• ベストアンサー

子供を認めないように見える親について

ROONY35の回答

  • ROONY35
  • ベストアンサー率9% (3/31)
回答No.9

こんにちは。私も同じように親に言葉の圧力をかけられながら育ちました。 自分の思い通りにいかないとキレて暴言を吐く。 私に兄弟がいるのですが出来がいいので 私はバカだと悪口を平気でいいふらす。 本当ひどいと思いました。 でも子供の頃、親を見て育ったせいか 友人にもそのように自分も接していたようで ひとりふたり…友人がいなくなりました。 社会に出て仲良くなった友人に性格を指摘してもらった時初めて気づきました。 「これでは親と同じ!」 性格直しましたね。友人も増え信頼してもらえるようになりました。 一度目の結婚は親と同じく物言わせない最悪な人でしたが、今では何でも話し合える人と再婚しました。 親は反面教師と思い、人に優しくなれ自分の人生を楽しんでます。 今では親と疎遠になりましたが… 子供は自分のおもちゃでもなく、ロボットではないのですから。 niko33さんも親から離れ自立して、自分の人生を楽しんで下さい。

niko33
質問者

お礼

いい友人がいてよかったですね。 つらいことがあったらそれだけ幸せをつかめるんでしょうね。 じゃあ私もいい家族をつくるチャンスやいい友人をつくるチャンスがあるんでしょうね。その境目にいると思ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親に愛されなかった人間も誰かを愛したり出来ますか?子供を虐待しませんか?

    私は少し事情があり、親にあまり愛された記憶がありません。 (ここから長くなりますので、質問まで飛ばしていただいて結構です) 私は母の連れ子で、義父には子供の頃からずっと無視されています。 そして実の父というのが酷い人で、私はその父に似ているからと、母にはずっと嫌われています。 また私がいるため子連れ再婚となり、私が母の人生を滅茶苦茶にしてしまったことも理由だと思います。 虐待などはされていないのですが、妹弟(こちらは義父と母の子供)との待遇の違いを感じたり、 お前は生きてるだけで迷惑だ、と言われるとよく悲しくなりました。 しかしこんな自分をここまで育て、生かしてくれ、 さらに住まわせてもらっているので、両親に恨みはありません。 質問です。教えていただきたいのは (1)親にあまり愛された記憶がない人間でも恋愛感情を持てるのか? (2)そんな人間でも子供を愛せるのか?虐待しないか?ということです。 (1)に関して。私は恋愛感情をもったことがありません。 友達が好きとか、妹弟が好き、というのはわかるのですが…。 男の子に告白されても毎回「私のように、人を不快にさせる迷惑な人間を好きなんて、からかわれてるんじゃないか」と思い、 本当に自分を好いてくれているとは信じられません。 (2)に関して。子供と接するアルバイトをしているのですが、子供から相談をうけたりすると 「私が子供の時は誰も助けてくれなかったのに、この子は私に助けてもらえる」と妬ましくなってしまいます。 それを抑えて優しい大人のふりをするのですが、 いつか自分に子供が出来たとき、こんな人間では虐待してしまう気もします。 同じ経験をされた方で、今立派に結婚や子育てをされている方がいらっしゃいましたらアドバイスを下さい。 同様の質問も検索してみたのですが、世代間連鎖や「愛されなかった人間はどこか違う」という回答が多かったりして不安になります。 もし駄目だとしたら、具体的には何をすればいいのでしょうか。 親との話し合いは何回かしたのですが、ちょっと感情的になる人で、暴力に走ったりするので無理かと思います…

  • 離婚、親は子供のことをどう思ってるの?

