• ベストアンサー

お正月にしめ縄に付いているみかんについて。

yspecの回答

  • ベストアンサー
  • yspec
  • ベストアンサー率22% (58/255)
回答No.2

私の住んでる辺りでは、そのような話は特に聞いたことないですね。 でも確かに、古いお札やお守りなどと一緒に藁などで燃やします。(地方で呼び名が違いますがこっちでは幸神) これは住んでいる地域によって違うだろうから、気になるようなら近くの神社でお祓いをしてもらったらどうでしょう。

参考URL:
http://www.taka.co.jp/okuru/engi01.htm
isidamituru
質問者

お礼

リンク先に 《みかん(だいだい)》 橙は実が育っても木から落ちないことから、代々家が没落せずに栄えるようにとの願いが込められているようです。 とかいてあることからも、勘違いだという事がわかりました。恥ずかしい事です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 今年2月から私は不幸だらけでした。その為、厄ではないですが厄払いしに行

    今年2月から私は不幸だらけでした。その為、厄ではないですが厄払いしに行きましたが、家族もついでという感じで一緒にいったのですが星厄の人がいたのです。星厄は良くないとのことで周りに不幸がいくと聞いたことあるんですがそれで厄が私に来ていたのでしょうか…最近母は病気が発覚しましたし、厄払いしたからもう大丈夫と神主様に言われましたが、本厄でなくても周りに不幸はくるのかどうかお聞きしたい…気になりますのでどうかご回答お待ちしています。

  • 厄払いについて…私は厄ではなかったんですが、不運続きだったので、厄払い

    厄払いについて…私は厄ではなかったんですが、不運続きだったので、厄払いしに行きました。そしたら家族の1人が厄でした。厄払い中、神様にお願いしたいことを心の中で唱えていたら、尋常でない涙がでてきて止まらず、体にずっと震えが来ました。みなさんもこうなんでしょうか?周りには悪いもの取れたんじゃない?と言われましたが…

  • みかん成りませんか?

    庭に みかんの木があります。 息子が保育園時に給食で食べた 「みかんの種」を持ち帰って植えたものです。 あれから 8年スクスク育ち 青虫に喰われながらも1メートルの高さまで育っています。 思い入れがあるため切れません。 みかんが実ることはないのでしょうか(^艸^?

  • 昔しめ縄を車に付けてたんだぞ

    今年も残すところ2週間を切り、しめ縄作りが盛んな宮若市日吉地区では、約20軒の農家がクリスマス前後の出荷に向け、急ピッチで作業を進めている。  安田良雄さん(82)方では、家族や近所の約20人が集まり、稲刈り時のわらや、畑で栽培した松を材料に、しめ縄や門松などを作っている。しめ縄には、わらで編んだカメやエビなどの縁起物を飾り、出荷直前にミカンを取り付ける。福岡、北九州地区の市場や小売店に計約3千個出荷予定。  安田さんの孫の一平さん(28)は、伝統工芸の技術を受け継ごうと加わった数少ない若手。「来年は、若者の力で日本を元気にする年になれば」と願いながら忙しそうに手を動かしていた。 =2012/12/20付 西日本新聞朝刊= http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/339762 車にしめ縄とか付けますか? 他に、 どんな変わったものを付けていますか? 付けると、 どんないいことがありますか?

  • 男の子 25歳 厄年について

     今年、神田明神にお参りに行ったら、昭和60年生まれの男の子は前厄となっていました。 私の家に昭和61年1月下旬、生まれの男の子がいます。 子どもは、昭和60年生まれの子と同級生で学校に通っていました。 私の住んでいる土地は田舎です。 厄歳は男の子25歳から、42歳、61歳、77歳、88歳・・・と 村の厄歳行事(大きい物では、大晦日に神社の境内で参拝者にふるまいをしたり、2月の初午に餅ち投げをしたりして、厄払い)に参加を始めます。 又、親戚には、厄払いとして、初午の日に赤飯や記念品など配ります。 私が悩んでいる事は、私の子どもは、1月生まれなので、確かに、昭和60年の同級生と同学年ですが、厄歳に関しては、同級生に合わせると、村の厄払い行事が終っても、何だか、本当の厄が厄歳がまだなので、引き続き、もう1年間、それが、本当の厄なので、健康や事故等に気をつけないといけないのでは?と心配になります。 私の子の様に、早生まれのお子さんをお持ちの方は、厄年について、どうやっておられるのか?知りたいです。 私自身、ここ10年くらい前から、ご近所の方で42歳になったり、25歳になったりされ、厄払いの品を頂くと、何だか、我が家に厄がまいこんでくると、言う気分になり、お祝いとして、商品券や、くつした等、頂いた品物の値段に合わせて、私なりにお返しをしています。 厄払いの品物を貰っても、見合った額のものを、お返しをすれば、事実上、厄を貰ったと言う事にならず、不吉な事が起こらない?と、自分で考えました。ご近所の方は要らないと言って、今の所は、私のお返しをお断りはされていません。 気持ちの問題なのですが、やっぱり、人の厄は要らないと言うのが本音です。 しかし、自分の子供となると、厄払いはしたいので、ご近所さんや親戚に自分の子供の厄を貰って頂きたいです。 もちろん、厄除けのご祈祷もやらないといけないのですが、その、ご祈祷も2年間続けてなのか?悩んでいます。 どうか、皆様の実際の体験で、ご回答をお願い致します。

  • みかんの食べ過ぎについて

    みかんを10個ほど食べてしまったのですが、みかんを食べ過ぎると黄疸ができるのは本当でしょうか? また、実際になった方はいらっしゃいますか? 回答よろしくお願いいたします。

  • みかんの食べすぎについて

    私には1歳4ヶ月の甥がいます。 その子はみかんがとても大好きで、1日に10個くらい食べるのですが、最近口の周りがどんどん黄色くなってきて心配です。 みかんを食べ過ぎたら黄色くなるというのは本当だったんだ!とびっくりしていましたが、まだ1歳の子なので健康上、大丈夫なのか心配になってきました。 このまま食べ続けても大丈夫でしょうか?

  • ミカンはなぜ傷んでいることが多いのか?

    ミカンはなぜ傷んでいることが多いのか? 今年は例年になく蜜柑をたくさん食べました。長引く風邪が蜜柑のお陰で治り、以来、毎日数個食べています。そこで気づいたのですが、蜜柑って本当に腐っていることが多いですね。私がよく食料品を購入する店が4軒あるのですが、その全ての店で、袋の中に1~2個の傷んだ蜜柑が入っているという経験をしました。しかも2度、3度と続けて。 蜜柑は、他の果物に比べて傷んでいる率が高いと思うのですが、なぜなのでしょうか。蜜柑が傷みやすいのか、流通のプロセスに問題があるのか、何か他に理由があるのか、詳しい方、教えていただけませんか。ちなみに当方は東京在住です。

  • 厄払いについて

     厄払いについて教えてください。 後厄?になるので厄払いをしようと思っていますが、厄払いをすると、”良い厄も落としてしまうから、行かないほうがいいい”なんて言われる方もいますが、 ホントの所はどうなんでしょう?  気持ちも問題が大きいとは思っていますが、どうなのでしょうか?

  • 厄年

    2011年の本厄を教えてください。女の昭和50年生まれは本厄ですか? 昭和50年生まれで今年35歳は、再来年37歳で本厄になるのではないですか? 厄払いは本厄のときだけ厄払いしたほうがいいですか?小厄とか中厄とかあるのですが、それにあたる場合も厄払いしたほうがいいですか?