• ベストアンサー

自動車任意保険2台目を安くあげるには?

donbe-の回答

  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.3

他車運転特約は同居の親族は対象外 つまり家族限定割引の範疇にはいる家族には対象になりません。 またこの特約は自動車保険加入されればどなたも自動付帯されるものです。 2台目としても1台目と同じような補償を付帯する必要があります。 セカンドカー割引適用になりますのでその分割安にはなります。本人・配偶者のみ限定割引(8%)付帯 対人・対物→無制限 車両保険→エコノミー 人身傷害→搭乗中のみ 搭乗者→部位別払い(付けなくても良いものです?等級進行により安くなるとき付帯考えても?) これで「自分の身は自分で守る」そこそこの保険加入になります。事故時機能しない保険加入では意味がありません。 最低こんなところですかね!??

yandenman
質問者

お礼

>本人・配偶者のみ限定割引 を前提に検討するように致します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 任意保険 2台目について

    夫婦で2台車があります。 自分=1.5のコンパクトカー等級18、ゴールド免許(自分名義の車) 嫁=軽7等級(嫁名義の車) 任意保険を同じ会社にしたいと思います、 嫁さんが免許は持ってましたが、半年前に車を持ったために任意保険も7等級です。 この場合、自分が1台追加で保険に加入して、夫婦限定にする事は出来るのでしょうか?

  • 自動車 任意保険 家族 契約者

    妻が軽自動車に加入していた任意保険を、ネット自動車保険に乗り換えようと検討してます。 いっそうのこと、私(夫)名義で保険に入ろうかと思ってますが、何か問題はありますか?(家族限定にします) 例えば、私名義で2台の車に任意保険に加入することになりますが、1台で事故を起こすと2契約分の等級が落ちてしまうのでしょうか? ちなみに、私と妻は20等級のゴールドカードです。

  • 任意保険について教えて下さい

    任意保険について質問です。 例えば、家族で車を1台所有していて、車の所有者・保険の名義人が共に父だった場合・・・。 (保障内容は対人・対物・車両・人身傷害・搭乗者) 特に年齢制限や運転者制限がついていなければ、母や私など家族が運転して、事故が起こってしまっても保障の対象となりますか? もし保障対象となるのなら、家族限定特約というのもあるようですが、家族限定特約を付加するメリットって何ですか?

  • 他人の車に乗る際の保険について教えて下さい。

    こんにちは。 仕事で他の社員さんの車を運転しています。 さらに、これから彼と同棲を始めるので、彼の車を常に運転することになりそうです。 やはり保険がないと心配なので、保険に入ろうかと検討しています。 いろいろ調べていたら、他車運転特約というものがあることを知りました。 これをつければいいのではないか?と思っているのですが・・・。 実家では、父親名義の自動車を所有しており、家族限定で任意保険に加入しています。 他車運転特約を付けたら、たまに運転する社員さんの車と、常に運転することになる彼の車、2台も保険の対象になると認識しているのですが。 間違ってますか? また、あまりお金がかからず、よい対策があったら教えて下さい。

  • 娘(18歳)の自動車保険加入で安く済ませるには?

    娘が運転免許を取得したので任意保険加入をしなければならないのですが、全年齢の場合金額も10万円以上になるようです! 現在、私の名義で(家族限定・35歳以上担保・16等級)普通乗用車と女房の軽自動車を登録していますが新規に軽自動車を購入して新たに私の名義で子供特約(全年齢)で加入しようと思いますが可能でしょうか? とにかく保険を安くする方法があればお知恵をお貸しください!!

  • 任意保険・・・3台目

    現在、私名義で下記の自動車保険に入っています。 普通車・・・・・A損保会社(20等級、家族限定、31歳限定) 軽自動車・・・B損保会社(20等級、年齢家族限定なし) 子供用(18歳)に普通車を私名義で購入しました、この車も保険に入るのですが もっとも経済的な入り方を教えてください。宜しくお願いします。

  • 任意保険 複数 2台目

    私は普通自動車と軽トラックを所有しております。 現在は普通自動車だけに任意保険をかけております。  冬の時期になると4WDの軽トラックをよく運転をします。 2台目の保険を保険会社に問い合わせたところ割引はあるものの私の20等級にはほど遠く普通自動車より高くなってしまいます。 私が思いついたことがあるのですが・・・可能でしょうか?教えてください。 ・保険会社を変える時、次の保険会社は等級を受け継ぐとか同じにするとかいうセールスじゃないですか。なのになぜ2台目は新規に近い? 現在の保険を冬の間、軽トラックにしてもらい。 春になってから、どこかの保険会社(例えばJA)に軽トラックの保険を(農協JA)にしたいと言う。 現在の保険会社にはまた普通自動車への変更をおねがいする。  この方法でどちらも20等級のままで入れないのでしょうか? 答えてくれる皆さんに怒られそうですが、保険会社を変えるときだけ「割引率同じにするから入って!」って言うのに2台目の割引率が悪いのはおかしいです。

  • 複数台をまとめて掛けれる任意保険って無いですか?

     現在、200~1200ccまでのバイクを数台所有しています。  その内で任意保険は公道走行の機会の多い1200ccのみ掛けています。(他 のバイクは競技使用で、公道を使用する競技の場合は別に損害保険に入るため)  今回、妻名義の650ccのバイクを足用に使おうかと思っており、任意保険へ の加入を考えています。  しかし、それほど乗らない複数台のバイクに任意保険を掛けるのも勿体無いし、 「他車運転特約」などでカバーできないかな?と、思ったのですが、他人名義で無 いとカバーできないようです。  そこで、複数台のバイクをまとめて掛けれる保険、またはその様な特約の選択で きる保険が無いでしょうか?  ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 任意保険

    任意保険 現在、親の自動車保険の特約(ファミリーバイク)で原付保険に加入しています。 今回、自分用に新たに自動車を購入する予定なのですが 自分名義で任意保険に新たに新規契約する場合、初期等級からになるのですか? それとも特約での原付の加入期間も考慮してもらって ある程度は良い等級で加入することができるのでしょうか? また、年配の方が「年齢が若いと任意保険も高い」と良く言ってるのですが 年齢が高くなると初期加入でも安くなるのですか? (これは単なる継続で等級が良くなることの錯覚してるのでしょうか?) 特約に加入後、既に5年ほど経過しておりゴールド免許です また、原付免許ではなく自動車免許で原付の運転をしていました。

  • 自動車の任意保険

    自動車を複数台所有しているのですが(ちなみに軽トラなど安物ばかりです)昨今の不景気で保険料もばかになりません。 現在一台一台にほけんを掛けているのですが、特定のひとがもしくは家族が運転するのであれば運転した自動車すべてを対象として適用される保険、つまりひとにたいして掛けることができる自動車の任意保険などというのはないのでしょうか。私が加入しているとこにはないみたいです(他者運転条項とかいうのはありますが)。あったら保険会社名など教えてください。