• ベストアンサー

出産後の義母の手伝い

yuna1116の回答

  • yuna1116
  • ベストアンサー率30% (9/30)
回答No.4

大変ですねぇ。心中お察しします。 私も今年の2月に第一子を出産して実家に里帰りをしましたが、「ミルクを足せ」や「抱き癖がつくから泣いてもほっておけ」とかいう時代錯誤的な実母や叔母のコメントにストレスがたまって早く主人の待つ家に帰りたくなりました・・・  自分の家族でも産後は心無い言葉で疲れたり、腹がったったりしやすいです。だから私も義母さんには手伝いに来ていただくのは断ったほうがいいと思いますよ。 断ると今後気まずくなるのが心配だとは思いますが、旦那さんの家族との付き合いは極端な話し「気まずくなっても距離を保って付き合う」か、「仲良しだけどプライバシーがない関係」二つに一つのような気がします。 だからまずこれからどのような付き合い方をしていきたいかよく考えてこの出産を機にスタンスをはっきり出したほうが後々楽だと思いますよ。  

yoyo-555
質問者

お礼

「気まずくなっても距離を保って付き合う」か「仲良しだけどプライバシーがない関係」・・・確かに納得です! 理想としては「仲良しだけどある程度距離がある」なんですが、難しいですよね~。 この間「抱き癖」のことも言ってましたよ~。うーん。まだ早いって!って突っ込みたくなりました。 育ててもらった実の母でもストレス溜まるんですね。確かに昔と今では子育ての常識も色々変わってますから意見が対立しそうですよね。 心は来てもらわない方向でほぼ決まっているので、後は言い方ですよね。断ってもその後のフォローでなんとかいい関係を保てるようにしたいんですが、、、こちらのスタンスや気持ちがわかってもらえるようにがんばります!ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 出産時の義母について(長文です)

    こんにちわ。 結婚2年目で待望の妊娠☆現在9ヶ月目に突入した初マタです。 ですが今義母について悩んでいます。 妊娠5ヶ月目ぐらいの時に<出産の時は電話してね!すぐ病院行くから!>と言われて、私的には出産時は主人と私の母についていてもらいたいと思っていたので突然そーいう風に言われて戸惑ってしまい返事をする事が出来ませんでした。義母はちょっと強引な所があって病院には来る気満々です>< 主人は一人っ子で、義母は結婚当初から<私の歳(61歳)で、近所で孫がいないのは私だけだから早く孫の顔が見たい!>と会う度に言われていました。ですが私は1年目は新婚生活を味わいたいから出来たとしても2年目以降と主人が話しました。なんか不満そうでしたが私たちにはまだ作る気はなかったので主人が言いました。 そして、去年の11月私の姉が子供を出産したとたんにまた<来月の今頃には私も孫を抱かせて欲しい>と言われ・・・。 そんなに、すぐ出来るか!と思いましたが、この度待望の赤ちゃんに恵まれる事が出来ました。 なんか愚痴になってしまいましたが、悩んでいる内容は 義母が初孫の出産にとても喜んでいてくれてるのは充分分るのですが、 私は出産時には正直居てほしくありません。理由は陣痛で痛い中、主人や私の母には気を使わないけど、やはり義母には気を使います。 それに、痛がってる声とか聞かれるのもすごく嫌です! そして、義母は自分が超安産だったらしく常にその話をするからです。 主人には<気を使うから嫌だ!>と伝えました。 そしたら返ってきた返事は<気使わなくていいじゃん!なんでそっちの親は良くて自分の親はダメなわけ?あんなに楽しみにしてるのに!> でした。。。 出産するのは私なのに・・・って思ってしまいました。 出産後も6日間入院するのですが、主人に<きっとうちの親暇だから 毎日行くと思うよ>と言われさらに憂鬱に・・・>< そして、先日母親学級がありその際に助産婦さんに<陣痛室に入れるのは旦那さんと実母の2人まで!分娩室に入れるのは旦那さんだけ>と 言われたのでその事を主人に話したら、なんか納得してない感じでした。そ~いう風に言われた事はまだ義母には言ってません。。 主人に義母に話してほしいんですが、毎回<○○(私)がこー言ってるから>みたいな言い方で、しかも私も居る所でしか話してくれません。 それにこの件に関しては、私がこの話をすると無視します。 なんか、めんどくさいような態度をとります。 なので、主人とはまともに話せません。 今の所出産予定日2週間前に実家に帰るのでその時に思っている事を 手紙に書いて渡そうかなとも考えていますが・・・。 ちなみに、私の実家と主人の実家は車で5分くらいしか離れていません。そして、今思えば後悔なんですが、私達が借りているアパートは主人の実家から徒歩1分くらいの所です。 なので、アパートに帰ってきたら時間問わず毎日来そうで嫌です! もうどうすればいいのかわかりません。 義母の事でストレスが溜まる出産や子育てをしたくない!と思うのは ワガママなんでしょうか? どう言う風に言えば(手紙の場合書けば)主人は分ってくれるのでしょうか? 赤ちゃんにもうすぐ逢えるのがすごく楽しみなのに、その事を考えるとすごく憂鬱です。 なにかアドバイス下さいm(__)m

