国道1号静清水バイパスの昭府付近の立体交差進捗は

このQ&Aのポイント
  • 静岡県内の国道1号バイパスは目覚しい改良を遂げているが、静清バイパスの昭府~平和付近の立体交差化工事は進捗していない。
  • 現場付近で渋滞が発生し、2kmの渋滞を抜けるのに30分も掛かる状況になっている。
  • 立体交差が完成すればスムーズに移動できるが、なぜそこの工事が進まないのか疑問が残る。
回答を見る
  • ベストアンサー

国道1号静清水バイパスの昭府付近の立体交差進捗は

ここ数年の静岡県内の国道1号バイパスは 各所で目覚しい改良を遂げていると思います。 それにしては、静清バイパスの昭府~平和付近 (下り線でいうと賎機山トンネルを出てすぐ西)の 立体交差化の工事だけはなかなか進捗していないと思います。 おかげで、現場付近を先頭にした渋滞は上り線・下り線とも 2kmの渋滞を抜けるのに30分も掛かるような始末。 立体交差が完成すればスイスイと思うのですが…。 なぜ、そこのところだけ工事が進まないのでしょうか? そこのところだけ予算が付いていないのかもしれませんが、 だとしたらそれはどうしてなのでしょう? 遺跡の調査でもしているのでしょうか? 地元の方でわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoooei
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

平成17年度の事業概要を見ると、昭府地区の立体化はH19年度供用予定(H20年3月末)となっていますね。 >おそらく、立体交差が完成したときの条件で信号を制御しているのではないか、とも思えるくらい。 いくら縦割り行政とはいえ行政もバカではないので、そんなことはありません。 たぶん体感的な問題で、バイパス側のほうが長いはずです。地元道が渋滞しないのは圧倒的な交通量の差だと思われます。 ただしいくら交通量が少ないとはいえ、歩行者がバイパスを横断できる時間は確保しなければならないので、青信号の時間が 余っているように見えるのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.shizukoku.go.jp/torikumi/pamphlet/index.html
hirokazu5
質問者

お礼

なるほど。 地元道の自動車が走って渡り終わっても、 歩行者が歩いて渡り終わるだけの青は必要ですね。 松葉杖ていどの歩行速度でも渡り終えなければいけませんね。 自動車で通ってばかりいるので、歩行者の視点が抜けていました。 ご指摘ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • shoooei
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

地元ではないので一般的な話になりますが 立体化の工事をするためには、作業ヤードを確保するために今の道路を規制しなければなりません。 そのために、今よりも渋滞が激しくなります。しかも工事期間中ずっとです。当然工事は何年もかかります。 ですので容易には立体化には着手できないのです。 といいつつ記者発表資料「平成17年度予算に関する主要事業について」 http://www.shizukoku.go.jp/press/h16/0325.html を見ると立体化の工事は進んでいるし予算もついているようですね。 HPを見る限り、事務所としての優先度も高そうなので着実に進んでいるようですが、1.4kmもの立体化となるとそうとう時間はかかります。

参考URL:
http://www.shizukoku.go.jp/torikumi/seishin/index.html
hirokazu5
質問者

補足

現場付近、バイパス本線の車線規制はすでに行われております。 この場合で解せないのは、交差する相手の地元道。 バイパスは東西に、地元道は南北に交差するのですが、 交差点の信号機が地元道優遇なのが見て取れます。 それが証拠に、交差する地元道は一切渋滞していません。 南北方向は青信号の時間が余っているのに、 東西方向は青信号の時間が足りません。 おそらく、立体交差が完成したときの条件で信号を制御しているのではないか、とも思えるくらい。 バイパスの管轄役所と地元道の管轄役所が違うとすると、 縦割り行政の弊害がこんなところにも出ているのでしょうか。

回答No.1

 静清バイパスの整備を行っているのは、国交省の 静岡国道事務所ですが、最近の道路整備は住民の 意見や問い合わせをきちんと行うようになっています。 いわば住民がお客様ですからね。  以下のページをご存知でしょうか?  「国交省 道の相談室」  http://www.cbr.mlit.go.jp/road/soudan/ こちらで随時問い合わせに応じています。 電話・FAX・メールでの問い合わせが可能ですよ。

hirokazu5
質問者

補足

お役所から見れば民間人は虫けら、民間業者は守銭奴。 建前の回答は返ってくるにしても、 本音や建前は返ってこないこと、容易に想像つきます。 お役所に直接質問して、当然のごとく門前払いされては気分を害しますから、いやなんです。

関連するQ&A

  • 小仏トンネルの拡幅は不可能なのでしょうか?

    小仏トンネルの拡幅は不可能なのでしょうか? 中央道の渋滞名所「小仏トンネル」をもし拡幅するとして、構想してみました。 説明  下り線に新たに3車線のトンネルを掘る 上り線は下り線のトンネルも使い2×2車線にする。 もし実現すればそれなりに需要はあると思いますし、そんなに不可能じゃないと思います。 でも、拡幅の計画すら出てないということは、何か理由があるのでしょうか?

