• ベストアンサー

次のものは英語で何と言いますでしょうか?

表現したい対象はピラミッド(四角錘)程,厳密に角ばっているわけではなく,稜のあたりは丸みを帯びています.例えると,「断面が四角の鉛筆を削ったもののその削り箇所」または「四角錘と円錐の中間」です.適切な英語表現はありますでしょうか?数WORDsで表現したいところです.(@_@;) 分かりにくい表現ですみません.このように,日本語でも表現が難しいので困っておりまして・・・お分かりの方,ご教示頂ければと思います.

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fry3000
  • ベストアンサー率55% (41/74)
回答No.1

多分、そういった形を一言で表す単語はないと思います。日本語と同じように >ピラミッド(四角錘)程,厳密に角ばっているわけではなく,稜のあたりは丸みを帯びています shaped like a pyramid, but with a more rounded peak >四角錘と円錐の中間 shaped somewhere between a pyramid and a cone などと説明するしかないんじゃないでしょうか。

その他の回答 (1)

  • ismael
  • ベストアンサー率33% (228/687)
回答No.2

角が全て丸みを帯びているということであれば quadrangular pyramid with rounded ridges, base angles and top

関連するQ&A

  • その1・その2を英語で

    こんにちは。 いつも大変お世話になっています。 よく日本語の連載などで 「その1」「その2」という表現を使いますが、 英語ではそういったシャレた?表現はあるのでしょうか。 やはり、No.1、No,2などでしょうか。 というもの、今度、外国の方を対象にして 日本の文化を知ってもらいたくお店に週1~2のペースで 連載物を掲示していきたいと思ったからです。 また、その掲示物はレストランの一箇所のトイレに貼るので、 他のトイレに入った人に対して 「日本の文化、知りたくない?知りたい?!なら隣のトイレへGO!」と いう感じの表現を明示したいと思います。 [Do you know Japanese culture?」ですとただ知っている?という表現ですよね。want youをknowの前に入れるとおかしいでしょうか。 知りたい?というのは「don't you?」 隣のトイレへGO!は「Let's go next door!」 あまり堅苦しくなく、また崩れすぎない表現を希望します。 アドバイスいただけると嬉しいです。 ありがとうございました。

  • アスベスト混入のニトリ珪藻土バスマットについて

    こんにちは。 ニトリの珪藻土マットを3年ほど使用していました。すぐに1箇所割れてしまいましたが十分な大きさがあったのでそのまま使用、その後もう1箇所割れて合計2箇所割れたまま使用していました。 その後アスベスト混入で回収対象品だったため、ニトリに持ち込みました。 アスベストについて色々調べて、当時は大丈夫、気にする程度じゃないと思っていたのですが最近になり、家族の入院等でナーバスになってるためか、割れた断面からアスベストが飛散し続けていたのでは、娘に影響がないか心配で心配で胸が苦しくなります。 割れた際に少し飛散する分には大したことないと思うのですが、割れた断面から常時飛散し続けていたのでは、と気になって仕方がありません。 珪藻土マットの構造、アスベストの性質にお詳しい方いらっしゃいましたらご教示いただきたいです。

  • 日本語の敬語(丁寧語?)に関する質問です。

    日本語の敬語(丁寧語?)に関する質問です。 インターネット上でたまに見かける、『くださいな』と言う表現がとても気になっています。 私の勝手な印象では、女性が使用する古風な口語表現なので、見掛けるサイトによっては不自然な気がしてしまうのです。 『ください』に『な』が付属した表現かと思いますが、この『な』の正体が調べてみても分かりません。 助動詞辺りかとも思いましたが、違うようです。 何かしらご存じの方、ご教示いただけませんでしょうか?

