• ベストアンサー

分子量測定時の校正曲線の近似式

ゲル濾過法(GFC)にて、植物由来の多糖の分子量を測定しています. スタンダードにShodexのプルラン(MW22800、112000、212000、404000の四種) を用い、分子量とRTをプロットして校正曲線を作成しているんですが(片対数)、 Excelで近似曲線を選ぶ場合、線形が良いのか、累乗がいいのか、はたまた他の ものがよいのかいまいちピンと来ません.R^2値は線形が0.9915、累乗が0.9991です. 単純にR^2が1に近い累乗近似の方を校正曲線として選べば良いのでしょうか? 近似式の採用いかんによっては結構分子量が違ってくるのでちょっと気になります.

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

Excel で,というのがちょっと引っかかります. Excel のグラフは片対数とかにできますが,回帰計算は別に対数回帰とかをやってくれるわけではありません.片対数でプロットしていようが何だろうが,線形というのは分子量とRTの間を直線回帰していることに注意してください.もちろん,セルの方で log を取って,そのデータで線形なプロットを行って,線形回帰を取っているなら話は別です. 一般的にはGPCはlog分子量とRTが1次関数で近似できることが多いので,そういう意味では指数回帰も試すべきでしょう. Shodex のスタンダードプルランは私も標準に使ったことがありますが,うちのセットアップでは log 分子量と RT の間に3次関数を使って回帰すると全域をうまくフィットできました.ただし,これはキットに入っていた全域を表す場合で,それもたまたまこちらのカラムの分画分子量領域がその程度だったからということです. 一般的なことをいうと,相関係数の値は大事ですが,どちらを取るか迷ったときは,まずグラフをじっくり見ることです.どちらの方が妥当に見えるか,意外にわかるものです.

to-chaki
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました. >もちろん,セルの方で log を取って,そのデータで線形なプロットを行って… やってみました. >log 分子量と RT の間に3次関数を使って回帰… こっちもやってみました.R^2は見事に1になりました.とはいえ、仰るとおり、 あくまでもStdサンプルと現時点でのシステム構成における値ですので、採用するか否かは また別ですが. 1の方も言われる通り、近似式はできるだけシンプルなものが良いと思いますので、 今回はlog 分子量とRTを一次で近似することとします. >どちらを取るか迷ったときは,まずグラフをじっくり見ることです. >どちらの方が妥当に見えるか,意外にわかるものです. なるほど、この辺りにあると、経験も物を言ってきそうですね. 今回の試験はルーティンワークではないので、難しいところはありますが、 一つのノウハウとして覚えておきたいと思います.

その他の回答 (1)

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.1

一般論ですが、近似式は極力単純なものほど望ましいのです 複雑な近似式ほど近似式を計算するために使用したデータでは誤差が少なくなります、しかし、それ以外のデータでは、一般的に誤差が大きくなります 単純な近似式は、ある程度の誤差は残りますが、他のデータに適用した時もそれなりの誤差に収まります 内挿・外挿ってご存知ですか 近似式の計算元データから数点を抜き出して、近似式を計算し、抜き出したデータを近似式に適用して、誤差に有意差が無いことが確認できるのが望ましいのです

to-chaki
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございました. 内挿・外挿については、大分昔、聞きかじったことがあるような無いような… 近似式は単純なモノほど望ましいというのはその通りですね.参考にさせて頂きます.

関連するQ&A

  • EXCELの近似曲線で対数近似、指数近似が選べない

    EXCEL2000を使ってます。グラフに近似曲線を追加する際に、対数近似と指数近似と累乗近似が選べない状態です。(線形近似、多項式近似、移動平均は選べます) 何か設定が必要なのでしょうか? 教えてください。

  • Excel2007、2010で線形近似曲線が正しく表示されない

    Excel2007、2010で線形近似曲線が正しく表示されない x軸を対数目盛にした場合の線形近似曲線が正しく表示されません。 添付ファイルの赤●が元データ。青線が線形近似曲線です。 近似曲線の式は正しいようで、近似式から計算した値をプロットすると正しくプロットされます。(添付ファイルの緑の●) また、同じファイルをExcel2003で表示すると正しく表示されます。 xls形式とxlsx形式それぞれで試してもみたのですが、表示結果は変わりません。 Excelの不具合なのでしょうか? だいぶインターネットでも調べてもみましたが、ヒットしないところをみると、やはり不具合ではないのか・・・ どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。 環境 OS: Windows7 + Office2010 WindowsXp + Office2007

