• ベストアンサー

ボリビアの高山病

ボリビアでは標高が高いため日本人が行ったら高山病になる可能性が高いと聞いたのですが・・・もしなったらどうすればいいのでしょうか?? また、ボリビア人って高山病にならないのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pinebrook
  • ベストアンサー率24% (12/50)
回答No.3

数年前に、ボリビアではありませんが、チチカカ湖を挟んで対岸側のペルーのプーノに滞在したことがあります。 私の場合は、乗り物酔いと頭痛とめまいが同時に襲ってきて、絶えず吐き気に襲われている感じでした。 でも、無理やり食べることも、動くこともできたので、なんとかなったという感じです。 同じツアーに参加されていた女性は、動くことも出来ず、ずっとホテルの部屋に閉じこもっておられました。 対応策ですが。 旅行出発前に、予め携帯酸素ボンベを持って行こうとしましたが、飛行機には持ち込めない(預け入れ,手荷物ともに不可)ことを知り断念。 現地では、高山病になり難い又は症状の緩和が見込めるとして、コカ茶を飲んでいました。 また、コカの生葉をガムのように噛み続けていましたが、個人的な感想としては効き目のほどは??? 気休めかと思われる程度なのか、本当に軽い症状の緩和程度なのか、とにかく劇的な改善は得られませんでした。 高山地域にいきなり行ったわけではなく、ペルー到着初日は、標高二千数百メートルの街で体を慣らしたのですが、その際に現地の薬局で、Glucoso(グラコソ?)とかいう、キャラメル大のラムネみたいな薬を購入しました。 この薬を高山地域に行く日の朝から、現地入りした後も毎朝、舐め(飲むのではなく口の中で溶かす)ていました。(1日1錠だったかな?) でも、プーノではそんな薬も「効いてるのか?」というくらい、高山病に悩まされました。 観光客の宿泊するホテルでは、高山病になった人のために酸素ボンベを常備していましたので、どうしてもガマンできなくなったときは、フロントの人に言って、酸素ボンベを出してもらい酸素吸入をしていました。 結局、どんな薬よりも酸素が一番で、酸素吸入を始めてしばらくすると、それまでが嘘のように頭痛も吐き気もおさまりました。 質問者様も現地では、走ったり急な動きや、飲酒を避け、頭痛や吐き気に襲われたら、無理をせずに、酸素吸入を受けさせてもらえるようにされると良いと思います。

zaqwsxcder
質問者

お礼

コカって麻薬じゃないんですか?? 酸素ボンベの準備は現地はいいですねぇ。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • viajar
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.7

私も、チベットで高山病にかかりました。 着いた初日にガイドさんの言いつけを守らずフラフラ歩き回っているうちに、全身の脱力感や頭痛がものすごくなってきて、しまいには路上で貧血になって前が見えなくなりました・・・ 寝て朝起きたら顔の左半分がぱんぱんに膨らんでいた日もあります。 症状は人によってそれぞれなので、全くならない人もいるみたいです。 高山病になってしまった場合は、絶対安静にゆっくり部屋で休養をとって下さい。 息苦しさを感じるようであれば、かなりの安宿でない限り、ホテルに酸素ボンベが売られていると思いますので、それを手に入れて頑張ってください。 ちょっとでも防ぐ策として最も重要なのは、現地に着いて体が慣れてくるまで(丸1日くらい)は、歩く速度もかなりノロノロペースにしたほうが良いです。着いてすぐには何にも異変が起こらないので、私はかかっていないかも・・・くらいに思いがちなのですが、半日くらいしてくると、かかった人にはどんどん症状が出てきます。 頭痛になった場合、バファリンでは解消されない事が多いです。 基本的には、横になってゆっくり安静に過ごしていれば、半日~1日くらいで楽になると思いますよ。 とても心配でしたら、高山病の薬を処方してくれるところが日本全国に数箇所あるので、薬をゲットしていく事をオススメします。 私もひどい頭痛でバファリンが効かず困っていたときに、ちょうど街中で日本人の人と出会って、その人から高山病の薬を頂きました。 効きます。ばっちりです。今までの苦痛がうそのようになります。 現地の人は生まれてからずっとそこにいるので高山病にかかることはないそうです。 ただ、旅行や所用で現地より低い土地に行き、帰ってきた時に高山病にかかってことがある。とガイドさんは言っていました。 私は高山病を少し甘く見て現地に行ったのですが、そんな事はしないほうがいいです。 ひどいと死に至る場合もあるそうですし、自分で各症状を経験して、私がもし健康体でなければ入院か死んでたかな・・・と思います。 ホント、その人それぞれなので、症状が出るかはわかりませんが、万全の対策で旅行に備えてくださいね。 楽しい旅に行ってきてください!