  • 長文の構造がよくわかりません

    長文の構造がよくわかりません  日本語を勉強中の中国人です。下記の長文の構造がよくわかりませんが、教えていただけないでしょうか。 「しかし、近代社会が産業革命を背景にして、市民階級ともいえる都市住民・中間層を生み出し、その彼らが時代を動かしはじめるようになったとき、建築家は中間層の人々の生活を取り巻く建築や工芸についても、建築家の能力をかけるにふさわしい対象、自己の創造力を発揮しうる価値をもった存在として考えていくようになった。」  「建築家の能力をかけるにふさわしい対象」はどこにかかるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 伝言を伝えたあとの報告の言葉

    日本語を勉強中の中国人です。目上の人と目下の人への伝言を同僚に頼まれて伝えたあと、同僚への報告の言葉についてお伺いします。伝言の対象が目上の人の場合、「Aさんは了承済みです」、目下の人の場合、「Aさんは了解済みです」のように使い分けているのですが、正しいでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ピラミッド造成の巨石運搬エレベータ構造?

    文章短縮化のため、 <である口調の論文体> で表すことを御許し下さい。 (疑問の概要) 御存知クフ王ピラミッド造成の巨石運搬は、大別して二通りある。 2.5t(トン:石灰岩)の場合と、 60t(火成岩) の場合とで大きく異なる。 2.5t の巨石運搬は、ゆるい傾斜路を橇かコロに載せ多数者が牽引する方法で、周知のとおり。 60t 巨石の揚程 (登坂運搬)の方は不明な点があり、真相を知りたい。 60t の巨石揚程は、エレベータ方式と称して釣合錘りで運び上げたとの仮説が有力だ。 この場合、綱による引張りをどう支えたかの方法不明と、錘材をどう調達したかに謎がある。 仮説が一例程度しか見当たらず、本当はどうなっていたか不明のままとなっている。  [参考 a]『ピラミッドはこうして造られた』(巨石の運搬手法)   説明文=資料の中程 [エッフェル塔鉄骨(赤いエレベータ箱) ] 写真前後と、[巨石]・[石切風景](作業数人)] 図の下「王の間を形作る花崗岩は—」の文。 http://poyoland.jugem.jp/?eid=464 (質問) ギザのクフ王ピラミッドの造成で、巨石の運搬をエレベータ方式と仮定した場合の引張り綱の構造仮説について、探しているが単独の検索では中々発見できない。多数者の中でもし構造や方式の仮説を知っていたら、その裏付けの公表資料(URLか図書名)を知らせて欲しい。 (疑問 A) エレベータ方式の綱の中央折返し箇所の支持構造について、資料 b の丸太3本の例がもう少し詳しく出ている資料はないか。 或いは、そのほかの構造や方式は公表されていないか。 (疑問 B) エレベータ籠ヘバランス錘を積むための石材は、どこから調達したかの公表記事はないか。 Webや書誌に資料が無ければ、解明がそこ迄進んでいない状況を知る情報でもあり、懸案ごとの整理となるので、それなりの意義がある。   --------------------------------------------------- (空白室-設営石材の状況) なぜ60t の硬い石質の石組みが必要かは、ピラミッド内の王の間のような空室が、軟質な石材では上方の重さで空室が崩れないよう耐力を強化するのが一つ。更に、硬い石材でも空室天井へ水平に置くと広面積では割れて崩れる危険があるため、天板を切妻屋根形に組んで耐力を向上させるため、と推察される。 (曳き綱引張り支持の状況) 60t の巨石運搬は、急勾配の傾斜路が設けてあり、仮説ではエレベータのように巨石を篭に載せ [釣合錘り] の力で引張り揚げたと想像されている。 この場合、巨石材と錘りの両方を繋ぐ綱の折返し引張部を、どう支えたかの支持構造が不明瞭となっている。 