• ベストアンサー

微小変化のdやδ,微分のd,積分のd,ベクトル解析や微分幾何学の微分形式

これらは、定義は夫々バラバラだと思いますが、共通的な概念があると思います.より統一的な視点ではどのように解釈したらよいでしょうか?特に超準解析の無限小から始まって統一的に理解できるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

「超準解析」は遠い昔に読んだ記憶があり、細かいことは忘れてしまいましたが、一言、考えを述べさせて頂きます。 超準解析は、基礎論の立場から、超べき(超積)によって超準モデルをつくり、さらにそれを、広大化させて理論を展開し、位相、その他の解析的概念を構成する方法をとっています。 したがって、当然、微小量に関わることは統一的に理解できるものと予想できますが、微分幾何学の接ベクトル場や微分形式など、あらゆる場面を超準解析で理解しようとするのは、多少無理な部分がでてくるかもしれません。 よく言われるように、一つの公理系では到達できない命題があるからです。 あまり、自信のないことを書いてしまいましたが、こんなことで、よろしいでしょうか。

yumisamisiidesu
質問者

お礼

ありがとうございます. 私は超準解析を殆ど勉強していないのに、こんな大変な質問をしてしまったと思っていますが、ご回答を頂けて大変ありがたく思っています.これからの勉強の励みにしたいと思っています.後、これもろくに勉強していないのですが、物理の繰込み群もアノマリーに対する一つの対応策だと思っています.繰込み群とは別にアノマリーに対する対応策として超準解析やその手法を用いることは(無限に対して有効な対処法となりうると考えられそうなので)何らかの可能性があるように思ったりしています.その辺についてのお考えなども聞かせていただけると嬉しいです.

その他の回答 (1)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

>繰込み群とは別にアノマリーに対する対応策として超準解析やその手法を用いることは(無限に対して有効な対処法となりうると考えられそうなので)何らかの可能性があるように思ったりしています。 ということですが、そのことについて、一言述べさせてください。若い人たちに夢を失わせてしまうような、書き方はなるべくしたくないのですが、以下に述べることはあくまでも、わたし個人の偏見が多く含まれていると思いますので、気にしなくて結構です。 「超準解析」はどちらかというと、数学基礎論の分野です。極論すれば哲学の分野だと言ってしまえば、言い過ぎになってしまうでしょうか。しかし、わたしは、個人的にはそう思っています。したがって、「超準解析なしに、解決できないこと」はないと思います。無限小に関することは、古典的なεーδ法で充分説明できることだと思います。したがって、「アノマリー」の対処法として超準解析を用いても何の解決にもならないと思います。「超準解析で解決できるなら、超準解析を用いなくても解決できる」ということです。 夢を失わせるような書き方をしてすみません。これはあくまでも、私の偏見と思い込みですので、気にしないでください。

yumisamisiidesu
質問者

お礼

ありがとうございます. そうですね、ε-δ論法 ⇔ 超準解析 であれば、仰るとおりのように思います.ところで最近、区体論と言うものを見かけるようになりました.これは現在主流の(ZF)公理的集合論とは別の公理系で数学の基盤を構築するようです.これによって実数論はどのように構築されるかは未だ発展途上のようです.アノマリーの対処法はともかく無限小や無限大については統一的な理論体系ができたらいいと思います.

関連するQ&A

  • 0は有限ですか?