    高校2年生です。 先月から親が離婚をすると話しています。 先月親に離婚をするから、と話されるまで離婚話なんて今までありませんでした。(私が知らなかっただけで両親の会話には上がっていたらしいです) 母いわく父が浮気をしてるから離婚したいらしいです、父も離婚は認めています。 父から話を聞いていないので浮気が真実なのかどうかは知りませんが、離婚を認めてるってことはそういうことなんですよね、きっと。 (父は母以外に好きな人がいたんです、その人は違う人と結婚せざるおえない状況になってしまい父とは結ばれませんでした。まぁ今回の浮気相手とは違うみたいですけど。 母は父より自分の兄のほうが大切だと昔言ったらしいです。 母も認めています。) 離婚の話に戻りますが 母からあでしゃばるなてきなことを言われました。 もとから両親の問題なので口を出す気はありません。 ただ、父が離婚をするのは私が高校を出てからのほうがいいだろっと言っています。 理由は浮気の話を母から私が聞いても普通に父に接したから、私のその行動を今まで通りの生活がいいと思っているからだと解釈したみたいです。 母は我慢の限界だからもう離婚したいと言っています。 私が母の話を聞いても普通に父に接していたのは、母には母の言い分があるから、父には父の言い分があるのだろうと思い、父の話を聞くまでは普通に接しようと思ったからです。 結婚するときも離婚するときも子供のサインなんていらないですよね? だから2人の問題なんだと思います、なのに子供を理由に離婚するとかしないだとか・・・ 私からしたら父の行動はエゴです。 何も知らないままだったら、離婚しないで欲しかったです。 でも、後から我慢してあの時は離婚しなかったんだよ!と母に言われるのは嫌です。なら今知っておいてよかったのかなとも思います。 子供のことをどうおもっているんですかね。 離婚を回避するための道具? 離婚をするのに邪魔な存在? ってのは被害妄想ですよね。 スイマセン。 長くなりましたが、離婚するとき親は子供のことをどう思っているんですか? それと、そもそも親ってどうして自分の子供が好きだとか愛してるだとか言うんですか? 自分の遺伝子が半分はいっているからですか? 私には理解できません。愛せないなら、もとから産まなきゃいいのにと思います。 回答よろしくお願いします。

  • 彼との親への挨拶について

    37歳女性です。 1年交際してる人がいることを両親に話すことができずにずっと悩んでいて、先日ようやく母にだけ伝えることができたので、母には会わせようとしています。彼が言えないような変な人とかではなく、単純に私が親とあまり話す方ではないので恋愛話など特に話ができなかったというだけの事情です。 彼は年末年始、ゴールデンウィークなど、これまで何かのきっかけがある時にも挨拶をさせてほしいと言われてきましたが、私が親に言えてなかったためにズルズルしてしまいました。 今回母に言うことはできたので、3連休で母には会わせるということで、彼も母も納得はしてもらってはいますが、父に言えてないのに母に会うのはダメなのかなと思ってきました。 私はただ、母に彼を会わせてみてどんな感じか見てもらいたいという所もありましたが、ウジウジ悩んでしまう自分がイヤになります。 ただ、大人として片親にだけまず会わせるというのはあまりあり得ないでしょうか? 結婚前に母だけに会わせて、その後両親にという方はあまりいないでしょうか?

  • 別れた子供に数十年後、話せたとしたら

    親として、こんな実体験のある方、または想像の上でもいいから、もし自分が『親の立場』だったら…でお聞きします。 あなたが配偶者と離婚して別れたきり、30年以上会ってなかった子供がいたとします。 すっかり大人に成長したであろう子供。 近況も何も、全く知らされなかったと仮定して、やっと久しぶりに電話で話せたとします。 大人になった子供に対して、どんな言葉をかけ、どんな事を聞きたいですか? 私は父と30年来会っていませんが、別れて数十年後、電話で話したとき、父は母とのことを自己弁護でまくしたてるばかりでした。 いかに自分が苦労したか、母がひどい人間だったかなど・・・ 私に対しては「お前にだけは幸せになって欲しい」 「付き合っている人はいるのか」 など、聞いていましたが、私が思う一番肝心な質問、「生活はやっていけるのか」 という経済的な内容の話は一切ありませんでした。 これは考えるに、私が経済的に困っていると答えたなら、親として何らかの援助をしなければならないんじゃないかという危惧感から聞きたくなかったのではないでしょうか? 子供の健康状態とともに経済状態は、情の通った親なら一番気に掛けなければならないことだと思うのですが。 みなさんはどう思いますか?