現代のスキーリフト終端では、巨大なプーリー(自転車リム風の引張り支持輪)で牽綱を支えているが、古代エジプトで巨大プーリーは無理がある。 ウェブに出ていた曳き綱支持と思しき推察図の例を次に示す。  [参考 b]『クフ王のピラミッド』(綱の折返し引張部の構造) 想像図=資料の中程 [石棺の写真と線描図] の上 http://egyptguruguru.ninja-web.net/complete/pyramid/giza-kufu.html この資料の想像図では、牽き綱(複数)の1本ごとに丸太1本で折返し引張り支持しているように見えるが、丸太が1m以下の小円径では綱の傷みが激しく耐久性が短かいので、実用できたのかは疑問がある。実際には、丸太を大円周形に3~4箇所設け、大円形のプーリーに相当する折返し構造をとれば、緩い曲げ半径により綱の耐久性は得られる筈だ。 また、最大120t 程度の重量を引張り支持する丸太を、どのように拘束保持したかの構造にも謎がある。もし丸太の保持が甘いと、破損したとき綱もろとも巨石と錘が傾斜路の下まで瞬間に滑り落ちるので、危ない状況は此の上ない。   (エレベータ式運搬による釣合い錘の状況) 60t 巨石のエレベータ式運搬で、上層の場所で錘をどこから持ってくるかに疑問が湧く。 いま巨石を上層へ運んだと仮定しよう。上のエレベータ籠を空にし、下の籠は錘を降して次の巨石を篭へ載せることになる。上層へ持上げるには、上層の場所で次の錘を積まなければならないが、その錘はどこから持ってくるのか、どう調達したのか確認されていない。 この場合の錘になる石材は、緩い傾斜路を人力で揚げた 2.5t 級の石材のほかには見当たらない。 もしそれを錘にするなら毎回10個以上、最大20個程度を費やして傾斜路下へ降ろすことになる。 エレベータによる巨石搬送 仮説の動画を次に示す。  [参考 c] 『ピラミッド構造の謎』(籠に載せた巨石と錘の昇降) 動画=第2話目の後半      http://karapaia.livedoor.biz/archives/52120318.html    仮説の動画を見ると、巨石と錘とが同じレールの上を走り、櫓の上下ですれ違うらしい方式をとっていて、これなら円滑に実現したと思える。 錘をどこから持ってくるのかについては、交代の作業員が錘になって降りる方法もあるが、重量の釣合い24.5t~60t を得るには最少318人 (最大750人) ほどが必要で、昇降籠に乗切れず実現は無理がある。 この場合の錘は石材が最適だが、上層では牽引で揚げた石材のほかに的確な錘材が見当たらない。 建造は完成しているので実行された筈だが、その造成手段が解明されていないのは研究が進んでいないということなのだろうか。   --------------------------------------------------- 推察文を断定と混同されることがあるが、話の本筋が外れ解釈が錯乱するので、筋と語を正しく理解するよう努めて欲しい。 質問板で事例などを紹介・説明するとき、[推察]は述べるが断定することはない。断定は、研究を深めた学者がすることと考えている。その差は大きいので、取違えないようにして欲しい。 ◆「断定」は、定説で真実が確定している場合の <決定・言明> 記述。  文例:「-だ」「-した」「-れる」「-となる」「-ならない」 ◆「推察」は、未確認・未決定で予測・推理する場合の <仮想> 記述。  文例:「恐らく-」「-筈だ」「-ではないか」「-と思える」 なお、王の間などに使われた石材名は、資料類の多くが「花崗岩」としているが、状況写真を見ると花崗岩に特有なゴマ塩風の白黒斑点(黒雲母・角閃岩や長石・石英)が無い。 [流紋岩] 又は [斑糲 (ハンレイ) 岩] のように見えるので、それら(火山岩・深成岩)を総称する「火成岩」と記した。   [参考] 『地球の科学—3.火成岩の分類』(火成岩と深成岩の図解)       http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/kaseigan-03.htm    