  • エクセル:近似曲線の使い方を教えて下さい

    よろしくお願いします。 エクセルのグラフで『近似または回帰の種類』として  線形近似  対数近似  多項式近似  累乗近似  指数近似  移動平均 とありますが、これらの違いを解りやすい言葉で教えていただけないでしょうか? どういう風に使い分ければ良いのか、どんな線が欲しい時にどれを使えば良いのか、覚えたい(理解したい)のですが、数学が全く判らないので困っています。線形近似と移動平均は何となく判るのですが、残りがまるでダメです…

  • GPC測定の校正曲線

    GPC測定で分子量が既知のポリマー標準物質を用いて校正曲線を作成し、サンプルの分子量を測定しようと思います。 ポリマー標準物質にはLS(光)とGPCでそれぞれ分子量が添付されています。LSは絶対分子量、GPCはGPC測定条件によって分子の凝集状態がが変化したものが加味されているのかなと思うのですが、どちらの値を採用して校正曲線をくるのがよいのでしょうか?

  • 近似曲線と検量線の違い

    近似曲線と検量線の違いが判りません。 SDSPAGEをしてマーカーのRf値と分子量から検量線を引いたんですが、教授に近似曲線と検量線は違うよと言われました。 どこがどう違うのかがわかりません。詳しい型よろしくお願いします。

  • 対数近似曲線の数値化

    対数近似曲線の数値化 お世話になります。 excelで各国のとあるデータをまとめ、別の変数の順に並べてグラフ化しました。 傾向値を見る為、一番R2値1に近い対数曲線を入力しました。 そこでこの対数曲線とそれぞれの国の値がどれだけ違っているのか数値化したいのですが、 対数に関してはよく分かっておらず、また、x軸も数値ではないので計算式が成り立つのかも わかっておりません。 無知なことを承知で何か近似曲線を数値化する方法を教えて頂きたくよろしくお願いいたします。 計算式は下記の通りです。 y=234.3ln(x)+951.9 例として、添付画像の一番左端の韓国の$/1000kmの値が「1051」だった場合、 対数曲線上の韓国はいくらの数値なのでしょうか?

  • 近似曲線におけるR-2乗値の名前

    エクセルで散布図に点をプロットし、引いた近似曲線において 信頼性の参考値となる、R-2乗値の正式な名前は何というのでしょうか? 教えてください。

  • 分子量とマーカー移動度の片対数グラフでの調べ方

    SDS-PAGEにおける分子量とマーカー移動度の片対数グラフでの調べ方についての質問です。 コラーゲンI型についてウエスタンブロットを行ったところ、予想以上にバンドが出てしまいました。そこで、分子量とマーカーの移動度から検量線を作ることになりました。 マーカーの移動度を定規で測り、エクセルにて縦軸を分子量(対数)、横軸を移動距離としてグラフを作りました。 その後、近似直線(曲線?、指数近似)とその数式を出してみると、 右肩下がりのy = 497.41e^(-0.0297x)という数式が出ました。 分子量が大きい物ほど移動度が小さいというのはわかるのですが、これであっているのかわかりません。 また、その数式から分子量(y)が分かっているときに移動距離(x)を求めたいのですが、 =log(497.41*2.71828,y)/(-0.0297)で計算すると移動度がマイナスになってしまいます。 どこで間違っているのかが分かりません。 どなたかご教授頂ければ幸いです。

  • PCRでの分子量の見極め

    RT-PCRを行っているのですが、プライマーが4種類になるのでアニリングを最も低い55℃で行いました。当然、非特異的バンドが出てくるのですが、どのバンドが目的のものか悩んでいます。 産物の分子量を求めれば同定できると思うのですが・・・。プライマーを購入する際にfowardもreverseもMWが書いていますが、PCRで出来上がった産物の分子量をそのMWから求めることは出来ないのでしょうか? (もちろんアニリング温度を高めてシングルバンドを確認するのがいいのかもしれませんが・・・。) 基本的な質問で申し訳ありません。何方か教えてください。

  • SDS-PAGEによる選択曲線。

    たんぱく質の電気泳動の実験で、たんぱく質のゲル中の移動度と分子量の関係で、必ず「移動度と分子量の対数は直線関係になる。」と書いてありますが。しかし、自分の実験結果やホームページを見てみると、どう見てもプロット自体は双曲線のような形をしています。 近似線を求めるときに、必ず直線にしなければならないのですか?累乗関数ではいけないのですか?