zaqwsxcder
質問者

お礼

現実になったらすごーーく大変みたいですね。対策万全にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakuji
  • ベストアンサー率49% (438/882)
回答No.6

南米、チベットで3500~5200mの高所を旅行した経験があります。 高山病は個人差+その時の本人の体調にもよります。 同じ場所に同じ方法で同じ人が行っても、なるときとならないときがありますから。 基本的な心構えとして、急な高低差移動を避ける、睡眠をよく取る、水分を摂取する、 チョコレート・キャラメルなどを食べる、激しい運動をしないなどがあげられます。 また、外務省のホームページにもあげられているダイアモックスという薬は 高山病の予防と症状の緩和に効果があるといわれています。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/cs_ame/bolivia.html ただし本来は緑内障の治療などに使われる薬ですので、飲み方については http://jacclimbingmed.hp.infoseek.co.jp/page-03-016.html など参考にしてください。 現地の人でも高山病にかかる人はいますが、そこに住んでいる人などは 心肺機能が鍛えられているのでかかることはありません。 酸素ボンベを使用する場合、高山病になる前から少しずつ吸っていた方が かかりにくいという実感がありました。 もし症状がひどい場合は、無理せず高度を下げて安静に過ごしましょう。

zaqwsxcder
質問者

お礼

リンクなど、とても分かりやすかったです。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Geelong
  • ベストアンサー率43% (154/352)
回答No.5

昔、登山などで7000m級の山など登っていたのでその時に習った高山病について書きます。まず、血中の酸素の粒が気圧で小さくなり…体中に回らないため酸欠状態となるのが高山病です。 予防方法ですが…登山家はわざと呼吸を大きく早くし酸素を体内に多く摂取する事を心がけたりします。また、水分は多く摂取し、食材もしょっちゅう摂取する事も予防になります(チョコレートなどの血糖値あげるものがさらに有効)。もしなってしまった場合…これは安静にして大きく深呼吸をしょっちゅうしていると回復する速度が速くなりますよ。 高い山に登るような登山家たちも最初は高山病に悩まされますが…何回も登っているうちに高山病にならなくなります。また、個人差があり…なる人とならない人が居るので日本人でも最初っから高山病にならない人も居ますし…富士山に登るだけで高山病になる人も居ます。 高山病では…じょじょに頭が痛くなったり、手先の痺れがあったりします。なので…比較的に早めに頭が痛くなったりしたら途中で休憩などしながら標高の高い場所に上がれば大丈夫なのですが…バスなどで行く場合は無理ですね。 また、現地のホテルであれば酸素ボンベ置いてあると思うので…貸してもらうか、日本でも登山グッツ置いてる店に…タブレット状の酸素錠剤売ってますので気休め程度に飲んでみるのもいいかもしれません(高山病に利いたって聞いた事無いもんで…)。

zaqwsxcder
質問者

お礼

登山は高山病もあればすごく大変ですねぇ。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18153
noname#18153
回答No.4