  • ある近接した場所をある基準点を使って表現する

    こんにちは、タイトルが分かりにくくてすみません。 具体的に言いますと、目のまわりの位置です。 添付のファイルをご覧下さい。目の内縁、外縁の各位置(計8箇所)を、他でもなく「目」を基準に表現したいです。「顔」と左右の「目」はありとして、眉毛とか鼻などを使うのは無しとした場合、どのような表現になるでしょうか。最もシンプルに表現できればと考えています。 例えば、目の外縁で顔上で内側(図中でA)の場合、 interior outside-edge of eye かと思いました。 実はこの質問は、「基準点を使ってある場所を表現する」ということもさることながら、 内側、外側、上側、下側、という表現をどう使うか、ということも伺っております。たとえば、「内側」ならば、 interior, inward, inside などの類義語があり、 「下側」ならば、 bottom, downside, under, underside, lower, underneath などの類義語があります。 これらの違いが、私にとって明確でなく、使うたびに曖昧に済ませてしまっております。 上記のように、(1)位置をどう表現するか、また、(2)位置を表す単語の違いについてご教示頂ければと思います。もちろん、片方でも構いません。とても助かります。

  • 英語で「次の次」ってどう言いますか?

    先日電車で日本語ができない外国の人にその人の降りる駅を教えたのですが、 「次の次の駅」や「その次の駅」という言い方がわかりませんでした。 「next ○○、next ××」と続けたら何とかわかってもらえたようなのですが、 正しく「次の駅は○○で、その次の駅は××です」という言い方を教えてください。 翻訳サイトは訳が正確か判断できないので、英語に詳しい方よろしくお願いします。

  • 中国の南北の違い

    中国語の初学者です。 最初に、中国は領土が広く人口が多い、民族も多様、歴史が長く、民族や地域の関係が複雑で、一口に中国語と言っても場合によっては隣り合った町や村の間で通じないことがある、だから普通語が必要であり、普通語を教えます、と説明をうけました。 その後授業を聞いていると、普通語は「北」の方の言葉ー発音、文法、表現様式等ーが中心になっており、一般的な説明に加えて、「南」の方ではこれこれとの言い方が相当出てきます。 そこで、教えてください。 「北」「南」は地理的にはどのあたりがが境界なのでしょうが? 歴史的、民族的な背景はどうなっているのでしょうか? 学術的にでも、経験的、生活実感上等でも、出来るだけ幅広くご教示いただければ有難いと存じます。 よろしくお願いします。

  • 正規表現について教えてください。

    正規表現について教えてください。 Oracleで開発を行っている者ですが、ネットや本で調べても わからない箇所がありましたので、ここに質問として挙げさせていただきます。 ご教示いただけると幸いです。 現在、下記のようなデータが入ったテーブルがあります。 ---------------------------------------------------------------------------------- ID | SENTENCE          | REG_EXP ---------------------------------------------------------------------------------- 1 | <○○○:XXXX>      | [^<][^:]+ ---------------------------------------------------------------------------------- 2 | <○○○:XXXX>→<△△△:XXXX> | ---------------------------------------------------------------------------------- 3 | ■■■■■<○○○:XXXX> | ---------------------------------------------------------------------------------- このテーブルを使って、アプリを作っているのですが、 期待動作としては、SENTENCEの列に入っている文字列を REG_EXPの列に入っているデータ(正規表現のパターン)で マッチした文字列を切り取るようにしたいのです。 例えば、IDが1の場合は○○○が切り取られるのが期待動作です。 (注.この動作は、REGEXP_SUBSTR関数を用いてSQLで実行します。) お聞きしたいのは、IDが2の場合は△△△を、IDが3の場合は○○○を、 配列の最初の要素に入れるには、正規表現をどのように記載すればよいのか、ということです。 ○、△、■、Xの部分は英数字、日本語のどれが入るのかはわかりませんが、 <や→、:などの全角記号のフォーマットはこのままになります。。 IDが2の正規表現は[^<:→]+[^<:→]+[^<:→]+ で試してみたのですが、 うまく出来ませんでした・・・。 テーブルの線の調整がうまくできず、 表が見づらくて申し訳ありませんが、 正規表現に詳しい方、ご教示をよろしくお願いいたします。