• ベストアンサー

トルコ風アイスについて

どうして伸びるのか調べても分からないので教えてください。サーレップというラン科植物の根をひいたものがはいっているからというとこまで分かったのですが、多糖類、高分子レオロジーの観点から説明していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

noname#17469
noname#17469
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bb45
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

高分子の物質の分子は鎖状になっていて低分子とは異なった性質をもっています。 ナイロンとかも伸びますよね、ナイロンも高分子の物質なんです。ほとんどの高分子物質は粘弾性という性質をもっています。 多糖類は天然で取れる高分子物質です。なのでトルコ風アイスは伸びるんです。 高2のレベルの知識なのであまり詳しくせつめいできませんw

noname#17469
質問者

お礼

高2ですか・・。すごいなあ。私もいろいろ調べたのですが、やはりあなた様の回答以上の答えはないみたいです。 「高分子特有の粘弾性物質を入れることで伸びるアイスができる」ということで、それ以上でもそれ以下の話でもないようでした。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「資化」ってどういう意味?

    「細菌による高分子多糖の資化」 の”資化”の意味がわかりません。 具体的には高分子多糖をどうするのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 高分子とレオロジー

    高分子特有のレオロジーを成形加工以外で利用しているものってありますか?医療とか、その他ユニークな分野で使われているものでなんかないでしょうか。 あくまでも高分子です。 分かる方よろしくお願いします。

  • 粘っこい物質の共通点

    入れ歯接着剤とか納豆のねばねばは高分子多糖類だと聞いていますが、ねばねばする理由を分子のレベルで考えるとどういうことになりますか。

  • シャボン玉の原理

    シャボン玉のでき方を、分子的観点から説明お願いします。 さらに、水だけ、またはシャボン液と同じ表面張力を持つエタノール溶液ではシャボン玉はできますか?また、その理由を分子的観点から説明お願いします。

  • ヘリウムについて

    「ヘリウムは二原子分子としてではなくて単原子分子として存在する。」 ↑の理由を分子軌道法の観点から説明する場合、どのように説明するのが良いのでしょうか? 解説お願いします。

  • アンヒドロガラクトースについて

     寒天について調べていたんですが、寒天の構造がガラクトースとアンヒドロガラクトースという糖が交互に直線的に繋がって構成されている高分子多糖類と説明されていました。がラクトースの構造は分かったのですが、アンヒドロガラクトースについて調べてみても、その構造を見つけることができませんでした。  お願いします。どなたかアンヒドロガラクトースの構造を教えていただけないでしょうか。

  • 炭水化物に関する問題教えて

    炭水化物に関する問題で、誤っているのはどれか。2個 1・果物を冷たくして食べると甘味が強く感じるのはβ-フルクトースが多い為 2・果物や野菜の色や味に関する成分は配糖体として存在している 3・乳糖はガラクトースとグルコースがα-1.4結合したもの 4・果物のペクチンはD-ガラクチュロン酸からなる高分子化合物で一部メチルエステル化している 5・ワカメのアルギン酸はD-マンヌロン酸からなる高分子化合物である 6・コンニャクのマンナンはD-マンノースとD-グルコースからなる高分子化合物である。 7・カニのキチンはN-アセチル-D-グルコサミンからなる窒素を含む高分子化合物である 8・寒天はアガロースとアガロペクチンの多糖の混合物である 9・多糖とは甘味があり冷水に溶けるものが多い 10・多糖の中でも1種類の構成糖からなるものを単純多糖という 出来れば理由もあると助かります。 頭がパンクしそうです・・・ お願いします

  • 水素分子が二原子分子である理由

    水素分子が二原子分子である理由を、エネルギー状態図の観点から説明してください。 よろしくお願いします。

  • 伸びるアイス(トルコアイス)はどこで食べれますか?

    今、テレビを見ていたら伸びるアイス(トルコアイス)が大阪で食べれるみたいなことを言っていました。「教えてgoo」で検索したところ雪印乳業から発売になっているそうですが見かけたことがありません。現在も入手可能なのでしょうか。それから大阪で食べれるお店をご存知の方がいましたら教えて下さいませ。宜しくお願いします。

  • 分子量測定時の校正曲線の近似式

    ゲル濾過法(GFC)にて、植物由来の多糖の分子量を測定しています. スタンダードにShodexのプルラン(MW22800、112000、212000、404000の四種) を用い、分子量とRTをプロットして校正曲線を作成しているんですが(片対数)、 Excelで近似曲線を選ぶ場合、線形が良いのか、累乗がいいのか、はたまた他の ものがよいのかいまいちピンと来ません.R^2値は線形が0.9915、累乗が0.9991です. 単純にR^2が1に近い累乗近似の方を校正曲線として選べば良いのでしょうか? 近似式の採用いかんによっては結構分子量が違ってくるのでちょっと気になります.