• ベストアンサー

解析接続

解析接続 解析接続の概念が未だに良く理解できません。 定義域を拡張していく方法であるようだと推測するのですが、よくわかっていません。 解析接続ができない場合、と解析接続ができる場合の具体的な例をご紹介いただけないでしょうか? また、解析接続について初学者が理解しやすい参考文献のご紹介もお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ginzang
  • ベストアンサー率66% (136/206)
回答No.1

具体的な例なら、 1 + z + z^2 + z^3 ・・・ = 1/(1-z) というのが有名だろう。 左辺は |z|>1 では発散するので定義できていないが、右辺は z=1 以外で定義されている。 この式をもって、無限級数 1 + z + z^2 + z^3 ・・・ の値を |z|>1 でも考えようとするのは、まさに解析接続である。 >解析接続について初学者が理解しやすい参考文献のご紹介も・・・ 正直な話、大学で数学を専攻した私の知識は、Wikipediaのこの記事を上回るものではない。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E6%9E%90%E6%8E%A5%E7%B6%9A

flex1101
質問者

お礼

具体例ありがとうございます。wikipediaの記事はいまいちわかりませんでした。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

参考文献: これが、日本語で読める。 http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4000061267/

flex1101
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「解析接続」って何ですか?

    解析接続を具体例を交えて詳しくわかりやすく教えて下さい。 また、sinやcosやtanは、まず直角三角形から定義しますが、これを座標平面上の単位円にうつすことで90度より大きい角についても拡張することは、解析接続の一種と考えてよいのですか?

  • トランスクリプトソーム解析について

    トランスクリプトソーム解析は何を解析するものですか?? 定義や方法について教えて下さい。 また、何か参考にできるサイトがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 微小変化のdやδ,微分のd,積分のd,ベクトル解析や微分幾何学の微分形式

    これらは、定義は夫々バラバラだと思いますが、共通的な概念があると思います.より統一的な視点ではどのように解釈したらよいでしょうか?特に超準解析の無限小から始まって統一的に理解できるでしょうか?

  • 3次元流体解析の参考書等ありませんでしょうか?

    3次元の流体解析(具体的には物質の移流拡散)を行いたいと 考えています。 しかし、流体力学や移動現象については、理論を少々かじっただけで、 実際にシミュレーションをするとなると、何をどうしていいのか全然 わからない状況です。 大学の図書館で本を探ってみたのですが、2次元の解析については プログラムのサンプル例が載っているのですが、3次元のものは 見当たりません。 周囲に相談できる人がおらず、困っています。 解析をされている方で、有益な参考書等、ありましたら、紹介して いただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 次元解析でプランク長の求め方

    次元解析でプランク質量からプランク長の導きかたが分かりません。プランク質量は定義がはっきりしているので求まります。プランク長をどのように求めますか。何か参考書はありますか。次元解析でプランク質量からプランク長を導く方法を教えてください。

  • 一様収束・絶対収束などの利用法

    解析で、関数列や級数の収束・絶対収束・一様収束について勉強しているのですが、ε-δでの定義や様々な定義を見て、その記述に関しては、「ふむふむ、これを満たしていると○○収束なんだな」と理解できます。 しかし、関数列での○○収束や級数の○○収束など、定義が増えるにつれて、これらの○○収束がわかったとして、一体どういうふうに実際に役に立つんだ?と混乱してしまいます。 例えばですが、「関数列に関して、『極限をとったものの対数』と『対数をとったものの極限』が同じ、ということが○○収束から言える」というような何か具体的な○○収束の利用の仕方がわかれば、直感的に理解しやすくていいなぁと思うのです。もちろん、例を挙げるにとどまるには勿体無いほどの威力をもった概念なのだと思うのですが、理解の最初のステップとして、どなたか何かの例を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • アクセス解析について。

