• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:有機化学)

有機化学でのbutaneと2-methylpropaneの安定性比較について

このQ&Aのポイント
  • butaneと2-methylpropaneの安定性を比較する際には、燃焼熱を観察することが一般的です。しかし、沸点の比較を行うと誤解を招くことがあります。
  • 実際には、van der waal力がより強く働きやすい方が安定となります。つまり、2-methylpropaneの方が安定です。
  • 沸点の比較からは、物質の安定性を判断することはできません。沸点から発展して考えられることとしては、分子の立体配座の影響や化学反応の速度などがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

沸点と安定性は関係ありません。 沸点は、分子間の引力(ファンデルワールス力など)や分子量などと関係するものです。 それに対して、燃焼熱や分子の安定性などは内部エネルギーに関わるものですので、分子内の結合エネルギーなどが重要な要因であり、分子間力とは基本的に関係がありません。 ただし、厳密にいうならば、分子間力の大きさも燃焼熱と関係するでしょうから、まったく無関係とは言えないかもしれませんが、その影響があったとしても軽微だと思います。

kittenandcat
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 標準燃焼エンタルピーについて

    どなたかわかるかた、お手数ですが回答お願いします。 標準燃焼エンタルピーを求める問題です。 エンタ1molの燃焼熱qvがボンベ熱量計を用いて、-1554kJ/molと測定された。この反応の標準燃焼エンタルピー(ΔcH°)を求めよ。 C2H6(g)+7/2O2(g)→2CO2(g)+3H2O(l) 以上です。 ΔcH°=qv+ΔnRTを使って計算することはわかったのですが、ΔnRTの部分がいまいちわかりません。 よろしくお願いします。

  • 化学の問題

    化学得意な方、下記の化学の問題を解いて頂けると幸いです。 問題1 以下の空欄をうめよ ΔHをみるとこのNaClの溶解は((1))反応だとわかるが食酢の酸度の測定の実験でNaClを溶解させたときはビーカーが熱くなったから((2))反応である。同じNaの化合物を溶かすのに、熱の出入りが逆なのである。 問題2 携帯電話の電池にはLiが使われているがそれはなぜか説明せよ。 また「温度差電池」とか「濃淡電池」についてNernstの式を使って説明せよ。 問題3 C(黒鉛)+O2(g)=CO2(g)+393.51(kJ) H2(g)+1/2O2(g)=H2O(l)+285.83(kJ) 3C(黒鉛)+4H2(g)=C3H8(g)+104.7(kJ) という3つの式があるがこれらからプロパンの燃焼の熱化学方程式を作るとどうなるか。…(1 (1式から考える。プロパン1kgが完全に燃焼したとすると何kJの熱が発生するか。…(2 さらに水温20℃から40℃まで沸かしたい。そのためにはプロパンはどのくらい必要なのか?水量200リットルだとして計算せよ。…(3 その他記載されていた数値 水のモル体積18.05 水の定圧モル熱容量75.15 水の密度1 H2O(g)の標準生成エンタルピー-241.83標準エントロピー188.72標準生成自由エネルギー-228.57 H2O(l)の標準生成エンタルピー、-285.84、標準エントロピー、69.94、標準生成自由エネルギー、-237.13 こんな感じです。長いしわかりにくいしで大変申し訳ないですが親切な方よろしくお願い致します。

  • DNAとたんぱく質の違い

    DNAが比較的熱に安定なのに対し、たんぱく質が不安定なのはなぜですか? 構造がどのようにちがうから違いがでてくるのか教えてください。お願いします。

  • 【物理化学】エンタルピー?定圧モル熱容量?

    物理化学分野の問題です。自分一人ではどうしても解法の切り口さえいまいちわからないので、解法もしくはヒントのみでもいいので、どなたかお力お貸し下さい! ============================================================== メタンを燃焼させて広さ40m^3の部屋の空気を27℃から37℃まで暖めた。必要なメタンの物質量は何モルか? ただし気体は全て理想気体とし、メタンの燃焼反応(CH4+2O2→CO2+2H2O)における標準燃焼エンタルピー△cHθを-960KJ/mol、室内は定圧(1.0×10^5Pa)、気体定数Rは8.3×10^3Pa・l/(K・mol)、空気の定圧モル熱容量を30J/(K・mol)とし、部屋の壁などの比熱は無視する。 ============================================================== (一部表記が読みにくい箇所があるかと思いますが申し訳ないです) 解答は出されていません。少しのヒントのみでもよいのでこの問題の答えにつながる回答お待ちしています。よろしくおねがいします。

  • 大学物理化学の参考書(特にギブズエネルギーなど)

