• ベストアンサー

お神酒を飲んだ後の盃はどうすれば…?

昼間、鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)へお参りに行ってきました。 その時にお神酒をいただきました。 「お神酒をついだ盃はお持ち帰りいただけます」 という事でしたので持ち帰りました。 で、この持ち帰った後の盃はどうすればいいのでしょうか? まさか、醤油入れて刺身食べたり…なんてのは失礼なのでは、と思うのですが。 盃に鶴の模様が入っているので、醤油は恐くて入れられません。 とりあえず洗って引き出しにしまっておきますが、いつまでも仕舞いっぱなしなのもどうかと思いますし。 変な質問で申し訳ございませんが、どなたかアドバイスくださいm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#18483
noname#18483
回答No.3

神棚に上げて使うことがないようであれば別にお醤油入れても構いません! こういった神社から頂く物を全て撤下品とかお下がりと言います。 神様とご縁あって頂いてきたものですからかえってしまいこんでおくよりも、積極的に使った方がよろしいでしょう。 鶴の文様は一般におめでたいこととされます。 神社ではご祈祷をして頂いた時に大抵(厄祓いであっても)神様とご縁があったおめでたいことなのです。 ・・・と言う訳で、深く悩まれるよりももしご自宅でお祝い事などありましたらぜひお使いになった方がいいですよ。 何もせず神社に納めるよりはお勧めです。 厄が過ぎた、あるいは祈願成就の暁にはお持ちになって納められたらいかがでしょうか?

seafront14
質問者

お礼

この場を借りてお答え戴いた皆様にお礼を申し上げます。 今回はお答えいただいてありがとうございました。 お皿は神様からのいただきものとして、ありがたく使わせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#118466
noname#118466
回答No.2

理由もなく持ち帰ったのが誤りですね。持ち帰ったなら処理は次のどれかになるでしょう。 1)神棚に供える。 2)お祝い用(正月など)として保管。 3)晩酌に使う。 4)捨てる。 神社で頂いたり買ったりするものがいろいろありますが永遠に保管しなければならないという訳ではありません。次回神社へお参りしたとき、相談してから処分 しても遅くはないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

捨てるに忍びなくてしまっておくのであれば、毎年、正月に家でお屠蘇をいただく時に使うようにしたらいかがでしょうか? もし、邪魔になるのであれば、普通に捨てればよいことですし、単純に捨てるのが気になるようでしたら、今度神社にお参りに行った時に引き取ってもらうことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京自主研修

    僕達は、神奈川の鎌倉を研修することになりました。鎌倉の鶴岡八幡宮を研修します。その鶴岡八幡宮や小町道り、らへんで研修できるとこと、など教えてくださいお願いします、あとググレカスとかは、なしでお願いします、誤字脱字等あったらすいません。m(_ _)m

  • 日本三大八幡宮なのに

    三大となっているのですが、  宇佐神宮(大分県)  石清水八幡宮(京都府)  鶴岡八幡宮(神奈川県)  筥崎宮(福岡県) らしいのです。 なぜ4つなのに3大なのでしょうか? わかる方教えてください。

  • 鎌倉日帰り散策のお薦めコース

    埼玉県の大宮から湘南新宿ラインに乗って、鎌倉を日帰り散策したいと思うのですが、皆様のお薦めのコースをいろいろ教えていただけますか。 鎌倉初心者ですが、この間、水仙の寺めぐりを鶴岡八幡宮から北鎌倉に向かっていきました。

  • 埼玉県春日部駅~神奈川県鎌倉周辺(鶴岡八幡宮、小町通り、長谷寺、大仏)

    埼玉県春日部駅~神奈川県鎌倉周辺(鶴岡八幡宮、小町通り、長谷寺、大仏)にいきたいのですが、 湘南新宿ラインでいけるみたいなのですが(春日部~大宮~鎌倉)、 同行するひとが年配者ですわれなかったときにつらいので、新宿からロマンスカーを使用して行こうと思いました。 春日部~大宮~新宿~藤沢~長谷~鎌倉、で帰りはその逆をいこうと… しかし時間が無駄になるきがするのです。 このプラン自体がいけないのでしょうか? 第一希望は、快適に旅がしたいです。 お知恵おかしください。

  • 神社の選び方

    神奈川県藤沢市に転居して参りました。自宅周辺には有名な神社がいくつかあります。同じくらいの距離で、西に鵠沼皇太神宮、北北西に白幡神社、北に山王神社があります。 少し離れますが東には鎌倉の鶴岡八幡宮、南には江ノ島神社があります。 来年の祈願に行きたいと思っているのですが、どの神社に参るのがよいのでしょうか?

  • 渋滞してる鎌倉市にきてる連中ってどういうやつ?