  • 子供ができてますます親の苦労がわからない。

    1歳の子供がいます。かわいくてかわいくて仕方がありません。 よく『親の苦労がわかるか』といわれますが、よけい分からなくなりました。何がそんなにイヤだったのでしょう?たしかにオムツを替えたり、ご飯を食べさせたり、 苦労?はたくさんあります。 でも、それ以上に言葉では表せない、満ち足りた気持ちを子供は私にくれました。 子供の頃から、親がどれだけ苦労しているのか?ということを親、先生、周りから言われてきます。もちろん感謝はしてきました。 でもいい加減、開放されたい気持ちと、自分が産まれてきた事で、それほど親を苦しめているのか?と 罪悪感を持って成長してきました。 子供を産んだいまも”親の苦労”を言われます。 子供を産んで育てて、自分も生まれてきてよかったんだ、と子供に感謝の気持ちでいっぱいです。 むしろ親に対しては、 「どうしてこんなにも自分を苦しめてきたのか?」不思議でなりません。 わたしも成長過程では、友達同士、学校のこと、いろんなことで苦労も悩みもしました。、死にたくなるほどの悩みも抱えることもありました。 自分のことを母に近所中に話されるのも苦痛でした。 夫婦喧嘩や親戚の愚痴を聞かせられるのもうんざりでした。 それでも子供の悩みや苦労は、親からは、たいしたものではないのでしょうか。 わたしは子供に「親の苦労がわかるか?」となぜ言うのかわかりません。 苦労をさせたいのでしょうか?それとも子供が疎ましいのでしょうか? そんな風にいうのは、子供を産むまで親に感謝をしたことがないのでしょうか? 子供は親を選べません。大人が子供を産むということは、苦労だろうとなんだろうと、当たり前のことで、 それを子供にグダグダ言うようなことではないとしか、思えてなりません。 ほとんどの人が子供ができて親の苦労がわかる、というようなことを話されます。でも私にはわかりません・・・・。 わたしは・・・・ダメな人間です。

  • やっぱり、こんなこと子供に言われたら傷つきますか?

    やっぱり、こんなこと子供に言われたら傷つきますか? こんにちは。22歳の男です。普段家の中で生活していて、母が父に遠慮していると思うことが多々あります。それもそうなのかも知れません、父は、自分の気に食わない事を言われると無口になり、怖くなることがあるからです。男の私でもビビルときがあります。以前父に言いました。「お父さん、家族って言うのは、言いたいことをどんどん言うべきなんじゃないの?お父さんが すぐ怖い顔すると、それ以上怖くてコミュニケーション取れなくなってしまうんだよ」と。昨日母にもいいました。「お母さんは、お父さんに遠慮しているようにみえる。遠慮なんてせず、家族なんだから活発にコミュニケーションすべき。いままでそんな様子みてて、悲しくなることがあった。そんなの仮面夫婦っていうんだよ」と。 あとで、じっくり考えてみると、変なことをいってしまったような気がします。親には親の考えがあるのに、何もしらない子供がづけづけと夫婦間に踏み込む・・・自分、反省すべきですよね?

  • 昔はオトナの世界とコドモの世界が分断されていた

    昔はオトナの世界とコドモの世界が分断されていた時代。 若い子の感性には、ついてけないよ。 とか 新人類。 と、オジサンたちの理解の枠を超えてました。 親は演歌、子供はチェッカーズ。みたいな感じで話が「全く!」合わなかった。 ・・・いずれお前もオジサンになるのさ・・・なんて親に言われました。 自分が父親になったら、どうせ子供に「古い!」とかいってバカにされるんだろーなー。って子どものころ思ってました。 でも 今自分が40歳なりましたが、そこまでの分断は感じない。 見てるTVも聞く音楽も、そんなに変わらない。 子供からも「古い」なんて言われたこと無い。 なぜですか?

  • なぜ親は、子供に結婚してもらいたいと思うのか

    31歳で親と離れて暮らしていますが、GWに親の家に行くと、意外にも母よりも父の方が私の結婚を強く薦めたい印象を受けました。 と言っても、帰る事前に父にLINEで断りの連絡をしていたので、口頭では何もその話はされませんでしたが。 母も思ったよりも結婚しろということは言いませんでした。諦めたのかもしれません。 なぜ親は、子供に結婚してもらいたいと思うのでしょうか。 子供が結婚できなかったら、死んだ後に地獄にでも行かされるんでしょうか? 順調に行けば、子供が孤独死した遺体を見させられたり片付けさせられたりもしませんよね。 きっと、それ以外に関心ごと、生き甲斐、趣味がないからですね。 そんなこと関心がなくなるくらいの、老後の趣味を見つけてくれるよう、助言するのが良いかと思っておりますが、どうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 子供が親をなめるということ(長文です)