チリからボリビアのウユニに抜けるジープツアーで途中高度5000mの地域に宿泊するとき激しい頭痛高山病になりました。その後ポトシで会った日本人旅行者の方はラパスから入国、その後ポトシに来たそうでしたが、頭痛、吐き気が激しく悪夢・幻覚などもあるようでした。(室内に誰かいる気がすると言っていました。眠りが浅いことと、具合が悪いことによるものと思います) 高山の通の方からは高山病になったときはできるだけ水分をとるようにと言われました。血流や血中酸素量などに影響するということでしたが、たしかに水分を地道にとることでだんだん頭痛がやわらいだ覚えがあります。 ただ激しい頭痛などの場合は同時に吐き気なども発生し水分すら受け付けなくなることから、あらかじめ粉末のスポーツ飲料のモトなどを持っていき、水分を吸収しやすいよう工夫するというのも手だということです。 ほかの方も書いていらっしゃいましたが、徐々に高度に体を慣らせば同じひと、同じ高度でも高山病を防ぐことができます。現地のひとは生まれながらに高度の高い地域で暮らしていて高度に耐性があるため高山病にならないのだと思います。日本人・ボリビア人という人種的背景のせいではないと思います。 旅のルートどりを工夫するなど用心してよいご旅行になりますように!

zaqwsxcder
質問者

お礼

予防にもいろいろな方法があるんですねぇ。。。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tabizaru
  • ベストアンサー率11% (172/1454)
回答No.2

日本人と言う事でなく体質、体調他人それぞれにより異なります。 また低地から徐々に行けば避けられるでしょう。 中国の黄龍で軽い頭痛になった事があります。

zaqwsxcder
質問者

お礼

低地からは少し時間がかかりそうですねぇ。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

高山病は頭が痛くなったりしますが、そのままにしておくと脳に酸素が不足して脳がやられることがありますので、高山病になったら早く標高の低いところに降りるか、酸素吸入することです。 もともと高地に住んでいる人たちはそういう環境になれていますから高山病にはなりません。 なれていない人でもしばらく滞在していればなれて高山病にはならなくなります。

zaqwsxcder
質問者

お礼

慣れてない人でもしばらく滞在していれば高山病にはならなくなるなら一応安心ですかねぇ。。。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボリビアについて

    ボリビアは標高が高い国として有名で 高山病にかかりやすいなど 決して住みやすい国とはいえません。が なぜボリビアの人々はそこに住んでいるのでしょうか。

  • 高山病について(ボリビア)

    ボリビア旅行を計画中です。目的地は平地のサンタ クルスなのですが、飛行機の都合で標高4000mのラ パスを経由します。ほんの2時間ほどのトランジッ トなのですがやはり高山病かかる可能性はあるので しょうか?ご存知の方がありましたらお教え下さい。

  • ボリビアにある日本大使館

    こんにちは ボリビア にある在日本大使館のことですが、 首都「ラパス」にあるのでしょうか 調べてみても英語でアドレスが書かれているためラパスにあるかどうかわかりません。 検索かけてみると、「在ボリビア日本国大使館」 で1件でてくるのですが・・ (これがラパスにあるかどうかわかりません。)

  • 高山での感染症

    まんがのシナリオを書いていまして、設定として使いたいと思っています。 高山でかかる可能性のある感染症にはどのようなものがあるのでしょうか? 高山というのは、標高3000mくらいの場所を想定しています。 このくらいの場所だと気温はけっこう寒いと思うのですが、 そもそも病原菌は存在するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ボリビアの行き方

    ボリビアに居る彼に会いに行きたいと思います。 彼に聞けば一番良いのですが、 一人で行けそうに無かったら彼をガッカリさせてしまうので、 下調べをしたいのです。 海外旅行初体験、パスポートは未取得です。 ボリビアに行く為のルートと金額を、ご存知の方教えて下さい。 ツアーではなく、単独で行きたいと思っています。 不安は沢山ありますけど、会いたいんです。。。 宜しくお願い致します。

  • 赤ちゃんの高山病

    3ヶ月の息子を連れて旅行に行こうと思うのですが、宿泊予定の宿が標高1900m辺りにあるので、高山病になったりしないかと気になっています。私も主人も登山が好きで、高山病になったことはないのですが、大人でも1700mで高度障害を起こす人もいると聞いて心配になりました。経験のある方、いらっしゃいませんか?

