• ベストアンサー

論理的な文章かどうかを確認するには?

stormsの回答

  • storms
  • ベストアンサー率29% (15/51)
回答No.3

いろいろな観点があるかと思いますが・・・。 ひとつには,読み手に依存しない文章を心がけることではないでしょうか。 自分は自分の言いたいことが分かっているので,つい記述を端折ったり,論理の飛躍に無頓着になったり,文と文や段落と段落のつながりが不明瞭なことに気づかなかったりしがちですが,読み手は基本的に論文の内容について未知だと考えるべきであり,そのような未知の読み手が読んでも頭から一読してすんなり理解できるのが理想なのだと思います。 もちろん,指導教授などその道のプロはもともと内容を知っているのでどんな文章でも理解してくれることが多いでしょうが,書くときにはそういう読み手ではなく予備知識の少ない読み手を想定するべき,ということになるかと思います。 抽象的な対処方法で恐縮ですが,こればかりは常に上記のようなことに注意を払う以外に方法はないのではないかと思います。 なお,文章作成の技術に関しては,文章読本の類を読むことで改善が見込めるでしょう。ご存じかもしれませんが,たとえば木下是雄『理科系の作文技術』は文系の方にも有益だと思います。

関連するQ&A

  • どうしても上手く文章が書けない

    会社でメールや報告書を作成しますが、どうしても上司が納得できる文章構成や言葉、言い回しができず何度も指摘を受けてしまいます。 相手の視点に立って内容を書くよう心掛け、文章を作成した後も何度か読み直しているのですが、どうしても上司から指摘される点を自分では気づけず指摘されてしまいます。 複数の業務を並行して行っているので、あまり文章作成ばかりに時間は掛けられませんのでどこかで送付しないといけないのですが、メールや報告書を作成して送付する度に憂鬱になっています。 何かいい解決方法等はないでしょうか?

  • 誰が読んでも、分かる文章の作り方

    会社で、試験報告書を作成し、提出するのですが、文章のことで注意されます。 具体的には、一部の人だけが分かるような文を書くな、と注意されます。 自分や、その試験の内容をある程度知っている人には、伝わるのですが、全く知らない人には、伝わらない文章を作成してしまいます。 それを改善するために、見直しをしたりするのですが、客観的に見ることができずに分かりづらいところを、見逃してしまいます。 また、よく日本語を注意されます。 これらを改善するためには、どのようなことをするべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 文章が書けない

     文章力がないのですが、どのようにすれば長い文章が書けるでしょうか。いつも文章を書いている際に、とても文章が短くなってしまっており、余白の部分が寒々しいです。論文やレポートなどを書いたりすることがこれから増えていくのでどうにかしたいと思っております。  文章を書くときのポイントや考え方などがありましたら教えてください。

  • 文章が上手くなるコツを教えてください

    絵は描けば描くほど上達すると思うのですが、文章もやはり書けば書くほど上手くなるのでしょうか。 もともとの語彙力がなかったりすると表現も乏しくなると思うのですが、本を読むこともやはり大事なのでしょうか。 いつも本を読んでいると物語に入り込んでしまい、そういった点を意識して読んだことなどないのですが、何か意識して読むべきなのでしょうか。 また文章といっても「論文」や「小説」など書くジャンルによって異なるのかもしれないのですが、基本的な文章力のつく方法や上達する練習方法などあれば教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • コンピュータ文章作成の癖が日常に及ぼす悪影響

    コンピュータによる文章作成に慣れたことによって、 逆に日常生活で手書きの文章を作成するに当たって、 何か支障が出てしまった経験はありますか? あなたの体験談を語ってください。      *** 私はタイプが異様に速いと周囲から言われます。 (私はローマ字入力しかできません。) それだけコンピュータ上の文章入力には慣れていますが、 そのせいで逆に困った問題を抱えることになりました。 コンピュータでは自分で書いた文章を、 後から自由自在に「切り貼り」出来てしまいます。 そのため、ある程度は事前の文章構成が頭にあるとはいえ、 書きながら文章を組み立てる癖が付いてしまいました。 (OKWaveへの投稿もそうです。) おかげで手書きの論文を書く際には苦労します。 手書きの論文は書きながら「切り貼り」ができません。 手書きで字数制限のある論文の場合、 事前に文章構成を厳格に完成させておかないと、 大変なことになります。 この点で公務員試験などの論文でも苦労しました。 しかも漢字を手で書く習慣が減った上、 変換しながら漢字を探す癖が付いてしまったため、 手書きの論文でとんでもない漢字の“誤変換”をします。 「小泉政権下」を「小泉政権化」と書いてしまったりなど、 意味を考えずに漢字を書いてしまうことがあります。 ここまでは誰もが経験する問題だと思います。 ここではこれ以外の弊害について体験談を募集します。 どうぞよろしくお願いします。

  • 文章が幼い

    自分は論文を書いたときによく先生から文章全体が幼いと注意されます。今まで本等を読むことが少なかったせいで構成を考えたりするのが苦手で、語彙力もかなり少ないです。もう時間が無いので即効性がある方法を教えてください。

  • 文章中に数式を入れる場合ついて

    今officeワードで論文を作成しているのですが困っていることがあります。 論文の内容上文章の中に数式を入れないといけないのですが、この数式を文章中に入れると段落の幅がずれてしまいます。 40文字×30行というフォーマットで作成する決まりがあるのですが、これを、数式を文章中に入れても段落幅をくずさずにする方法はないでしょうか?

  • 文章の切り替え方。

    何かをするにあたって、会場にいる皆さんに注意事項を知らせるとき、 何と言ったら良いでしょう? たとえば↓ 『これをはじめる前に注意事項が2点ほどあるので聞いてください。 1「・・・・」 2「・・・・」』 ↑のように言ったあとに他のことに切り替えたいのですが、 どのように切り替えるのが良いでしょう? ちなみに次に 『ここで○○の紹介をします』という文章になります。 注意事項から↑の用な文章に切り替えられなくて困っています。 教えてください。

  • この文章はおかしいですか。

    ブログをしていて、下記の文章を書きたいです。 製図とは、 服作成のために、大きさ(寸法)を示した図面を書くこと。 洋裁の製図について説明したいと思っています。 分かりにくい文章でしょうか? おかしければ指摘をお願いします。

  • 文章の修正

    文章の修正をお願いいたします. 「花粉症の予防法は,日頃の生活を注意することが大切だと分かった.また,花粉症は部屋を掃除することや空気清浄機を使うことで,より予防できると思った」の文章を書いたら,以下のような指摘を受けました. ・主語がどれか意識し,対応する述語を確認 ・「てにをは」がおかしい ・「より」という言葉は形容詞に係るべき この3点を反映すると上記の文章は,どのように修正できるのでしょうか?