• ベストアンサー

コンクリートのこの繊維は何?

houngの回答

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.5

99年ごろだとコンクリートのひび割れ防止にビニロンファイバーとか使うことがあったと思います。(自分も使ったことありあります。) コンクリート打設時ににタッピングって云ってよく叩き@建築用語や押さえ@建築用語をしないと良好な仕上がりが得られないので、手間食ってしょうがないのと材料が高いので最近はあまり使いません。 恐らくそれじゃないかな。 基本的に身体に害は無いと思いますが、どこのメーカーののどの製品を使ったかは確認されるといいと思います。 もしかすると違うものかもしれません。施工した人がいるのなら、掲示板で推測を集めるよりもその人に聞くのが 一番正確な答えが得られると思います。 また、なんでもかんでもアスベストにはしないで下さい。

taroriri
質問者

お礼

専門家の方からのご回答ありがとうございました。そのような施工の仕方があるのですね。勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンクリートの表面の繊維はアスベスト?

    2000年築の4階立て鉄筋マンションに住んでいます。 外の階段の手すり部分、ベランダの手すり部分のコンクリートの表面に透明の細い歯ブラシの毛が3~4本まとまったような繊維が見えます(長さ1.5cmほど) コンクリートの表面に浮いているような感じですが簡単に手でとることができ、取ると3~4本にまとまったものはすぐにバラバラになりました。 この繊維状のものがアスベストという可能性はあるでしょうか? ライターを近づけてみましたが燃えませんでした。 アスベストは燃えないというのを知りますます怖くなってしまいました。 2000年築ということで比較的新しいので、今までアスベストに関しては大丈夫だと思っていましたが、こんなものを見つけてしまいとても不安です。 ご存知の方、教えてください。

  • コンクリート製 スロープの作り方

    勝手口の階段を添付写真のようなコンクリート製のスロープにしたいです。 我家の場合、階段は幅80cm、段差50cm程度でステップは4段(一部は重量ブロック使用)ほどです。 スロープ可するのに必要な前面スペースは十分確保されています。 DIYで行ないたいので施工方法・手順などをご教授お願いいたします。 ★コンクリート化 ・どのような形状の型枠を作ればいいのか? ・手摺の凸部分のコンクリートはどのように作りこむのか?2段階?? ・スロープの傾斜はどのようにしてできるのか? (素人的に考えると、生コンの重力で水平になってしまうような) ・生コンの配合は(セメント、砂、砂利、水)? ・スロープは人・車椅子程度の使用ですが金網?配筋みたいなのいるの? ・生コン作りはシャベル練りを想定していますが、重量ブロックの廃材を  作成するスロープの下に配置し、使用する生コン量を減らすことに問題はないか? ★手摺の配置 ・手摺はスロープを作って後に設置するのでしょうか?  住宅の基礎を作るときのようなアンカーボルトみたいなやつを  出す必要とかがあるんでしょうか?手摺はスロープによく使用される  一般的なステンレス製のやつを想定しています。手摺の固定方法が  よくわかっていません。また既製品があるも調査しないといけませんが。。

  • アスベストとコンクリート

    築?年おそらく三十五年はいっているであろう団地に住んでいます。我が家は空家が多くはとの溜まり場になっており、家の前 コンクリートでできたかいだん そとのかべが鳩の糞にやられています。 今回一斉に空家の前も含め階段、家の前、など業者が掃除してくれることになりました。 そこで質問ですが 家の前の階段→コンクリートに アスベストが含まれている可能性はあるのでしょうか? 業者はおそらくこびりついた糞を なにかで こすると思いますが 心配です。 また 万が一含まれていた場合 こすると どうなるのか 教えて下さい。→私もよくはとにやられたら たわしでこすり水を流していますので。。 よろしくお願いします。

  • コンクリートを壊すには??

    玄関にコンクリート部分がありましてそこを壊してポストを埋めようと考えております。家の壁や玄関の階段が隣接しておりどのように壊して撤去したら良いか教えてください。あと、コンクリートを再度平らに土の上へ施工するとしたら素人では無理でしょうか??大丈夫であればやり方をご教授ください。宜しくお願い致します。

  • 駐車場ポール付近のコンクリートのひび割れ

    築半年ですが、コンクリートの駐車場のまわりに上げ下げできるポールが5本あります。 5本のポールのうち、頻繁に上げ下げする3本のポールの下の部分のコンクリートに、 ひびが入ったり、欠けたりしているのが見つかりました。 ひびは長いもので10cmくらいです。 大きくはありませんが、コンクリートが欠けてなくなっている部分もあるので、 見た目気になります。 知り合いに相談したところ、この施工だとこの程度のひびが出来るのはしかたがない。 もっと工費の高い施工をすると、こういったことは防げる、みたいなことを言われました。 外構工事は家を新築した大手ハウスメーカーで契約しています。 ハウスメーカーに言えば、何か対処してもらえるでしょうか? コンクリートの短いひびに対する処置の方法はあるのでしょうか? 教えていただけるとうれしいです。宜しくお願いします。

