要項目となるが、次期には生産能力と化す」 これを投資の何というんですか? 投資の二面性かニ重性だと思うんですが、内容的にどちらも当てはまらない気がするんです。

  • 自動車業界からコンサルティング業界転職することについて

    自動車業界からほかの業界に転職することについて質問させていただきたいのですが、 今年から、技術職としてある自動車メーカーに就職しましたが、はじめは研究開発と生産技術、この二つ仕事をどちらか選ぶことについて悩んでいますが、実は、5年後くらいコンサルティング業界や経営に関する業界に転職したいと考えます、研究開発と生産技術のどちらが転職することは可能性高いでしょうか? ご指導宜しくお願いいたします。

  • 自動車業界から転職することについて

    自動車業界からほかの業界に転職することについて質問させていただきたいのですが、 今年から、技術職としてある自動車メーカーに就職しましたが、はじめは研究開発と生産技術、この二つ仕事をどちらか選ぶことについて悩んでいますが、実は、5年後くらいコンサルティング業界や経営に関する業界に転職したいと考えます、研究開発と生産技術のどちらが転職することは可能性高いでしょうか? ご指導宜しくお願いいたします。

  • 設備投資意思決定について【管理会計】

    設備投資意思決定の評価方法のひとつの「内部利益率法」についてなのですが、 この名称の由来って何なのでしょうか? NPVをゼロにする率を求めることをなぜ内部利益率法と言うのかよくわからないです↓↓ よろしければご説明お願いいたします。

  • 貯蓄の取り崩し

     設備投資の決定要因について勉強しています。 資本の限界生産性と資本の使用者費用(レンタルコスト・利子率・資本減耗) が一致する所で望ましい資本ストック量が決まり、投資の大小が決まる。 だから、利子率が上昇すると投資が下がる。 ということが解りました。 先生が高齢化の問題もここにあると言っていたと思うのですが、みんなが貯蓄を 取り崩すと利子率は上昇するんでしょうか。 また、現実の世界を見ると利子率は低いのに投資は伸び悩んでいると思うのですが レンタルコストが高いということですか。 もし理解の仕方が間違っている時は「もう一回考えろ」と書いて頂けると幸いです

  • 標準人体寸法(日本、アメリカ)

    コネクタの生産設備を開発しているものです。 設備のサイズを決定する上で 日本人の標準寸法、 アメリカ人(欧米人)の標準寸法に 基づき開発すべきとの観点より 調査をしていますが、正式は取り決めについて 分かりません。 JIS規格とか労働基準法などの決まりがあるでしょうか? (標準人体モデル、手の届く範囲など知りたいのですが) よろしくお願いします。

  • 電子部品 10年で価格1/10に

    電子部品調達関連で疑問に思ったのですが、 チップ抵抗やセラミックコンデンサなどの電子部品は ここ10年強で価格が約1/10に下がっています。 (1)売り上げ(金額ベース)は確かに3~4倍に増加 (2)工場はもちろん海外展開もあるが、  国内品で上記の下落(海外工場生産品の下落率は不明) 疑問なのはなぜ1/10でもやっていけるのでしょうか? (3)原材料価格の下落→でも最近1次産品価格上昇では? (4)工場設備の合理化→たぶん設備投資はしているでしょう。 (5)売り上げ増で利益カバー→価格1/10に追いつくとは思えない。 (6)低価格新製品の開発→みためにはほとんど同じにみえるんでが・・・。 (7)非正規雇用の拡大→これはありそうですね。

  • キャッシュフローの計算方法について

    先日から会計の勉強を始めたのですが、キャッシュフローについて教えて頂きたく質問致しました。 テキスト(TAC出版、中小企業診断士スピードテキスト1企業経営理論、P25)に以下の記述があります。 「資金流入額は、企業会計で算定された利益をもとに計算される。また、資金流出額は、企業が行った研究開発や設備投資、運転資金などから計算される。したがって、会計上の利益がプラスであっても、資金流出額がそれを上回っている場合には、キャッシュフローがマイナスとなる。」 この「企業会計で算定された利益」というのは、損益計算書上の利益のことだと思うのですが、利益の計算の過程において、「研究開発や設備投資、運転資金」は費用として計上されると考えていました。 そうだとすると、利益の計算において、「研究開発や設備投資、運転資金」は、控除されているので、上記テキストの記載における「したがって、会計上の利益がプラスであっても、資金流出額がそれを上回っている場合には、キャッシュフローがマイナスとなる。」の意味がよく分かりません。 上記の記述は、具体的にどのようなことを意味するのでしょうか? 損益計算書とキャッシュフローの関係性についても教えて頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 工業簿記の取替え投資におけるキャッシュフローの予測についての疑問

    簿記1級の勉強をしていて腑に落ちない所があったので質問させてもらいます。 設備投資の意思決定における現有設備と新規購入設備の問題で、現有設備をこのまま使い続けるのが得か それとも新規設備に乗り換えた方が得かどうかをキャッシュフローを比べながら判断するというありふれた問題なのですが テキストによりますと現有設備を売却する場合、投資の開始が翌期首であろうと当期末であろうと減価償却費が計上されていません。 現有設備が売却される年度には最後の減価償却がなされて当然だと思うのですが、ここではどういう考え方がなされているんでしょうか。 どなたか分かる方がおりましたら、ご教授お願いします。