• 締切済み

DNAとたんぱく質の違い

DNAが比較的熱に安定なのに対し、たんぱく質が不安定なのはなぜですか? 構造がどのようにちがうから違いがでてくるのか教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • rio2
  • ベストアンサー率55% (36/65)
回答No.2

タンパク質の専門の先生ですらタンパク質は安定だ、不安定だとか言っていることを耳にしたことがありますが、この質問にはとても違和感を覚えます。 タンパク質は高分子なので、沸点以下でガラス転移温度以上に加熱しても、さまざまな高次構造を形成する弱い結合が複雑に交差しているので、可逆的なものもありますし非可逆的なものもありますよね。 非可逆的なものはより安定した構造に落ち着いたということになるはずです。 構造と安定性を議論するにはポリマーとしての構造を考えなければなりません。 しかし、それにはタンパク質というもののポリマーは高次構造の形成のバリエーションが多様なために、安定性という観点でひとつのカテゴリーに収まるはずはありません。 RNaseは121℃でオートクレーブかけても効果を発揮するので安定だ。アルブミンは65℃くらいでボイルすればすぐに凝固するので不安定だ(これも常温での状態に対して非可逆的だからという主観的な意味にしかなりえません)。といった言い方はできても、「タンパク質は熱に不安定だ」などとはくくれるわけはないと思います。 それに比べてDNAは高次構造という部分では、ランダムコイル、2重螺旋、3重螺旋、4本鎖程度のバリエーションでいずれも水素結合と疎水相互作用で成立していますので、塩基配列やパターンから熱安定性について一定の法則性を決定しやすいですね。 結論として、熱安定性について言えばDNAとタンパク質を比較することはできないといえます。

chico4025
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいません。 ありがとうございました!! 質問には言葉足らずなところがありました。すいません。 分野的な違いや先生によっていろんな見方があるんですね。 勉強になりました!

noname#57345
noname#57345
回答No.1

タンパク質の3次元立体構造が壊れるからでは?水素結合やsの架橋など。

chico4025
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。DNAでは相補的に働いて元通りになるが、たんぱく質では上手く元通りに結合することはできない、ということでしょうか。もう少し考えてみます、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • DNAの抽出について取り除かれるのは「何という」タンパク質?

    はじめまして^^ DNAの抽出にはタンパク質の除去が大きな課題ですが、DNAの「何」を取り除いているのかと言う問いに、DNAがからみついているタンパク質(ヒストン)と答えたのですが、間違いでしょうか? 小テストで出たんですけど…返却が来年になるので(試験勉強もしたいし) 胸のもやもやをどうか取り除いてやって下さい。

  • たんぱく質の立体構造について

    DNAの塩基配列によりアミノ酸をつないでたんぱく質を合成することについて、DNAの情報にはアミノ酸の1次構造のみなのか、それとも3次、4次構造まで含まれているのでしょうか?どのようにして、たんぱく質は3次構造をとっているのでしょうか?

  • DNA結合タンパク質

    ホメオスティック遺伝子が転写、翻訳されてできる遺伝子ってDNA結合タンパク質なんですか?この遺伝子からできるこのタンパク質の機能を考えたとき、このタンパク質ができた意味はなんなのでしょうか?

  • 構造蛋白と非構造蛋白の違いについて

    構造蛋白と非構造蛋白の違いがよくわかりません。 どなたか、ご解説お願いします。(参考になるURLも頂ければ大変助かります) また、構造遺伝子という言葉もでてきたんですが、これは蛋白をコードする遺伝子領域という認識であっているのでしょうか?それともエキソン部を指しているのでしょうか?

  • ≪膜タンパク質は不安定?≫

    ≪膜タンパク質は不安定?≫ 生物学を少しかじった程度なので、常識的な質問なのかもしれませんが 回答をよろしくお願いいたします。 膜タンパク質は、一般的に不安定だと言われるようですが なぜ不安定なんでしょうか。 その不安定というのは、「構造的に」という意味でしょうか。 また、古細菌の膜タンパク質(バクテリオロドプシンなど)は 「比較的安定」と言われるようですがそれはなぜなのでしょうか。 教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 遺伝子結合タンパク質とDNA

    今遺伝子調節タンパク質について、ゼミで勉強しているんですが、遺伝子結合タンパク質がどのようにして結合しやすいDNAを見極めているのかについて悩んでいます。 参考書には(1)「DNAには歪みやすい特異的配列があり、遺伝子調節タンパク質はそれを見極めて、結合する」と(2)「ひずみの存在する部位がDNAにはあり、遺伝子結合タンパク質はそこを見つけて結合する」ともありました。 しかし、(2)についてよくよく考えてみると、そのひずみは遺伝子調節タンパク質が結合することで生まれたものではないか?とも考えました。 実際、そのような質問を友人から受け、考えていたのですが答えが出ません。

  • 核酸とタンパク質。

    昔はRNAに「情報と機能」の両方があったと聞きました。 では、なぜ現在の生物では情報はDNAにあって機能はタンパク質に移ったのでしょうか?? 構造と結合の多様性とかの違いでしょうか? メリットとデメリットを教えてください。 お願いします。

  • 生物の進化とタンパク質の一次構造

    まず下の分を読んでください。 1, 一次構造が非常に似ている(一次構造の相同性が高い)タンパク質でも生物種が異なれば、生体内で同じような役割を担っているとはいえない。 2, 種々の生物の同一目的タンパク質の相同性を比較しても、生物の進化を知ることができない。 これらの文に含まれる誤りを指摘して正しい文に訂正するか、誤りについて説明する、という課題があるのですが、進化について詳しくないのでなかなか進まず困っています。自分で調べて、出してみた答えは、 1, タンパク質の一次構造が非常に似ていれば、立体構造も似ているので、生物種が異なっても生体内で同じような役割を担っている可能性が高い。 2, 生物の進化は、DNA複製のエラー、すなわち遺伝子突然変異の蓄積によって起こると考えられており、タンパク質の一次構造はDNAにコードされている。従って近縁の種であればある程、同一目的のタンパク質の一次構造の相同性が高いと考えられる。 というものなのですが、自信がありません。特に「可能性が高い」とか「考えられる」のような文末に自信がないです。この課題に答えるのに、私にどんな知識が欠けているのでしょうか。 回答をお待ちしております。

  • DnaAタンパクとDnaBタンパクについて

    DnaAタンパクとDnaBタンパクってどう異なるのでしょうか? 両方ともDNAの二重らせんをほどいていくのだと思うのですが、両者の違いが分かりません。

  • DNA→たんぱく質 および 優勢遺伝について

    (1)DNAが設計図になってたんぱく質が合成されるとのことですが、DNAの2本の鎖のうち、どちらが設計図になるのでしょうか? (2)遺伝の優勢・劣勢はどうやって決まるのでしょうか?劣勢の方からは、たんぱく質が合成されないなんてことはありませんよね? ※最近になって生物の勉強を始めました。基礎的な質問かもしれませんし、質問自体に間違いが含まれるかもしれませんが、ご容赦ください。