    こんばんは。 なんかこういうこと書いた本はきっとあると思うんですが、 そんなのも教えてもらいたくて質問させてください。 ただ残念ながら僕の理解程度は高校数学程度なので、易しい説明を探してます。でも、本でもネットでも、なかなかそれはありません。 0.999・・・=1,等の証明を見てて、思ったんですが、 0は数字でしょうか? あるいは、0は、有限ですか? もし、0が有限でないなら、0と無限は、有限でない物として、 同じカテゴリーに入りませんか? もしそうなら、0は、ある極限として、無限と同じように定義されてるのでしょうか? 自分の直観を、ズーと追跡してたんですが、どうもこの辺りで、訳が分からなくなります。 もし0が、実体のある数字なら、無限に小さいという極限と、有限の数字が同じ物、ということになり・・・。無限=有限? みたいな? というよりそもそも何を聞きたいのか自分でピントが合ってないのですが、なんか上のようなことを書いてある物はあるでしょうか? 無限小の定義や、何とか解析やら、見るのは見たのですが、・・・、ということで、学力の範囲を出ました。 といって自力で考えた範囲では、上のところが関の山、となっています。 とっても素人向けに、この辺りのを優し~く教えて欲しい、あるいは、優しい参考文献があれば教えて欲しいです。 あるいは背伸びすれば、大学一年で習うくらいの数学は理解できるかもしれないので、その範囲くらいまでで何かあれば・・ ちなみにブルーバックスの、無限関係の本はいくつか読んだのですが、ん~~、上の話に直接関係ある内容ではなかったです。 超準解析? わかりません。これは死ぬまで理解できない気がしますが もしかしてもしかして、何とか解析、とやらを理解できないと、本当のところはわかりませんか? ウィキペディアの上の説明のページを読んでたらえげつなく難しいのですが、はしょって結論だけ聞きたいというのはだめでしょうか? 疑問はとてもシンプルなんですが・・・ 0.999・・・=1、もそうですが、この手の話は論理的に証明というよりは、自分の直観を満足させられるか? の問題のような気もしますが、わかりません。 この式の場合なら、極限=一つの有限な数字、という等式ですし、この主張は、僕は直感的には理解できないですねー。困った・・ 何というか、0と、極限のイメージが、ごちゃごちゃになってる気もするのですが、どちらかというと、0の概念を中心に、イメージを組み立てたく考えてたのですが・・・orz

  • 解析接続

    解析接続 解析接続の概念が未だに良く理解できません。 定義域を拡張していく方法であるようだと推測するのですが、よくわかっていません。 解析接続ができない場合、と解析接続ができる場合の具体的な例をご紹介いただけないでしょうか? また、解析接続について初学者が理解しやすい参考文献のご紹介もお願いいたします。

  • ベクトルの微分積分です.よろしくお願いいたします.

    時間tにともなって運動する質量mの質点Pの位置ベクトルをr(ベクトル)=r(t)とする.この質点が原点Oに向かう力f(r)r(ベクトル) (r=|r(ベクトル)(t)|)を受けながら運動するとき,運動方程式m(d^2r(d^2r(ベクトル)/dt^2)=f(r)r(ベクトル) が成り立つ. このとき,次のことを証明せよ. (1)r(ベクトル)×r'(ベクトル)=Kは定ベクトルであって,r(ベクトル)・K=0である. (2)K=0ならばこの質点は原点を通る直線上を運動する. よろしくお願いいたします.

  • ベクトルの微分と積分についてです.

    ベクトルの微分と積分についてです.よろしくお願いいたします. ベクトル関数 r=r(u)について,rとr'が単位ベクトルならば r×(r'×r'')=-r' であることを証明せよ. よろしくお願いいたします.

  • 無限小や無限大には動きが含まれるのですか。

    二つの数の差として考えるにしても何か動きが含まれているように思うのですが、動きという概念を用いないでも無限賞や無限大という概念は理解できるのでしょうか。離散的というような言葉とも関係があるのかもしれませんが、ご教示ください。

  • 簡単な問題だと思うのですが(ベクトルの簡単な幾何解析)

    考えているうちにこんがらがってきましたので質問させてください。 まずx(横)、y(奥行き)、z(縦)軸を用意してx方向に偏光したレーザー(光)を考えます。 そのレーザーをz軸に沿って打ち上げます。 z軸に沿って打ち上げている途中で反射鏡にぶつかってある方向に反射します。 反射鏡の初期の位置はx、z軸に平行でy軸に垂直な向きにあるとして、その位置での角度(水平方向、垂直方向)をそれぞれ0とします。 反射鏡の水平方向の角度(上から見て反時計回り)をθ_1、垂直方向の角度(正のx軸から反時計回り)をθ_2として、その反射鏡に入射した偏光レーザーは反射したとき偏光の角度はどうなっているのでしょうか? すいませんがよろしくお願いします。

  • 除算の定義?

