• 締切済み

複素数について

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

●計算の規則が例外なく成り立つように数の仲間を拡大していくことを「完備化」と言います。 ・自然数 0,1,2,3.....の世界で引き算を考えると、3-4はできません。そこで-1,-2,....というのを数の仲間に入れると、どんなときでも引き算ができるようになります。これが整数です。 整数の世界でわり算をやると、3÷4ができません。そこで 3/4というのを数の仲間に入れると、これで(分母が0でない限り)いつでもわり算が出来るようになります。これが有理数です。 有理数の世界ではx^2 = 2は解けません。その答=√2だとか、πだとか、有理数で表せない数、つまり循環しない無限小数も仲間にいれることで、実数ができます。 ・実数の世界でn次方程式を考えます。 2x - 1 = 0 3x^2 + x + 5 = 0 というようなやつです。 すると、n次方程式は最大n個の解がありますが、0個(解けない)かもしれない。1個かも知れない。ここで複素数 (a + i b) (a,bは実数, i=√(-1))を数の仲間に入れると、n次方程式はいつでも必ずちょうどn個の解をもつようになります。例えばx^4-1 = 0の解は1と-1とiと-iです。四則演算をどんな風に組み合わせても、複素数の世界でなら「できません」ということはない。そういう意味で、複素数は完備化されている訳です。 ●実用上の重要性として、一番活用されているのは、「複素数を考えると指数関数と三角関数が本質的には同じ物になる」という事でしょう。つまり exp(a+ib) = exp(a) (cos(b) + i sin(b)) です。同じ事を次のように表すこともできます。 cos(b) = (exp(ib)+exp(-ib))/2 sin(b) = -i(exp(ib)-exp(-ib))/2 この公式のおかげで、回転(三角関数で表される)を非常に簡単に扱えるようになります。たとえば加法定理なんて憶えなくても、 exp(i(x+y)) = cos(x+y) + i sin(x+y) であり、また exp(i(x+y)) = exp(ix) exp(iy) = (cos(x) + i sin(x) )(cos(y) + i sin(y)) = cos(x)cos(y) + i sin(x)cos(y)+ i sin(x) cos(y) - sin(x)sin(y) = (cos(x)cos(y) - sin(x)sin(y)) + i (sin(x)cos(y)+ sin(x) cos(y) ) だから cos(x+y) = cos(x)cos(y) - sin(x)sin(y) sin(x+y) = sin(x)cos(y)+ sin(x) cos(y) となります。つまり単に指数の法則 exp(p+q) = exp(p) exp(q) だけ知っていれば十分というわけです。ものの回転=周波数を扱うような場合にはとても便利なので、電気工学・機械工学などでは真っ先に必要になります。 ●なお、専門的な分野でしか使われませんが、(a+i b + k c + l d) 四元数(しげんすう)、や八元数なんてのもあります。これまた回転と関連して、計算を易しくするという効能があるものです。

関連するQ&A

  • 複素数に複素数のべき乗という操作を行うことができるのですか。

    私は、種々のご教示によりべき乗のイメージが不完全というかできていないないらしいのですが、虚数の実数べき乗はともかく、実数の複素数べき乗も怪しいのですが、わからないという点については同じなので表題のような (a+bi)^(c+di)としてあらわされるであろうものも存在が可能なのか、という質問をあえてさせていただきました。これも虚数べきがわからなければ成立しない質問なのかもしれませんが、何かご教示をいただければ幸いと存じます。

  • 複素数と多項式

    複素数を係数とする定数ではない多項式fで 任意の虚数zに対してf(z)が実数となるもの は存在しますか? ふと、疑問に思ったので…。

  • 複素数について

    中学の数学クラブで複素数について調べていますが、よく理解できません。 下記の図のように Z=x + i y で表す意味が分かりません。 もともと虚数の i を なぜ yで掛けているのかが・・・ 虚数って i × i = -1 ですよね。 なぜ ここで虚数が関係しているのかが分かりません。 そして なぜこれが Z=x + i y が等しくなるのかが分かりません。 手間をおかけしますが、教えてくださいよろしくお願いします。

  • 複素数

    複素数について質問させて頂きます。 参考書には、 「複素数zが実数でない場合つまり、虚部が0でないときzは虚数である」という。 というように記載されていました。 私は複素数は常に虚数だと認識していましたがそうでない場合もあるのでしょうか? 複素数zが実数でない場合と記載されていたので複素数が実数の場合もあるのでは ないかと考えた次第です。 つまり、 z=x+iy (z:複素数、x,y:実数、i:虚数単位) において、y=0の場合でもzを複素数と呼ぶのですか? 上記の場合、zは虚数ではないですが複素数とは言えるのでしょうか? 複素数の定義は、 実数x,yと虚数単位iを用いてz=x+iyの形で表すことのできる数です。 (定義にy≠0は特に記載されていませんでした。) なので、z=x+iyにおいてy=0の場合は複素数とは言わないと考えています。 質問内容を整理しますと、 (1)複素数は常に虚数である (2)z=x+iyにおいて、y=0のときzは複素数ではない   複素数の定義にy≠0は必要なのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 複素数

    実在する実数を一つの直線上につぶし、 実在しない虚数と同じ平面上に同居させた とは どういゆう意味ですか?

  • 三次元と複素数

    一般に、複素平面ではx軸に実数、y軸に虚数を取ります。 また、x軸とy軸に実数を取りz軸に虚数を取ることもあると思います。 では、x軸、y軸、z軸に実数を取った場合、虚数はどこに取ればよいのでしょうか?

  • 複素数

    2つの複素数a+biと2-3iの和が純虚数、積が実数となるように、実数a,bの値を求めよ。 この問題を教えてください。

  • 2の虚数乗は複素数になるか?

    虚数iの2乗は-1になると習ったことがあります。 では、2のi乗は複素数になるのでしょうか? 私の知っている限り、複素数はa+ib(a,bは実数)となるように習ったと思います。 オイラーの式でeのiπ乗は-1になることも習ったことがあります。 しかし、eの場合は特別なのではないかと思います。 虚数乗の意味もわかりません。 このような計算は許されていないのでしょうか? 教えてください。

  • 複素数、ωを使った表し方

    数IIの複素数の分野で、 『3次方程式x^3=1の虚数解のうちの1つをωで表すとき、方程式x^3=a^3(a≠0)の解をωを用いて表せ。』 という問題があったのですが、ωが-1±√3i/2 まではわかりましたがその後がわかりません。 どなたか教えて下さると助かります。

  • 実数と虚数と複素数って何ですか?

    実数と虚数と複素数って何ですか? 実数はプラスの数字のことですか? 虚数がマイナスの数字? 複素数はプラスとマイナスどちらでも良い数字ってこと?