  • 亀山バイパス・名四国道の混み具合

    名阪国道・東名阪・伊勢湾岸・東名の経路をよく利用しますが、最近、特に休日など、 東名阪上り線亀山インターから四日市インターまで大渋滞していていやになります。 そこで、亀山インターから亀山バイパス(1・25号線)-名四国道(23号線)- 伊勢湾岸・みえ川越インターチェンジと迂回してみようと思うのですが、この経路の 休日の午後の混み具合はどんなもんなんでしょうか。東名阪をそのまま行くよりは 時間短縮になりますか?よろしくお願いいたします。

  • 道路特定財源の使い方

    道路工事、道路改良工事(高架橋交差点など)は、道路特定財源(燃料の税金)から行っているのでしょうか?自分に関係するところで、蒲田駅―環状7号に通じる沢田交差点の道路車線幅増し工事、京急品川-川崎間の高架橋工事、原宿交差点などの立体化などでしょうか? 渋滞は一向に減らないので、特定財源が減って、道路の改良がなくなるのも困るのですが、どうなんでしょうか?税金がどういう使われ方をしているかまで公開していないのでわかりません。

  • 岡崎ICについて

     少し前ですが久し振りに東名高速道を走りまして、平日の午前中ながら岡崎IC付近の下り線(名古屋方面行き)で渋滞が起きて驚きました。数日後には同じく平日の夕方ですが、今度は上り線でもこの辺りで渋滞が起きました。かつては、こんなことがなかった気もするのですが。私が無知なだけかも知れませんが、何らかの思い当たる理由をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。漠然としたご質問で済みませんが、何卒よろしくお願いします。

  • 信号停止中の交差点付近での車線変更

    当方バイクに乗っております。 これは違反かどうか判別お願いします。 信号が赤で左車線が車で渋滞してるため右車線を走行し信号の手前の左車線の最前列に止まってる車の前に交差点付近で右車線から左車線に移って先頭にでる行為をよくします。 これって違反ですか? 他のバイクもよくやってますが。

  • 国道42号線の有田~下津の和歌山方面行きの渋滞は、恒常的なものでしょうか?

    (前半は飛ばしていただいても大丈夫です) 昨夕(11月24日:3連休の最終日、天候雨まじり)、白浜から自家用車で帰阪するために湯浅御坊道路を走っていました。すると海南IC~15Km渋滞の表示。その通り、広川ICに近付くと前方に渋滞の列が見えます。まだ明るさが残る午後4時過ぎだったので、景色の変化のない15Kmの渋滞区間を国道で迂回しようと、広川ICを降りることにしました。 有田川の左岸道路である42号線は、それなりにスムースに進行。さすがにこの季節、みかんだらけの景色も楽しめました。 有田川の河口に向かうにつれ渋滞が始まり、有田川大橋を渡るのに10分ほど浪費。結局7.5Kmの間、かなりひどい渋滞をとろとろ進まざるを得ませんでした。途中表示があり、「黒田交差点から渋滞」との事。なるほど黒田を越えると、スムースな流れになりました。 結局この間の所要時間、1時間半でした。 さて、ここからが質問です。 黒田交差点は、特別渋滞の原因になる要素が見あたりませんでしたが、よくここを先頭に渋滞が起こるのでしょうか? また、湯浅御坊道路の渋滞と、連動した現象なのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 町田立体工事について

    国道246号線と16号線の交差点付近で16号線の立体化工事をしていますが、 立体化した16号線が地表に降りるのは、どのあたりでしょうか? 南町田北交差点の先?手前? 完成はいつくらいなのでしょうか? ホームページには、今年度は用地買収をしていきますとしか書いていません。 あと、上川井IC以南を高架化する計画は無いのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • GW 中央道の迂回路

    5月1日、中央道の上り線八王子インター付近はかなり渋滞するという予測がでています。 八王子~相模湖間で迂回路(例えば国道20号など)を使うの賢明でしょうか?

  • 国道246号伊勢原市下糟屋付近の謎のSカーブ

    国道246号神奈川県伊勢原市下糟屋交差点付近、 世界測地系で表現すれば 北緯35度24分25.48秒、東経139度19分20.94秒、のあたり。 国土地理院の地図を見てもMapionの地図を見ても、 国道246号はまっすぐに南西から北東に通っているのに、 現実には南側にSカーブ(極端に言えばシケイン)を描いて迂回させられます。 数年前から継続的にそうなっているような気がして、 何かの工事の臨時迂回路にしては様子が変です。 いったい、どういう理由で見通しの良い直線の本線をつぶして、 わざわざSカーブで迂回させているのでしょうか。 乗用車で通りすぎるだけの場所なので、わざわざ現地を歩いて検分する気もなくって。 地元の方とか、ご存じでしたら教えてください。

  • 愛知県の名古屋以東の道路事情について疑問があります。

    愛知県の名古屋以東の道路事情について疑問があります。 私は名古屋東部から静岡県焼津までよく往復します。 時間的に余裕がある焼津からの帰りは、国道一号線をよく使います。 静岡県内は大部分一号線バイパスが整備されていて(以前は有料部分が多かったのですが)現在は無料で、気持ちよく走れます。 最後に潮見バイパスで愛知県に入りますが国道一号線は渋滞と信号で時間がかかります。遠回りを承知で豊川ICから東名高速を使うと岡崎IC付近から渋滞でその先頭は時により名古屋ICより西まで達することもあるようです。 そこで質問ですが、静岡県では整備されている一号線バイパスが何故愛知県では進まないのでしょうか?その結果東名高速の渋滞の原因となっています。 愛知県では一号線というより東名高速に沿ったバイパスが必要と思われます。ちなみに伊勢湾岸道路や国道23号線バイパスでは(南部のため)東名高速の渋滞緩和にはあまり寄与しないと思います。 この辺の事情に詳しい方回答をお願いいたします。

専門家に質問してみよう