    初投稿になります。 物理化学を学んでいる大学の2回生です。よろしくお願いします。 さて、私はこれまで大学で、「アトキンス物理化学(上)(下)」を使って物理化学をおおまかに勉強してきましたが、エントロピー・エンタルピー・ギブズエネルギーといった熱力学法則の基礎にまつわるものの理解が不十分なようで、それらの話が絡んでくると理解できなくなります。 そこで、春期休暇を使ってこれらを自習しようと考えたのですが、アトキンスの説明ではいまひとつ理解できず、誤記が多いので信用もできません。 というわけで、エントロピー・エンタルピー・ギブズエネルギーといった概念や、そこから派生する関係などについて根本から説明のある参考書や問題集をご存じの方は教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 なお、有機化学の勉強に使ってきた「マクマリー有機化学概説」は個人的に非常に読みやすく感じました。型にはまった説明よりも、噛み砕いた口語的な表現や詳しい図、導入から発展まで細かく分かれている演習問題などが気に入っております。 物理化学に関しても、こういった参考書があればうれしいのですが・・・

  • <有機化学>チオール合成、硫黄ラジカル、フッ化水素(HF)について

    いつもお世話になります。以下、3点の質問です。 どれか一つでも構いません。お時間があれば、回答をお願い致します。 (1) チオール(R-SH)の合成には、チオ尿素が使われることが多いそうです。 NaSHによるSN2反応だと、スルフィド(R-S-R)などが副生成物として出てくる から、だそうですが。これは理解しました。 参考:http://www.chem-station.com/odoos/data/solgosei.htm チオ尿素のSがハロゲン化アルキルを攻撃する(SN2反応)のは分かるのですが、 その後の塩基による加水分解が……分かりません。 水酸化物イオンがどこかを攻撃するのだと思いますが……。力不足です。 (2) 炭素ラジカル、酸素ラジカル、塩素ラジカルなどがある中で、 硫黄ラジカル(S・)が比較的(あるいは最も)安定なラジカルだと、 どこかに書いてありました。(URLを忘れてしまったので……紹介できませんが) 参考:http://www.chem-station.com/odoos/data/tiol-ene.htm ↑このページによれば、ラジカルの反応機構でもチオールは合成できるようです。 これは硫黄に限った話なのでしょうか? 硫黄ラジカルが安定なのだとしたら、その安定性はどう説明されるのでしょうか? (3) フッ化水素(HF)は、Fの強い電気陰性度のために、容易に解離せず、 HClやHBrと違って弱酸である。これは理解できます。 また水素結合を形成するために沸点が低い。これもOKです。 参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E9%85%B8 ↑これはWikipediaの「塩酸」のページですが、この中に  R-Cl + HF → R-F + H-Cl という反応式がありました。 この反応はなぜ進むのでしょうか? R-ClよりもH-Cl(H+ と Cl-)である方が安定だからでしょうか。 とすれば、H-FよりもR-Fの方が安定なのでしょうか? どうにも違和感が残ります。ハロゲンに関する知識の不足が原因ですが…… 内容が山盛りになってしまい、申し訳ありません。 仮にも有機系の研究室に配属されている身だというのに……。(泣)恥かしい限りです。 どれか1つだけでも構いません。ご教示下さい。

  • アルカンの沸点・融点

    1)アルカンの沸点が分岐した構造のものよりも直鎖状の構造をしたものの方が高い理由に次のように書かれていました。 『アルカンは直鎖状のものの方が分子の接触している表面積が多くなる為ファンデアワールス相互作用が強く働く。よって集合を立ち切るエネルギーが多く必要となる。(沸点が高くなる)』 この理屈でいくと、「融点も直鎖状のものの方がファンデアワールス相互作用が強く働いているだろう。」と思ったのですが、間違っていました・・・。 「固体状態では、直鎖状のものが引き合う力よりも分岐したものが引き合う力の方が大きい」という性質を示すのはなぜなのでしょうか?? 2)縦軸にアルカンの融点を、横軸に炭素数をプロットすると、ノコギリ歯状になるのはどうしてなのでしょうか??炭素数の奇数、偶数で何かあるのでしょうか?? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 有機化学を教えてください。

    有機化学がわかりません。どなたか教えてください! ベンゼン環にCHOがついた化合物に1)CH2SHCH2SH,BF3 2)Raney-Ni,H2 をすると主生成物はどうなりますか?

  • 有機化学についてです。

    大学受験生です。 2つあります。 ・問題を解いていて「全ての原子が同一平面上に存在する物質をえらびなさい」という問いをみるのですが、全ての原子が同一平面上に存在する条件というのは何でしょうか? ・「アセチル化」の定義とは何でしょうか? どなたか教えていただけますか?

  • 有機化学で

    試験なのですが、インテグレーションについて詳しく知りたいです。 何か、参考になる文献や本がありましたら、教えてください。 お願いいたします。