  • 玄関につながる階段/スロープの作製。コンクリートブロックでの施工方法について

    当方の敷地は歩道との境界にレンガ積の縁石(三段ほどで25cmほどの高さ)があります。その歩道に面して120cm内側に玄関があります。その玄関から道路と平行にスロープおよび階段を作製し、その左右どちらからでも入れるような形で階段を作る予定です。 玄関の下端は敷地内のGL,道路はGL-70cmほどの高さに位置します。レンガ積の縁石の上にブロックの増積みはだめということなので、その内側にブロックを積もうと思います。しかしその内側にはレンガの補強のためのコンクリート(補強のため?)がはば30cmほどうってありました。その厚みは15cmほどです。 ここの上にブロックを4段積みとして階段、スロープを作りたいと考えています。そのときC12重量ブロックを用いて、内の空洞へはコンクリートを挿入、さらに高さ80-100cmで手すりをブロックに支柱を入れた形でつける計画です。 コンクリートブロックの施工は、たて筋は80cm間隔、横筋は40cmの間隔で入れ、さらに控え壁をブロック5-8個毎にC10で同じ段数積み上げ、横筋の終始点とし、ブロックで囲った内側には土盛の予定です。 玄関扉の前はさらに上に4段2列積み増しの予定で、計8段(160cm)です。どこの外構さんでも建築できますとの返事でしたので、問題はないと思うのですが、安全上の方法として、下のコンクリートへの鉄筋の埋め込み深さがどの程度必要か教えてください。 また控え壁の間隔も、どのくらいの間隔であれば問題なく安全に施工できるでしょうか?また施工において注意すべき点などあれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 打設後のコンクリートについて

    コンクリートの強度などについての質問となります。 先日1Fスラブと地下の壁部分のコンクリートとを打設し、完了したのが16時程度でした。 翌日夜に雨が降りマイナス1℃程度になりましたが、当日は養生もなにもしてない状態でした。 コンクリートの一部が写真のようになってるのですが、問題ありでしょうか。 お詳しい方がいらっしゃったらお願いします。 実寸は10cm程度となります。 宜しくお願いいたします。

  • コンクリートの段差を埋める方法

    コンクリートの段差を埋める方法 家の駐車場と庭には70センチほどの段差があり,コンクリートブロックを使って2段の簡単な階段を作ろうかと思っています. ただ,庭の土留めと駐車場の間にさらに一段(19.5cm)下がったスペース(1m×1m程)があり,そこから右方向に地下室へ下りる階段となっているため,とりあえずその下がった部分を平らにしたいと考えています. (駐車場から土留めまですべてコンクリートを打ってあります) 素人なのでコンクリートを打つのはちょっと抵抗があり,コンクリートブロックを並べて隙間を何かで埋めるやり方はどうかと考えたのですが,危険でしょうか? 階段に続く右端の部分はレンガをモルタルで固定しようと思っています. その場所は,人がタイヤや資材を持って通るくらいで,車は通りません. お金がないので自分でやりたいのですが,よい知恵があったら教えて下さい.

  • コンクリートの駐車場の一部を花壇にしたいのですが・・・

    我が家の駐車場は一部レンガと大半がコンクリートですが、その一部(自宅に面した端の部分)のコンクリートを幅30cmで2mほど取り除いて細い花壇を作りたいと考えています。業者さんに確認したところ1日2人作業でコンクリートのハツリ+廃材の処理で6~7万円とのこと。(花壇そのものの施工は入っていません。)このお値段が妥当か、どうかも判りませんが、このようなコンクリートのハツリ作業はDIYで可能でしょうか?コンクリートそのものの厚みは8~10cm程度、排水マスが多くあるためワイヤーは端までキッチリは入れてないだろうと言われました。グラインダー、サンダーなどの工具は手持ちがありますが、あくまでもDIY用です。可能な場合、どのような工具が必要かも併せて、ご回答いただけると助かります(^o^)/どなたかご回答宜しくお願いします。

  • 土間コンクリートに水抜きの穴をあけても?

    先日、野天で約70m2程度の土間コンクリートを打設しました。が、全く勾配や水の逃げ道などを考えずにやってしまったので雨が降ると所々水が溜まってしまい困っています。コンクリートのかぶり厚は約10cm程度で、1.6mmで100mmピッチのワイヤーメッシュを埋設してありますが、その水溜りの部分にだけ水抜きの小さな穴を貫通させたらまずいでしょうか?またもし可能だとしたら推奨の穴径や施工上の注意点など教えてくださいませんか?よろしくお願いいたします。