• 締切済み

決算書や財務諸表などが読めるようになりたいです

tumitumiの回答

  • tumitumi
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.3

すでに多くの方が応えられていますが、まずは書店で自分のレベルにあった分かりやすい物を物色されてみてはいかがでしょうか。 講座は¥塾のDVD教材などが(比較的)安価で内容も良いと思いますが、初期投資を低く抑える意味でも書店へどうぞ。 以下のURLは結構分かりやすく説明されていると思います。(まだ途中みたいです。)

参考URL:
http://puffett.web.infoseek.co.jp/column/ac/index.html

関連するQ&A

  • 財務諸表について

    株式投資でファンダメンタル投資家は財務諸表を使って分析しますよね? その財務諸表の情報はどこから入手するんですか?何かの本またはインターネットで専門のサイトがあるのでしょうか?

  • 財務諸表・決算短信の見方

    財務諸表・決算短信の見方について、 わかりやすく解説しているURLをご存知でしょうか? 企業分析をテーマとする研究を行っているので、わかりやすく且つ、 細かい部分まで詳しく書いていると、なお、いいです。 また、企業評価までわかるURLはありますか?

  • 財務諸表について

    建設業を営んでおります。 決算終了後、4ヶ月以内に提出する財務諸表の作成の仕方についてお尋ねします。 工事の際に、短期にリースしたダンプや発電機にかかった費用は、財務諸表の科目のどれに当たるのでしょうか。決算書通りに「リース料」とすると、自動的に販売費及び一般管理費に入るのですが、提出する財務諸表の書式に「リース料」の項目がありません。工事にかかった費用なので、工事原価の方に入るとすれば、仕訳の時点で間違っていたのでしょうか。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • 連結財務諸表が、関連会社間で異なるのは、なぜですか?

    株式投資の初心者で、会計については全くの素人です。株式投資の入門書では、連結財務諸表について、「子会社や関連会社をまとめて、一つの会社のようにみなして作成されたもの」といった説明がされています。ならば、親会社と子会社の連結財務諸表は同じものになるはずでは?と思うのですが、私が調べた限り、関連会社で同じ連結財務諸表になっているケースは見受けられませんでした。どういうことなのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 財務諸表

    この質問自体に答えがあるのかどうかも疑問なのですが、可能な限りよろしくお願いします。 皆さんは、どのようにして、財務諸表を読み込めるようになりましたか?その際使われた書物など教えていただけたら幸いです。 趣味で株式投資をしていますが、手法をテクニカルから、震災の影響のよりファンダメンタルに移行したため、会計知識を増やそうと今年1月から簿記3級、そして、ほんの数日前に簿記2級を取得した次第です。 現状では企業の決算書や、四半期決算書などを見ても、健全かどうかなんて正直わかりません。 これから、この企業はどんどん利益拡大するだろうとか、この企業は他社に比べて優位な立場にあるとか、全く分からないのです。 まだまだ多くの知識が足りないのは十分承知ですが、皆様は、どのように勉強をされましたでしょうか? 変な質問ではありますがどうぞよろしくお願いします。

  • 決算の財務諸表について

    初歩的な質問で申し訳ございません。 企業が決算後の法人税申告時に、貸借対照表や損益計算書の財務諸表を作成・提出するかと思いますが、会計ソフトなどでこれを出力するタイミングがよくわかりません。 費用や収益などの決算仕訳(損益勘定への振替)を行う前に出力するのでしょうか?決算仕訳後だと収益・費用ともゼロになってしまいますよね? また、決算時にいう「当期」と、実際に納税を行い申告書を提出する時期の「当期」は異なるのでしょうか?

  • 財務諸表

    財務諸表の問題です。 レポート課題で、株式会社サンリオについて書こうと思っています。 求め方であったりどこの数値を見てどう解けばいいなど教えて頂きたいです。

  • 財務諸表(決算書)を理解するお勧め本、サイトは?

    財務諸表(決算書)を理解するためのお勧めの本、サイトは? *流動資産比率、自己資本比率…などの財務諸表から読み取る事の出来る数値に関する説明が詳しくわかりやすく書いてあればなお可なんですが…

  • 企業の財務諸表(ディスクロージャー)について

    お世話になっております。ただ今学生でファイナンスを学んでおります。 質問内容は 「中小企業と上場企業の財務諸表の違いについて」 です。 中小企業でも財務諸表を作成していると思いますが、上場していないため投資家向けではなく、どちらかというと銀行向けや税金、経営上の要請だとの認識です。 一方、上場企業は厳格に4半期決算などが義務付けられていると思います。 そこで私がお伺いしたいのは、(1)具体的にどのような違いがあるのか(2)かりに中小企業が上場企業並みのディスクロージャーをしようと思えばどの程度コストが余分にかかるのか、などです。 以上公認会計士、税理士の方などに特に宜しくお願い致します。

  • 財務諸表を分析するツールはありませんか?

    質問させてください。 投資を始めようと考えているものです。 投資対象の会社の健全性を確認するために、財務諸表の分析を行おうと思っています。 財務諸表について分析するツールなどはご存知ありませんでしょうか? できれば、自分で財務諸表のデータを入力するのではなく、Yahoo!ファイナンスのように自動的にデータをとってきてくれるものが良いのですが・・・。 よろしくお願いします。