    こんにちは。 最近よく見聞きするのですが、親世代と子世代の育児の違いに ついてです。今の育児書では割と子供の気持ちに添った育児を 推奨されていますが、それが親世代にとってはとても甘やかし ているように思うようですね。 私は自分が厳しく躾けられて(あまり効果はなかったと思いま すが)きたので、ある程度のびのびさせたいと考えています。 家の中でも危険な物や壊れては困る物、テレビのリモコン以外は 触らせたり、危険なこと以外はあまりだめだめを言いません。 だめな時は「メッ!」だったり1歳を過ぎれば「~だからだめよ」 という感じです。あまりにもひどく物を投げたり暴れれば投げた 手やおしりをぴしっとたたくこともたまにあります。 生活のペースもなるべく子供が自分から動くようにあまりせっつ いたりしないようにしています。 先日、実家で雑誌を子供が破ったので「これは破ってはいけない ものだ」と注意しました。それを母が「本は破る物ではないと、 もっとしっかり怒りなさい。ちょっとぐらい腫れたって手をびし っと殴ったらいいのよ」と言いました。「この子はあなたをなめ てるよ。もう1歳半にもなればいいこと悪いことはわかるんだか らだめなことはきつく言わないと。だからいつまでたっても人見 知りしてあなたにくっついてるのよ」 私も大甘にしてるつもりはないのですが、甘いと言われます。 確かにのびのびと甘やかしは紙一重とは思いますが・・・。 母は愛情があるから怒れるのだから自信をもって厳しくしたら いいんだと言います。 子供はもともと疳が強く、今でも物がとれなかったりすると怒っ て泣いたり、散歩中でも人が来ると足にしがみついて離れません。 すぐ抱っこです。人見知りや感情の激しさはちょっと私の悩みの 種でもあります。 母の言うように子供はなめるのでしょうか。

  • 親について

    こんばんは。 親になるということはどういうことなのでしょうか。 私は高校3年生です。 昔からなのですが、私の父親は性格が悪いというかとにかく腹が立ちます。 昨日も、父が床に寝転がっていて私は母親と話をしたいことがあって歩いていきました。 そして、父をまたいだときに(そうするしかない所に寝転がっていました)わざとじゃないのですが父が着ている服の袖を踏んづけました。 父は「いったいな。ちゃんと床を見て歩け」ときつい口調で言いました。 腕を踏んづけたのならともかく、絶対に袖を踏んだのにこれです。 人が歩く所に寝転がってる人に言われたくない言葉でした。 父とはめったに話をしない(まず私から話かけることはよっぽどのことがない限り絶対ないです)のですが、口を開けば私への嫌味、悪口を言い、母には普通の会話です。 例えばTVを見ていて私が「この人なんでこんな気持ち悪い格好してるんだろ」と言ったとしましょう。 すると父は「○○はほんと口の利き方が汚い」とかそういうことに関してだけ言葉を発します。 ほんとうざいです。 母と会話していて割り込んでくることもあるし、(割り込まれるのが大嫌いなのですがね)私がまだ言葉を発しているのに喋って邪魔してきたり。 母いわく「そういう環境で育ってきたのだから仕方ない、ケガが痛いんだから仕方ない」と言うのですがそんなこと言われても私は知りません。 「自分はよくて他人はダメ」っていう主義だし、いい加減にしてほしいです。 さっきも言ったように、私が批判をしたときにそうやっていちいち腹が立つ言い方をしてくるくせに自分だって同じようなことを言ったり。 なんなんですか? 機械が壊れたら私は全く触ってもいないって言っても私のせいにします。 そのくせペットにはバカみたいに優しくて甘い。 親になるということはこういうことなのですか? 子供に嫌がらせをするのが楽しいのですか? 仕事や痛みのストレスを子供に向けるのですか? もう一緒の空間にいることさえ苦痛です。 これが親になるということなら私は親になんてなりたくないですね。 子供がかわいそうですから。