    アクセス解析についてお伺い致します。よろしくお願いします。 アクセス解析やその他の方法で以下の様な場合の解析(判別)はできるのでしょうか? (有料や法人向け等も含めて。) (1) NTTのフレッツシリーズ等で2つ以上のプロバイダーを切り替えて利用した場合、 同一ユーザーと判別できるか?(PC・回線は同一の物。) (2) マルチセッション対応のモデム(ルーター)で2つ以上のプロバイダーにて 同時アクセスした場合、同一ユーザーと判別できるか?(PC・回線は同一の物。) (3) ドコモのFOMA携帯でFOMAカードを交換し、別FOMA携帯にてアクセスした場合、 同一ユーザーと判別できるか? (4) 同一回線・同一プロバイダーを利用している状況で、1つのPCで接続した後、 別のPCに回線を繋ぎ変えて接続した場合、「別のPCに切り替えた」と判別できるか? (OS・ブラウザは同一とします。) (1)~(3)はいずれも予測できる、ではなく確たる「判別」ができるか?です。 (接続地域は東京と推測される~等ではなく。) (4)はIPアドレスが変わるのでわかるではなく、繋ぎ変えたPCを判別できるか?です。 上記の中で(1)を解析できるものがあると聞いた事があるのですが…(デマ?)。 忍者TOOLSやinfoseekのアクセス解析を利用した事はありますが、 それ以外はあまり使った事がないので…。 私の利用していたアクセス解析では上記のいずれもわかりませんでした。 (私が理解できなかっただけかもしれませんが…。) 判別できる物(または方法)があるのでしょうか? そういうものを利用したい!というよりも判別できるのかどうかを知りたいだけです。 ふと疑問に思ったので(笑)。 変な質問で申し訳ありません。長文・乱文にて大変失礼致しました。 ご教授の程、よろしくお願い致します。

  • [000-100]などの文字列を解析したい

    よく連番を表す形でFILE[000-100]などという方式がありますが、 これの[000-100]を解析したいです。 具体的には下記の通りです。 例1 "[000-100]"と引数を渡された場合に000、001...099、100と101個の文字列を返す。 例2 "[0-1000]"と渡された場合には0、1...100と1001個の文字列を返す。 例2の場合はいいのですが、例1の場合に桁数のフォーマットの指定方法がわかりません。(桁数、始まりと終わりは変動します) お手数ですがご教授お願い致します。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 解析学の参考書

    大学で解析学(微分積分)を学んでいますが、授業内容をカバーし、かつわかりやすい参考書がなく困っています。 具体的に言いますと、高木さんの解析概論だと授業内容をカバーしていますが少々わかりづらく、マセマのキャンパスゼミ微分積分だと、かなりわかりやすいですが授業内容をカバーできていません。 授業では厳密に証明などを行っています。(supなどよく出てきます。) 前回の授業ではExtD、IntD、∂Dなんかを学習しました。 自分は1年生です。 どなたかよい参考書を紹介していただけないでしょうか。

  • MATLABによるWavelet解析について

    卒業研究において、心拍情報をウェーブレット解析することを考えています。 それに伴い、文献・Web等でがんばってきましたが、数学の苦手な自分の頭では やはりまかないきれませんでした… 具体的にどのようなウェーブレットの種類を利用し、どのようにそのデータを 観察・評価を行えば良いのか分かりません。 MATLAB7.0のWaveletToolboxを利用しています。 解析対象は一般的な心拍計から得た心拍情報(R-R間隔をmsで計測したもの)です。 目的としましては、その心拍情報を解析することで、 周波数ごとに解析することでわかるといわれている 被験者の意識状態(緊張状態か、リラックス状態かなど)を 時間情報と共にみたいと考えております。 何とか解析を試みようとオンラインヘルプとその例題を読みつつ WaveletToolboxを触っています。使い方まではなんとか分かるようになったのです。 が、具体的な解析作業ということとなると、 どのようなウェーブレットの種類を選択し、最適なレベルはいくつなのか、 そしてなにより、解析結果として現れる図をどのように見ればよいか具体的に分かりません。 一次元離散ウェーブレット変換をしたときに Approximationが低周波成分に対応し、Detailが高周波に対応しているということですので、 自分が見たいのはたとえば0.1Hz等ですのでApproximationを評価すれば良いと思っています。 そのような場合に特定の周波数がどの位置(時間)であらわれているかを観測するには どうすればよいのでしょうか。 本来ならばおそらく、文献を読んで分かることなのかもしれませんが、 幾分頭が悪く、何とか自分でも分かる文献はないかともがきましたが 藁をもつかむ思いで質問させていただきました。 どなたか分かる方、MATLABというよりWavelet解析について分かる方もふくめ どうぞよろしくお願いいたします。