  • 出産、産後のお手伝いを義母にお願いすることについて(海外)

    アメリカ在住の妊婦(初産)です。 現地で出産する予定なのですが、出産に合わせて義母から「手伝いに行こうか」との申し出をいただいているようで(夫伝いに聞きました)、どうするべきか迷っています。 日本と違い、産後の入院というものがなく、次の日には赤ちゃんとともに帰宅させられることもあり、 こちらで出産する日本人の方々は、出産に合わせて2,3週間から長い方だと3ヶ月、実母さんがお手伝いに来てくださるのが主流のようです。 ですが、私の母は体が弱く、お手伝いに来てもらうのは困難な状況です。 そんなこちらの出産事情と私の実母の現状を、夫が義母に電話で話したようで、前述の義母の申し出をいただくことになった次第です。 私としても、1人での出産は不安だったので、とてもありがたいことなのですが、危惧することが多々あります。 まず、義母にお手伝いをお願いした場合、すでに定年退職している義父も一緒に来る可能性が大きいことです。 義父と言っても男性ですので、出産、産後すぐの状況下に、夫以外の男性に身近にいてほしくないという思いがあります。 かといって、義父さんはご遠慮ください、とは言い辛い、、、 それから、勝手な言い分ですが、出来れば出産時には義母に側にいてほしくないのです。 産後の体力が回復していない時期に、子育ての経験者にお手伝いしていただけること、アドバイスをいただけることはありがたいことですし、とても助かると思います。 ですが、何分にも海外ですので、今日産まれたから明日来て、というわけにはいきません。 出産に間に合うように航空チケットを手配することになると思います。 陣痛が来た時、義母だけ家で待機してもらうことは出来ないと思うので、一緒に病院に向うことになると思います。 アメリカでは立会い出産を望むと望まざるとに拘らず、身内は否応なく分娩室に入るよう促されるそうです。 出産経験者のみなさんは、ご主人と実母さんの立会いのもと、出産されています。 実母なら良いですが、義母には、、、 その上もし、義父が来た場合を考えると、それだけは絶対に拒否したいと思ってしまいます。 それ以外にも、義母が来るとなると、キッチンも義母が使えるように普段以上に奇麗にしておかなければならないこと、 義母に使っていただけるように寝具などを買い揃えたり、客間を整えなければならないことなど、出産前に色々と気を配らなければならないことが多々あります。 そうしたことを踏まえて、それでもやはり義母がいてくれた方が色々と助かるのではとも思うのですが、 身近に1人、実母様ではなく、義母様がお手伝いにいらしたという方がいるのですが、 その方の話を聞くと(散々だったという内容でした)気疲れするくらいなら、産後も夫と2人でがんばる方が良いのか、と考えています。 ですが、折角の義母の申し出を、お断りするのも角が立つのではないか、という気持ちもあります。 因みに私と義母の関係ですが、結婚と同時にアメリカに渡ったこともあり、1年に1度あるかないかの帰国時にご挨拶に伺う程度で、これまで数えられるほどしかお会いしていません。 私もまだまだ義母には気を使い、義母宅を訪問するだけで疲れるのですが、義母も私に気を使っているのが分かります。 仲が悪いとは思いませんが、決して仲が良くもありません。 アメリカに限らず、日本で義母様に出産の立会い、または産後のお手伝いをお願いしたという方、ご意見をいただきたいと思います。 また、海外で誰の手も借りず、出産、産後を乗り切ったという方のご意見もお伺いしたいです。 義母様、義父様のお立場の方からしたら、とても不愉快に感じられる相談だと思います。 申し訳ありませんが、ご理解いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 義母に産後の手伝いにきてもらう場合

    二人目の出産を控えているものです。 一人目は自分の実家へ里帰りし出産したのですが その時、旦那の実家がうちの実家へいくらかのお金を包んで渡してくださいました。 今回の出産は里帰りせずに、自宅で産前産後を過ごします。そして産後は義母に手伝いに来てもらう予定です。 この場合は、うちの実家から旦那の実家へ、お金を包むものなのでしょうか? よろしくお願します。

