• ベストアンサー

静態論に関する文章の意味がわかりません。

静態論において重視する財務諸表という問題の答えとして以下の答案があります。 静態論のもとでは、貸借対照表が重視され、損益計算書は作成されない。すなわち、貸借対照表は財産計算の直接手段であるのに対して、損益計算は財産計算の影にかくれて、その枠内においてのみ行われていた。  これは税理士予備校の答えなのですが、私が良くわからないのは「損益計算は財産計算の影にかくれて、その枠内においてのみ行われていた」という部分です。どなたか解る方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • newcinema
  • ベストアンサー率62% (50/80)
回答No.1

静態論はお分かりですか。 静態論は、要するに財産の処分価値で資産負債を評価します。 たとえば、建物も処分価格、土地も処分価格、売掛金は回収可能額、借入金は弁済価格…といった具合です。 動態論も静態論も結局いくら儲かったのかを計算したいわけですが、静態論では継続企業ではなく、今会社を全部解体処分したらいくらになるか、で評価するのです。 一方動態論は、当期にいったいいくら儲かったのかを計算し、企業は解体しない、つまり継続企業として資産負債を評価するのです。このため、建物は未償却残高、土地は取得価額、売掛金は回収可能額、借入金は収入額・・・となります。 静態論では、財産の処分価値のみが重要なので、現在の会計のように継続的に帳簿をつけることは必要ではありません。 損益を把握したいときに全部を棚卸して、処分価格で評価するだけでいいのです。 したがって、静態論における損益は、最初と最後の純資産の比較によってのみ計算することが出来るのです。 これが、損益計算は財産計算(資産負債の処分価格計算)の陰に隠れてその枠内においてのみ行われた、という意味です。帳簿をつけて収益費用を計算するわけではないのです。 しかし、これはあまりに古典的すぎ、試験の出題可能性は薄いといえます。さらっと理解して後は無視してもいいのではないでしょうか?わたしは、受験時代に静態論を書いた覚えは余りありません。

zaimu1
質問者

お礼

なるほど、良くわかりました。確かに試験ではさほど大事ではないでしょう、効率よく勉強することって大事なんですけれども、気になったんです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 財務諸表の5つは?

    財務諸表の5つといったら、「貸借対照表」・「損益計算書」と後3つは何になるんでしょう?

  • 財務諸表論の基礎概念について

    財務諸表論での財務会計の基礎概念で下記の文章が良く分かりません。 「会計の目的を債務弁済能力の開示による債権者保護にあると考え、 貸借対照表を企業の財産価値あるいは解散価値を表示するためのものと捉えたならば、 貸借対照表に計上される資産は全て売却時価により評価される。 ★これに対し、会計の目的を収益力の開示による投資者保護にあると考え、 貸借対照表を収支と損益の期間帰属のズレを収容する残高表であると捉えたならば、 貸借対照表に計上される資産は、損益計算との関わりを重視して貨幣性資産と費用性資産に分類し、 費用性資産は取得原価に基づき評価され、貨幣性資産は回収可能価格で評価される。」 前半の文章は自分なりには、 債権者はお金が返ってくる事に関心があり、財産価値さえ分かればよい。 よって、企業の現在の価値=時価さえ分かればよい。 という風に捉えているのですが、 後半の文章が良く分からないのです。 費用性資産とか貨幣性資産とか出てくると、なぜその分類が重要なのか? とか意味が分からないのです。 誰か分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 家計簿

    家計簿は、財務諸表、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー表の どれに近いですか?

  • 就職するにあたっての財務諸表の見方

    タイトル通り、就職するにあたって財務諸表(貸借対照表、損益計算書)のどこをみればいいのでしょうか? ~率や~比率などでもかまいませんのでよろしくお願いします。

  • 個人商店も財務諸表の作成義務はあるのでしょうか?

    簿記を勉強中の者です。 株式会社は株主や税務署の為に貸借対照表、損益計算書を作らなくてはいけないと思うのですが 個人商店の八百屋さんなども貸借対照表、損益計算書などの財務諸表の作成義務はあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 財務諸表論の社債その他の債権について

    財務諸表論の問題で分からない問題があります。 分からない問題は下記です。 問. 時価を把握することが極めて困難と認められる有価証券のうち、 社債その他の債権の貸借対照表価格は、債権の貸借対照表価格に準ずる。 答. ○ ----------------- なのですが、社債は分かるのですが、 その他の債権とはどういうものですか? 債権の貸借対照表価格に準ずるとは、売掛金と同じ処理という事でしょうか? よろしくお願いします。

  • 略語について!!

    財務諸表にある略語があると思います。(たとえば、損益計算書ならばP/Lですし、貸借対照表ならば、B/Sです。) このほかになにがありますか? 試算表とか、キャッシュフロー計算書などもあるはずなんですけど、思い出せません。ほかにも、あればお願いします。

  • 財務諸表みついて教えて下さい

    株式会社を運営する際に必要な財務諸表となれば、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書などよく目にするのですが、他にどのような計算書など、財務に関わるものが必要になってくるのですか? しっかりとした質問でなくて申し訳ありません。

  • 日本政府の財務諸表を探しています(一般会計)

    日本政府の財務諸表を探しています。 一般会計のものだけです。 貸借対照表と損益計算書とキャッシュフロー計算書がほしいです。 そのようなデータは公表されているのでしょうか。 財務省のHPでPLらしきものはあったのですが、そこからBSやCFは読み取れませんでした。 ご存知の方がいたらお教えください。

  • 一般社団法人の財務諸表

    一般社団法人(非営利型)を設立予定です。公益法人化の予定は有りません。こういう場合、財務諸表は、通常の株式会社のように、貸借対照表と損益計算書(あと、注記表)を作成すればいいのでしょうか。それとも、正味財産増減計算書なるものも作成する必要があるのでしょうか。(定款でいかに定めるかによる!?) アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう