• 締切済み

教育現場における医療的ケアによっておきた事故・裁判

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

御近所の図書館で 判例マスター というデータベースを蔵書としてもつ図書館を探してみてください。 該当データベースで「学校」.「医療」あたりで検索すれば60件ぐらいヒットすると思います。

mt-ribon
質問者

お礼

ありがとうございます!早速、明日図書館で調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • 医療の現場における栄養士

    医療の現場で働いている方にお聞きしたいのですが、管理栄養士として働いている人のレベル、正直どう思われますか? 私は栄養学校に去年から入学していますが、周りのモチベーションの低さとレベルの低さ、教育が調理技術に偏っており医学的知識習得が軽視されている点(栄養士が試験なしで取れるのにもかかわらず、定期試験が非常に簡単、甘い)などから管理栄養士自体、医療現場で働けるのか疑ってきました。 4大卒でなくても、実務経験で管理栄養士の資格が取得できるというけれど、その実務経験というのがまたあいまいで、調理師と同じ作業(調理、盛り付け、皿洗いなど)も実務経験というから驚きました。 それで3年以上やって管理栄養士の資格を取って、もし病院で働くなどいう場合、一体いつ医療関係の知識を習得するのか?それで、周りの医療スタッフに知識面でついていけるわけがない、と感じています。 検査技師や薬剤師、看護士等は基礎医学をしっかり学校で学ぶのにもかかわらず、なぜ栄養士だけがこんなに簡単なのか不思議でしょうがないのです。 最近、アメリカに真似てNSTが医療現場でも流行ってきているようですが、栄養士養成教育がこのレベルでは進展するとは思えないのですが・・・。 しかも、国家資格だというのに施設によって待遇が雲泥の差になるという悲惨さ・・・。 私は食事は大事だと思ってるし、食事と栄養を通して人々の健康を考えていきたいと考えていましたが、それができる環境が限られているなら意味がないし、管理栄養士という仕事はいい仕事だとは感じなくなってきているので、学士を持っているので大学院に行った方がいいかも?と思うのですが・・・ 実際医療の現場ではどうなのでしょう?私は現場を知らないので思い込みですか?現場の声を知りたいので、実情をご存知の方、生の声をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 医療的ケアの必要な子供の就学

     現在うちの子供は、のどに軽度の障害があり気管切開しています。 一年後に小学校入学を控えているのですが日常的に痰の吸引などの医療的ケアが必要なのでとても悩んでいます。体の方は気管切開していること以外健康な子と変わらないので普通学級を希望しているのですが、医療的ケアの部分で入学を拒否されたり、入っても看護婦さんをつけてもらえず親の負担が大きいらしいと聞きとても不安です。同じようなお子さんをお持ちの方や関係者の方など小学校入学に向けて大変だったこと。学校への説得、お話はどんな風にされたのか、実際入って大変なことなど教えて頂きたいです。特に大阪市にお住まいの方があれば助かりますがいろんなご意見お願いします。

  • 小学校での医療ケア(痰の吸引)

    先日新聞に「大阪府で医療ケアの必要な子どもたちが通う小中学校に4月から看護師を配置する」という記事がのっていました。チューブによる栄養摂取、たんの吸引などの医療的ケアは医師・看護師・家族にしか認められていないため、いままでは家族の付き添いが必要だったのですが、その負担を軽くし、「地元で友達と一緒に学ばせたい」という親の願いに配慮したため、と記事にはあります。  さて、そこでですが…、私の親しい友人の子どもも痰の吸引が必要なため、友人(つまり子どものお母さん)は毎日子どもに付き添って小学校に通っています。子どもが学校にいる間は学校を離れることができず、毎日お弁当を持って学校に行き空き教室の片隅で本を読んだりして下校時刻まで待機しています。  小学校に看護師さんを配置してもらうよう行政には再三にわたってお願いしているのですが、友人の行政区(私も同じ行政区ですが)ではそれが認められません。  みなさんの地域ではいかがでしょうか?大阪府のような措置がとられているのでしょうか?  医療ケアの必要な子どもたちはどうしているのでしょうか?地元の小中学校に通うことはできず、養護学校に通っているのでしょうか?(もちろん養護学校というのも選択肢の一つと思いますが…)  ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 医療現場で使えるアロマを学びたい

    アロマについても医療についてもド素人ですが、「臨床アロマ」や「メディカルアロマ」といわれる分野に興味があります。 将来的には、医療や介護の現場で働けたらと思っています (個人でサロン開業も含めて…) 学んでいる人口と就職先のバランスなど実際厳しい業界のようですので、すんなり働けるとは思いませんが まずは自分の知識のためにもしっかり学びたいと考えています。 そこで、自分なりに調べたところ 1:ホリスティックケアプロフェッショナルスクール(http://www.hcpro.jp/) 実際に医療施設に併設したサロンなど経営あり、母体は株式会社(会社概要が表示されていませんが) 2:JOTメディカルカレッジ(http://www.js-aroma.com/)  特に医療施設等とのつながりはなさそう、母体は非営利団体 3:NARD(http://www.nardjapan.gr.jp/)  この3つの中では最も有名? 通学できる学校などは無く、有資格者個人のセミナーに参加して学ぶ&NARD主催のセミナーに参加 以上の3つで資料など請求中なのですが、 この分野に実際携わっておられる方や詳しい方から見て、この中であればどれがおすすめでしょうか?? どこで学んでも、結局は志と現場経験がいちばんの勉強なのだとは思いますが やはりせっかくの勉強の機会ですので、少しでも無駄にはしたくないという気持ちもあり… どうか、この分野に実際携わっておられる方や詳しい方のお話が伺えたらと思いますので、 ご回答下さる方がおられましたら、どうかご教授お願い致します。

  • 45歳、未経験で医療現場に就業するためには?

    45歳、会社員一般事務の女性です。 社内リストラの対象となり、給与体系が新入社員と同等までさがり(ボーナスはそれ以下)、昇給の見込みもありません。 給与面以外でもいろいろあり、「正社員なだけ有難く思いなさい」という状況です。 未婚、独身のため、働き続ける必要がありますが、この状況でいつまで…と俯きがちです。 前置きが長くなりましたが、鬱々とした日々のなかで医療現場で働きたいと考えるようになりました。 しかし、年齢も高く、医療系の勉強をしたこともありません。 資格取得目指すことも考えていますが、何をめざせば良いのか全く検討がつきません。 全日制は無理ですが、夜間の学校や、通信講座を受けるための時間は作れます。 他界した父が、要介護5で長く病院のお世話になっており、介護現場のイメージは多少あるつもりです。 ご回答、よろしくお願いします。 なるべく前向きな形でいただけると、嬉しいです。甘えたお願いですみません。

  • ケアマネージャー資格、取得後は1症例は持たないと資格剥奪?!

    先日、介護の現場で働く理学療法士にケアマネージャーは試験に合格して講習終了後、登録して無事資格獲得してもダメで、実際にどこかで働いて(まあ自分で事業所起こしてもいいですが)、最低1プランは担当しないとダメだと言われました。 私は医療技術職ですが、一応、今後必要になるときの為に資格だけは取っておこうと思っているのですが、資格取得しても直ぐにケアマネとして働く気はありません。勿論、更新講習は受けますが・・・ そういうのはだめなんでしょうか?

  • ケアマネージャーが過失による禁固刑に処された場合

    ケアマネージャーが交通事故などの過失による禁固刑に処された場合でも 資格は剥奪されるのでしょうか? それとも事情により配慮されるのでしょうか?

  • 交通事故の現場検証と事情聴取について

    先日、交通事故に遭いました。 私がバイクで直進、相手が自動車で右折しての衝突事故だったのですが、 私は救急車で病院に運ばれ、現場検証に立ち会えませんでした。 後日、事情聴取に呼び出された際、警察の対応が被害者である私よりも、 加害者に有利な見解を示し、誘導するような物でした。 事情聴取が終わると、内容の確認と同意を求められず、 ただ、「署名と捺印して」と言われ、そのまましてしまいました。 何も説明してくれない警察に腹が立ちますが、機械的に行動した無知な私自身も情けなくなりました。 今となれば、私の主張が正しく書き込まれたのかと言う不安を、 あの時の警察の加害者寄りの見解が増幅させています。 また、現場検証に立ち会えなかった事を電話で問合せすると、 「当日に警官と加害者で済ませた。 "一応被害者"であるあなたには事情聴取で事故状況をちゃんと確認したので、 あなたが立ち会う現場検証は必要ない」 と、言われました。 保険会社の判断では、事例から言って過失割合は9:1(私:相手)だそうですが、 加害者側は責任は半々だと言って聞き入れません。 ここで質問なのですが、 ・調書の内容を後から確認したり、異議を申し立てたりできるのでしょうか? ・私が立ち会っての現場検証を要請する事はできるのでしょうか? ・今回の加害者に対する警察の対応が甘いと思うのですが、 人身事故を起こした上に通報などを怠った場合、加害者はどのような処分を受けるのでしょうか?

  • 医療事務の資格についていくつかお聞きしたいことがあります

    1.医療事務は民間資格ですよね。つまり、様々な団体が様々な資格を認定していると思うのですが、現場で「この協会の資格は信用されているが、この資格はあてにならない」といった差はあるのでしょうか。 2.医療事務の資格は通信でも取得できますよね。負担のことを考えれば学校に通うより、通信の方がよいと思うのですが、もし学校に通えば就職先を紹介してくれるなどのメリットがあるのでしょうか。上記のことを踏まえて、通信と通学ではどとらがお薦めでしょうか。 3.取得にかかる期間ですが、短いものでどれくらいでしょうか。そういったことを比較しているサイトなどはないでしょうか。 4.みなさんは、どのような資格を(協会・期間・費用・通信or通学)どのような理由で選ばれたのでしょうか。またその結果はどうだったのでしょうか。体験談をお聞かせ下さい。 1~4のどれか1つでもいいのでよろしくお願いします。 なお、当方医療事務経験者で(無資格でした)、医療事務に需要がないとか、給料が安いとか、資格はあまり重要視されていないといった事情は存じております。ただ、昔やっていたこの仕事をもう一度やりたくて、だめもとで挑戦したいと思っているのです。2年程ブランクがあるので、自分の勉強も兼ねて資格をとりたいと思っています。

  • 小中学校での医療ケア(痰の吸引など)

     先日新聞に「大阪府で医療ケアの必要な子どもたちが通う小中学校に4月から看護師を配置する」という記事がのっていました。チューブによる栄養摂取、たんの吸引などの医療的ケアは医師・看護師・家族にしか認められていないため、いままでは家族の付き添いが必要だったのですが、その負担を軽くし、「地元で友達と一緒に学ばせたい」という親の願いに配慮したため、と記事にはあります。  さて、そこでですが…、私の親しい友人の子どもも痰の吸引が必要なため、友人(つまり子どものお母さん)は毎日子どもに付き添って小学校に通っています。子どもが学校にいる間は学校を離れることができず、毎日お弁当を持って学校に行き空き教室の片隅で本を読んだりして下校時刻まで待機しています。  小学校に看護師さんを配置してもらうよう行政には再三にわたってお願いしているのですが、友人の行政区(私も同じ行政区ですが)ではそれが認められません。  みなさんの地域ではいかがでしょうか?大阪府のような措置がとられているのでしょうか?  医療ケアの必要な子どもたちはどうしているのでしょうか?地元の小中学校に通うことはできず、養護学校に通っているのでしょうか?(もちろん養護学校というのも選択肢の一つと思いますが…)  ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。