  • 出産後の手伝いを義母さんにお願いしたのですが断られました。

    来年、3人目を出産する海外在住のものです。 私は里帰りしたかったのですが、事情がありできなくなりました。そこでリタイアしている義母さんに2週間程お手伝いをお願いしましたが断られました。理由は同居している実母(90歳近く)のことで後悔したくないということです。といっても今すぐどうこうなるという感じではありません。至って健康ですしボケなども全くありません。とてもお元気な方です。 実母を含め残してくる他の家族についても2週間くらいなら主人曰く何とでもなるとのことです。私もそう思います。 結局、まだ現役の私の母に仕事を休んでもらい、1ヶ月弱ですが来てもらうことになりました。その間実家はお弁当を取り、これまで家事など全くしたことのない父がいろいろするようです。 義母さんはとても面倒見が良く、子供たちをよく可愛がってくれていました。私と義母さんもとても仲がよく、親子と間違われたこともあるくらいです。 でもやはり海外に来たこともないですし、ましてや1人で来なくてはいけないとなると無理なのでしょうか? 残してくる家族のことも気になるとは思いますが、そんなものでしょうか? 私ならと考えると、実母が普通に元気ならこれから実母よりお世話になるのは長男夫婦なのだから無理してでもお手伝いしに行くと思います。孫たちの顔も見たいですし。 上2人は里帰り出産していますが、産まれても見に来てくれませんでした。飛行機なら1時間の距離です。 なんとなく寂しいものがあります。 義母さんとお嫁さんの立場の方からのご意見を伺いたいです。 その他の立場の方からのご意見でも結構です。 宜しくお願いします。

  • 里帰りしない出産・産後生活

    2月に出産予定です。実家は電車で3時間ほどかかるところにあるのですが、主人と一緒(実母にも来てもらわずに)に出産・育児をやっていきたいので里帰りせずに2人で頑張ろうと思ってます。 (実母でも、来てもらうとなるといろいろ気を使ってしまう性格なので主人と2人の方が落ち着けるのです。) 私と実母の間では、出産・産後すぐは2人でやりたいので(主人が有給をとれるので)もし、体の調子が悪かったりしたらすぐにでも手伝いに来てくれるという話合いをしたばかり。。。 その事を義母に伝えたら、やはり産後すぐには実母に来てもらったらいいのでは?と言われました。その場は「ハイ」と乗り切ったのですが、後日、義母から実母へ「○○さん(私)の産後のお世話をお願いに今度うかがいます」と電話で言われたらしいのです。 義母が実家に産後のお世話を直接お願いにくるなんてあるのでしょうか?実母も困っている様子でした。。。(私のわがままが悪いのでしょうか?) なんとか、義母を納得させる方法はないでしょうか?

  • 産後の手伝いで義母が来るのは非常識でしょうか?

    近々、妻が出産する予定です。 産後1週間ほど入院するのですが、退院後に私の母(妻から みれば義母)が手伝いのため私の家に泊まりに来たいと 言っています。妻の本音は、義母には来てほしくないし、 泊まりに来るのは非常識と言います。 妻には母がいないので、手伝いとして来れる女性は 私の母しかいません。 私としては産後で疲れている妻の立場を尊重したい とは思いますが、母に本音を言うのが難しくて・・・。 何かアドバイスをいただきたくて、初めて投稿しました。 宜しくお願いいたします。

  • 出産後手伝いに来てくれた義母へのお礼

    11月の中旬に二人目を出産しました。 妊娠当初は里帰り、もしくは実母に手伝いに来てもらうつもりでしたが、実母の体調が悪く難しかったため、主人の母に手伝いに来てもらっています。 義母には上の子の保育園の送迎、買い物、家事…と本当にお世話になっています。 そして、食費に関しても渡しても受け取ってもらえず、義母がお金を出してくれている状況です。 12月の始めに帰っていただくことになったのですが、お礼を渡したいと考えています。 いくらくらいが妥当なのでしょうか…? ちなみに主人は義母の家が遠方のため、交通費(3万円程度)も含めて10万円渡してほしいと言っています。

  • 出産後、義母に手伝いに来てもらった方いらっしゃいますか?