    外出規制要請でているのに 鎌倉市内の134号線や鎌倉駅~鶴岡八幡宮あたりは渋滞を引き起こし 鎌倉市民は不安を感じているとの事、 鎌倉市観光協会も 地元の観光協会なども観光で訪れることを控えるよう呼びかけています。 もともと、鎌倉市や京都市はよそからきたやつには 通行税をかけるみたいにいっていましたが、 してなかったんですね。 で、なぜか神奈川県外ナンバーの車が溢れ 19日なども昼間はずっと134号線などは渋滞。 鎌倉市は8日から海沿いにある県営の駐車場は閉鎖している。 また、東京都とかの連中ですかね? 長野県なども品川ナンバーや川崎ナンバー、練馬ナンバーとかの連中が 大量にきてて、長野県民はウイルスをもってこられているようで 不愉快と懸念。

  • 鎌倉観光について

     8月上旬に、出張で神奈川県に行きます。丸一日フリーになるので、せっかくですから、鎌倉観光をしようと思います。鎌倉には4,5回訪問しています。  毎回、北鎌倉とか長谷寺と大仏とか、鶴岡八幡宮周辺とか、場所を決めてゆっくり半日くらい見て回っています。今回は、暑い季節なので、涼しげな竹林でも行こうかと思います。報国寺が有名なのは知っていますが、他にも竹林がよいところがあれば教えてください。  また、報国寺または別の竹林をメインにした半日コースのお勧めを教えてください。9~13時くらい観光して、遅めのお昼を食べて終了という感じで、できればお勧めの昼食場所も教えていただけるとありがたいです。

  • 鎌倉で七五三の会食におすすめのお店を教えてください

    今度、鎌倉の鶴岡八幡宮で子供の七五三をする予定です。 お参りの後、両親と会食するお店選びで迷っています。 公共交通機関を利用するので交通の便のいいところがよいです。 ネットで検索してみて、交通の便をとって八幡宮に近い峰本にするか、落ち着いた雰囲気の鉢の木にするか迷っています。 どちらかのお店で会食されたことがある方、感想をお聞かせください。 また、それ以外のお店でもここがおすすめというお店をご存知の方、教えてください。

  • 6月にあかちゃんが産まれた新米ママです。

    6月にあかちゃんが産まれた新米ママです。 再来週あたりにお宮参りに行こうと思っているのですが、どこに行くべきか迷っています。 川崎在住なので、白幡八幡大神が今のところ候補地なのですが、同じように初宮参りにいった方の感想をお聞かせいただければ幸いです。 また、神奈川だとやはり鶴岡八幡宮が有名かと思いますが、少し遠いのと本来の趣旨とずれる気がするので鎌倉まで行くのはやはり辞めたほうがよいでしょうか。ご意見ください。 ちなみに遠方から両家の両親が揃いますのでそれなりの祈祷をしてくれるところを希望しています。 よろしくお願いします。

  • お正月に鎌倉に行こうと思っていますが・・

    この度 お正月に車で家族旅行を計画しました。 (じじ ばば 子供 含めて合計7名) 関西方面から1/1~1/2にかけて鎌倉、横浜に行く予定です。 受験の子供のために鶴岡八幡宮に願掛けがメインです。 宿泊は1/1/に横浜のホテルを予約しました。 そこで質問なのですが、 1: 鎌倉のおすすめ駐車場の場所。 2: 車で移動なので最適移動コース(東名高速→鎌倉→横浜) どなたか教えていただけませんでしょうか?? 今のところ 12/31に自宅を出発して いいとこあれば鎌倉近辺で初日の出を向かえ、その後八幡様に お参りして、時間があれば大仏様拝観。そして移動して横浜入り。 日本有数の初詣の地ですから混雑は覚悟の上なのですが、 鎌倉は一度も訪問したことが無く、土地勘が全くありません。 地図上では、スムーズに移動できそうな高速道路等も見当付きません。 (移動、拝観等 時間が全く読めません) もしよろしければご教授ください。 よろしくお願いいたします。    

このQ&Aのポイント
  • 現在社会人5年目の30代男性が転職して新しい会社で働くことになりました。しかし、経理担当のAが不正な経費処理をしており、それに関連して精神的苦痛を味わい休職することとなりました。現在は復職するか転職するかを悩んでいます。
  • Aによる経費の横領が発覚し、上司に報告されました。また、Aは履歴上私の名前を勝手に使い経費処理をしていました。ストレスと体調不良で休職したこともあり、家族は復帰後も不正を行う可能性があると心配しており、証拠を揃えるために弁護士に相談することも検討されています。
  • 質問者は再度転職するか、現在の会社にしばらく勤務を続けるか悩んでいます。また、精神的苦痛を味わった慰謝料の請求も検討していますが、具体的な可否は弁護士に相談する必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう