• ベストアンサー

施主が受け取る設計図面について

aya-pi-の回答

  • aya-pi-
  • ベストアンサー率30% (258/834)
回答No.1

実際建てられた詳細な金具等含む、ここがこうなって、何センチでというのが無ければ(設計図)行政の耐震審査に通らないです。 なので必ずお手に戻るものなのですが、それを偽造していたから先日よりのマンション耐震偽造問題に発展したのです。 出来る限り何度も通われて、実際確認される事と写真に撮っておかれること(あらゆる箇所を)が肝心です。 大きな証拠になりますから。

afterball
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。普通もらえるものということですね。物によっては(産業用の金型など)メーカーのノウハウが詰まっているという理由で詳細を開示してもらえない例もあるので、戸建ての設計図はどんな扱いなのであろうかと思った次第です。

関連するQ&A

  • 家の図面

    家を大手工務店で新築して、建築確認の申請書類についた図面をいただきましたが、 その中には配置図、平面図、立面図、断面図、矩計図しかありません。 伏図や配線配管図もほしかったのですが 申請に必要のない図面は持っていないし必要ないと言われました。 基礎伏図や電気配線図なども増改築の時にその場で見ればいいので持っていなくても良いと言われたのですが、そういうものなのでしょうか?

  • 設計図書

    よろしくお願いします。 購入した際設計図書をいただきますが 今回のヒューザーの件で、色々検索をして あるサイトで、「平面図、断面図、立面図、詳細図」が あると家の診断(書面上ですが・・)をする際に重要だと書いてあり 早速探しましたが、あったのは 「面積求積図、平面図、立面・配置・屋根伏図、短計図」でした。 断面図と詳細図というのが見当たらないのですが・・・ これだけあればいいのでしょうか? 連絡をして図面を頂いたほうがいいのでしょうか? それではよろしくお願いします。

  • 建築中の図面ってこんなもの?

    こんにちは。 現在、新築注文住宅を某FCメーカーで建築中のものです。 今現在、基礎が出来上がって、来週末には棟上という段階です。 現在までに、基礎伏図、配置図など、確認申請に使った、簡単な1/100の図面しか出てきておらず、基礎の金具の位置が正しいのかどうかも検査できずにいます。 現場はこれで工事できるのかを聞くと、なれているからできる。という回答しかかえってきません。 わたしとしては、図面どおりに金具等もあるかどうかチェックもしたいので、もっと詳細の図面がほしいのですが、 通常、どのくらい詳細な図面で、何枚くらい出てくるものかもわからず、強く言うことができません。 FCメーカーはこんなものなのでしょうか? これから、棟上、木工事などに入っていくので、各段階でどのような図面があればいいのかなども教えていただくと幸いです。

  • 伏図の定義は何ですか?

    伏図と名の付く図面には、天井伏図、基礎伏図、梁伏図、小屋伏図などが有りますが、どういう理由で伏図というのでしょうか? 梁伏図は、なぜ梁平面図と言わないのでしょうか? また基礎伏図は、基礎や地中梁を、地上から見下ろした図なのでしょうか?地下から見上げた図なのでしょうか? 同様に、梁伏図は上から見下ろした図なのでしょうか?下から見上げた図なのでしょうか? 2階梁伏図の場合、そこに書かれた柱は、1階の柱でしょうか?2階の柱でしょうか?

  • 確認申請と設計図面について教えて下さい

    確認申請と設計図面について教えて下さい 木造2階建てで新築しました。 1階リビングは吹抜けになっており、梁は表しで天井は登り梁となっています。 既に引渡しも完了して住んでいますが、梁の寸法について疑問が生じたので調べてみたところ確認申請が降りた後に業者から渡された設計図面と実際の梁の太さに相違があることが分かりました。 業者に問合せプレカット図を貰い、一部の梁について調べてみたところ、調べた梁の殆どの太さが違っていました。 1箇所細い梁を使ってましたが他は殆どが太い梁を使っていました。 また吹抜けの天井部分の構造が変わっていました。 図面では登り梁の上に母屋が乗っていて垂木を支えており垂木と登り梁の間は母屋の分だけ空間ができており、登り梁は殆どの部分が天井から出ており見えている様になっていました。 実際の工事は母屋は梁に切込みを入れて納めてあり垂木と登り梁はくっついており、登り梁が見えているのは半分位となっていました。 業者に確認した所、後から変更したわけでは無く最初からこうなっていたとの事でした。 理由を聞くと、梁の太さについては図面のとおりでは雪の降る所なので怖いので太くした、天井の構造については図面のとおりではうまく固定できないので監督と大工とプレカット屋と相談して決めたとのことでした。 また、当然確認申請とも違う訳でありその点について聞いた所、確認申請は平面図・配置図・立面図位があれば良く、構造計算は不要なので問題は無いとの事でした。 たしかに梁は太くなっていたので問題はないのかなとは思いますが、私の方に出した設計図面と違う図面が最初からあった訳であり、これでは何の為の設計図面か分かりませんし、何となくすっきりしません。 また、確認申請とも違っていると思うのですが、梁の太さや天井の構造等については確認申請は関係無いと言う事は確認申請と言うのは何なのか疑問です。 私は建築関係は全く分かりませんので判断出来ません。 はたしてこれは普通の事であり全く問題ないのでしょうか、どなたか教えてください。 なお、設計図は業者が依頼した設計士が設計して確認申請を取っており設計士の仕事は確認申請までのようです。

  • 2×4で耐力壁と直交する床根太の構造計算

    2×4,3階建てです。3階床根太の上に直行して3階耐力壁が載ります。直下に2階耐力壁はありません。 この場合、この耐力壁が載っている床根太すべてを梁と考えて、断面算定の計算時の荷重を固定荷重+積載荷重(1300)+耐力壁からの集中荷重としていいものでしょうか?それともあくまでも床根太であって、固定荷重+積載荷重(1800)+耐力壁からの集中荷重とすべきでしょうか?ちなみにこの3階耐力壁は外周壁ではなく、内部の壁です。 もし、同様に直下に耐力壁も支持壁もなく、床根太とその上の耐力壁が平行な場合、その根太を2枚や3枚張り合わせるなどして梁として計算し、2次部材の根太としては計算しないと思うのですがいかかでしょうか?

  • ハウスメーカーについて

    セ〇ス〇ハウスの一戸建て(軽量鉄骨造り)をまもなく着工します。 見積もり段階では図面は、配置・平面・立面・屋根伏図の三種類で打ち合わせを進めてきま した。 いよいよ着工が近づき詳細な図面を請求したところ上記の四種類のほかには、伏図 (基礎のみ)・展開図(主要一部屋のみ)・設備図・仕様書のみしかなく、通常あると思わ れる、矩計図・断面図・その他の伏図・その他各部屋の展開図などは各一戸建てごとには 提出していないとのことです。 理由を聞いたところ、認定工場として登録されており、また施工もセ〇ス〇ハウスの関連会 社で、教育を受けた者がおこなう。各部材の規格も統一されており、在来工法ではない。 などの理由で、矩計図・断面図などはとくに必要はないとの返答でした。 ただ、矩計図については一般仕様の図面があるので、それを付けると言っていました。 ハウスメーカー(各社ありますが)が施主にわたす図面の内容はこんな物でしょうか。 セ〇ス〇ハウスで建てられた方、その他のハウスメーカーで建てられた方はどうでしたか。

  • 構造図の梁リストの左端・右端について

    構造図の梁リストに左端・中央・右端の断面が記載されていますが、 伏図で図面上 左から右へX0,1,2,3・・・           下から上へY0,1,2,3・・・ となっている場合、 Y軸側の梁は図面の左側が左端でしょうが X軸側の梁の左端とはYの0側になるのでしょうか? 説明下手で申し訳ございません。不明な点ありましたら補足致しますので ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 新築中に受け取れる図面について

    皆さんはじめまして、初めての質問ですが宜しくお願いします。 注文住宅を契約し、ド素人なりに買主として少しでも自分の目でチェックしていこうと思っています。 現在基礎工事中で、配筋など確認したいので基礎伏図を頂けますかと現場監督に問い合わせました。 結果は、基礎伏図と工程表は存在するが本社管理なのでお渡しできない可能性がある、と言われました。 買主に要求されてもに施工図を渡さない、なんて事はあるのでしょうか? 現場監督いわく、過去に買主へ渡した事はないそうです。(他社含めて) ちなみに現在手元にある図面は ・配置図 ・立面図 ・平面図 ・設備リスト ・電気設備図 の計10枚です。 宜しくお願いします。

  • 建売住宅で受領できる図面について

    昨年の12月に新築住宅を購入致しました。 契約書には買主に交付する図面は平面図・立面図・配置図とする。 …と記載があるので、それ以外は渡せませんとの事ですが 交渉次第で図面(例えば基礎伏図や矩計図など)や 図面以外(例えば地盤調査報告書や構造計算書)などは 受領できるのでしょうか? 当然建売なので経費削減の為 最小限の図面しかないかもしれませんが、 逆に最小限の図面(申請等するのに必要な図面)は 何があるのでしょうか? 知っている方!詳しい方! ご教授の程、お願い致します。