    現在妊娠7ヶ月目、上の子が2歳です。 今、両親と喧嘩中で、予定していた里帰り出産もとりやめ、自宅近くの病院で産むことを決めました。 ですが、友達には「出産後大変だから義母におねがいできないの?」と言われ、不安が膨らんできました。 義母はうちから電車で1時間強のところに住んでいますが、めったに電車に乗って遠出するような人ではなく、そして仕事もしています。また、軽介護が必要な義祖母と同居しています。 実母に頼らず、出産も出産後も自力でやっていくことは、義母にはまだ相談していません。 手伝いに来てと言おうものなら、間違いなく義実家近くで産めと言われると思いますが、義実家に世話になったら気を使って返って疲れるので、それは避けるつもりです。(義母は温和でいい人なのですが、義妹家族が近くに住んでいてちょくちょく来ます) ただ、状況から言って、うちに手伝いに来てもらうのは、現実的じゃないし、迷惑をかけてしまいそうでお願いするのも厚かましい気はしているのですが。 義母の立場を考えると相談すら避けたほうがよいでしょうか? 近所住まいではない義母にお手伝いに来ていただいた方はいらっしゃいますか? その場合、毎日、通ってもらうのでしょうか? 手伝いに来ていただいた日は、子供達と義母、自分の4人で1日をどのように過ごされたでしょうか? どのように相談してよいものか、来てもらったらどうなるのか想像もつかなくて、ここでまず伺ってみることにしました。 取り留めのない内容になってしまいすみません。 宜しくお願いします。

  • 産後 義母宿泊で主人ともめています

    以前http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4879550.htmlで相談させていただきました。 簡単に説明すると、もうすぐ初めての出産なのですが、産後すぐの入院中に義母を自宅に一週間ほど宿泊させると主人が言い出しました。 昨年義父が亡くなり、一人で寂しいだろうから、頼ったら喜ぶだろうとのことです。私は退院後実家に帰ることにしました。 義母は車で2時間ほどのところに一人で住んでおり、車の免許もありません。サバサバしていい人なのですが、私にとってはやはり義母は義母で、「母」とは思えません。 ただ、主人の「母」ということで、できる限りのことはしてるつもりです。(こまめに電話したり、精一杯おもてなししたり) 問題は、義母には大変仲のいい妹が2人いて、私たち夫婦の旅行に義母を誘うと妹二人がついてきたりします。 この妹二人が正直・・・・ウザイのです。 義母までは歓迎できますが、妹二人のうち片方は酒・たばこ大好きで、旅先では好きな銘柄の酒が無いと文句を言い、我が家に宿泊すれば妊婦の私の横で平気でたばこを吸います。 今回の出産も、私が入院したら「義母をこちらに呼ぶ。叔母2人も来ると思う」と言われました。 正直耳を疑いました。義母までは許せましたが、叔母二人が何故?? さすがに「それは絶対無理。勘弁してほしい」と言いました。 そこから喧嘩です。 主人いわく「なぜ家族なのにそこまで気を使うんだ。そんなんだから親戚同士疎遠になるんだ」と怒りだしました。 その後、口を聞いていません。 主人の感覚とすれば、一人ぼっちになった義母を気にかけてくれている妹二人は家族も同然。(叔母なんだからそりゃそうでしょうが) 布団などシーツの洗たくなど、手間暇を全く考えていない。 こんな感じです・・・。 私としては、産後デリケートな時期にわざわざ来てほしくない。 義母までは気を回せるけど、叔母2人はできれば関わりたくない。 産後自分が留守の家で色々詮索されたくない。 主人にどう伝えればいいでしょうか。 ちなみに、主人はプライドが高いので、正面からぶつかれば倍にして跳ね返されて終わりです。 うまく伝えられる方法を教えてください。 ちなみに、産後しばらくして体力が戻ったら、義母や妹が何泊でもできるようもてなすつもりでいます。

  • 出産直後、主人と義母が旅行に

    現在出産のために里帰り中です。 産後1ヶ月ほど私の実家にお世話になるつもりなのですが、 その間に主人が義母と一緒に8日間インドに旅行したいと言っています。 私からすると、どうしてこの時期にふたりで8日も旅行をする必要があるのか、理解に苦しむところがあり、正直に話をしましたが、私も主人もどちらも譲らず喧嘩になってしまいました。 客観的にみてどう思われるか、何でも結構なのでぜひご意見をください。 ○すでに義母との間で話し合い済で、私の許可さえあればいいのでは?と義母が言っている ○主人は義母に親孝行をしてあげたいとの気持ちがあるようなのです。 どうしてその気持ちを理解してくれないのか?と ○私としては、実母が面倒をみてくれているのに、どうしてふたりだけで楽しんでこようと思えるのか不思議です。実母に申し訳ない気持ち 実母の気持ちを考えたら、義母も主人もどうして8日も旅行したいと言えるのか不思議でならない ○里帰り中の生活費や食費は実家に渡していない ○里帰り中、義母が主人の面倒をみてくれている (近くに住んでいるので、食事、洗濯。そのほかにも週末家まできて掃除やたまったコップの洗浄、ゴキブリ退治までしてくれているそうです。私としては主人にそのくらいやってもらいたいのですが) ○旅行代は主人の結婚前の貯蓄で義母の分も出してあげる ○出産費用がないので、私の結婚前の貯蓄で立て替えている ○旅行先のインドは、主人と義母が話し合って決めた

専門家に質問してみよう