  • ボリビアでのボランティア

    こんにちは。私は今度の3月に1ヶ月ほどかけてペルーとボリビアに行くのですが、なるべくボリビアに多く滞在しようと考えています。ボリビアの孤児院またはストリートチルドレンの支援施設などでボランティアというか何かお手伝いをしたいと考えています。もし、そういったことに参加された方がいましたら情報を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 【ボリビアのウユ二塩湖・天空の鏡】ボリビアのウユニ

    【ボリビアのウユ二塩湖・天空の鏡】ボリビアのウユニ塩湖は地球上で最も平らな塩湖で雨季の12月から3月に薄い水が張るため湖の水面に地上と反射して美しいまるでボートが宙に浮いているような写真が撮れるそうですが、前文にあるようにウユニ塩湖の天空の鏡が見れる時期は12-3月の3ヶ月しかなく、さらに塩湖なので塩を取る産業が中心だと思うのですが、まずボリビアって12-3月は標高が高いので薄い水じゃなくて薄い氷が張るんじゃないのかという疑問が第1。 あと行くと美しい場所は一部で、カメラを横に向けると塩を取る人たちがバンバン働いていて、旅行会社のパンフレットのあの美しい景色はカメラだけなのかなと不安が残ります。 前にオーロラを見に旅行会社のパンフレットを信じて行ったら、オーロラはカメラで超露光という手法で撮っているのであんな美しいグラデーションであり、生で見ると白い霧にしか見えないという品物でした。 ペルーのナスカの地上絵を見に行ったら、旅行会社のパンフレットではくっきり見える地上絵も消えかけでした。多分、これもプロのカメラマンが超高性能カメラで撮ってコントラストを上げて消えかけの地上絵の輪郭を肉眼よりはっきり見えるように調整して撮影した品物でした。 ボリビアのウユニ塩湖に行ったら、本当に旅行会社のパンフレットのような美しい天空の鏡が生で見ても見れるのか教えてください。

  • ボリビアの旅行会社に詳しい方

    親戚がボリビアに行きたいようなのですが、現地で日本語ガイドを使って観光地を回りたいそうです。 直接ボリビアで旅行会社にあたりたいとのことで、現地旅行会社を探しているのですが、なかなか日本語ガイドがいるところが見つからないようです。。。 どのたか日本語ガイドがいる旅行会社を知っている方いらっしゃたらご教示下さい。 よろしくお願いします。

  • ボリビア、ペルー、コロンビア

    ボリビア、ペルー、コロンビアを2ー3月に旅行したいと考えています。 ボリビアではウユニ塩湖 ペルーではマチュピチュを必ず訪れたいです。 コロンビアは友人の家に泊まります。ボゴタカルタヘナモンタリアに滞在する予定です。 その場合、 1.全て個人で手配してまとめて行く (日本往復分が無くなりますが、個人手配な分労力もかかり意外と値段も変わらないのでしょうか?) 2.ボリビア、ペルーはツアーで行き、コロンビアは日程をずらして個人で行く のどちらがオススメでしょうか? また1の場合は、どの順序で回るのが一番いいでしょうか?普通に上からコロンビアーペルーーボリビアでしょうか? 質問ばかりで申し訳ございません。 南米は経験がないので是非ご指導いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

PX-S05Bの白紙出力について
このQ&Aのポイント
  • PX-S05Bを利用していますが、反応しているのに印字されずに白紙で出てきます。
  • PX-S05Bの印字ができない問題について、対処方法を教えてください。
  • EPSON社製品のPX-S05Bを使用中ですが、印字ができないトラブルが発生しています。どうすれば解決できますか?
回答を見る