     こんにちは。 大昔にキチンと学んだのだろうとは思いますが、除算というものは、学問的にはどういう概念で答えを出すものなんでしょうか?  私は、AからBを何回引けるか、の回数が、答えだと思っていました。  ですから、0の割り算をすると、無限回数引けるので、答えは「無限」だ、 と思い込んでいましたが、最近、0の割り算の答えは無限じゃない、 と聞きまして、基本的なことが間違ってたのかな、と改めて思ったのです。  もしかしたら、0は概念ではあるけど、計算には使っちゃいけない、とか、 そういう定義なのかな、とも思いました。  まぁ、基本的知識が無い(忘れたダケかも?)者が考えても、間違った方向へ行きやすいので、ズバリ、考え方を教えてください。

  • 考えを言語に表す練習方法について

    私の頭の中では概念をしっかりと持っているのですが よく定義し忘れたり、あたかも共通理解かのように比喩や言葉を話してしまいます。 相手の土俵=相手の世界観及び考え などと決めてつけて定義なしで相手の土俵という言葉を使ったりです。 こういった言語の使い方をしていて議論などで非常に問題になるのです。 このような言葉遣いを避けるには、どのようなことを心がければいいのでしょうか。

  • 微分積分、線形台数、ベクトル解析学などについていけない。

    微分積分、線形台数、ベクトル解析学などについていけない。 現在高校3年生で、情報系への進学を考えています。 しかし私が2年のときは専門学校に行くつもりだったので数学III、Cはとっていなかったため 微分積分、線形台数、ベクトル解析学 などの授業がある場所に行くには厳しいかと考えて大学が決まらない状態です。 また、偏差値は英語48 数学35 国語47 と数学が苦手な結果が反映されています。 実際は偏差値40代後半あたりの大学を狙いたいのですが、このままでは40程度の偏差値の無名な大学に推薦で決めてしまいそうです。 現在、第一志望は少しでも名前がある大学を考え、 日本大学を志望しています。 しかし交通の便の問題で福島県にある工学部のキャンパスに行くのは厳しいです。 かといって 情報系で学びたい内容があるのは 数理情報工学科です。 数理情報工学科は名前の通り数学を軸としているので 単位などの問題が不安で頭が痛いです。 授業内容に書いてあったものは 線形空間論 形式論理 カオスと情報処理 システム解析 応用解析学 幾何学 確率統計解析 計算論 離散数学 計算高額 メディア数理 などがあり、数学に苦手意識を持っている人間が単位を取って卒業できるか不安です。 そこで、上記の授業内容は数学3cをとってないと難しいのか。 (厳しい内容でも構いませんので真実を教えてください。) 微分積分、線形台数、ベクトル解析学 ではどこまで数学III、Cの学力どの程度 微分積分、線形台数、ベクトル解析学 は数学III、Cがないとついていけないか。 微分積分は数学IIIの知識。 ベクトル解析学と線形台数は数学Cの知識だと思いますが詳しい部分も教えてください。 よろしくお願いします。

  • MATLABに詳しい方,お願いします

    私は現在,研究で環境モデリングについて研究しております. モデリングを行う上で,MATLABのwarpという関数を用いテクスチャマッピングをしています. そこで,3次元PLOTしたモデリング結果の視点を,原点に取りたいのですが,どうしても無限遠の視点を変えることができません. 色々調べたのですが,視点方向を変える関数はあるのですが,視点の座標を定義できる関数がありませんでした. MATLABでは視点を定義することはできないのでしょうか? 知識のある方がおられましたら,どうかご教授下さい.