• ベストアンサー

ラジオに使われるゲルマニウムダイオード

noname#26171の回答

noname#26171
noname#26171
回答No.2

#1さん、せっかくの回答だけど、嘘は書かないで。 汎用シリコン・ダイオードは整流用で、検波には使えません。 ラジオで使うダイオードは「検波用(けんぱよう)」と言われるものを使います。 ゲルマニウム・ダイオードでは、1N60などが一般的ですが、最近は入手が難しいかも知れません。 その他には、ショットキー・バリア・ダイオードも使えます。

関連するQ&A

  • ゲルマニウムダイオード

    ゲルマニウムダイオード(1N60)の定格を教えてください。

  • 同調回路をもたないゲルマニウムラジオについて

    同調回路をもたないゲルマニウムラジオについて ぼくらの鉱石ラジオの一番最初の工作でバリコンを使わずにコイルのみで作成するゲルマニウムラジオがで出来ます。 (セラミックイヤホン、ゲルマニウムダイオード、自作コイルのみで作成するゲルマニウムラジオです。) 試しに作ってみたところちゃんと受信出来るどころか北京からの国際放送まで受信出来てしまいます。 なぜ同調回路がないのに受信周波数を切り替えることが出来るのでしょうか?

  • ゲルマニウムラジオの抵抗について教えて下さい

    電子工作、超初心者です。 ゲルマニウムラジオを作りました。 コイルは12m程のエナメル線をラップの芯に巻きつけたものを使用し、ポリバリ、ゲルマニウムダイオード、クリスタルイヤホンを繋げただけの簡単なタイプです(アンテナにACプラグの片方の足だけににエナメル線を繋いでコンセントに差し込んで聞いています。アースももちろんとっています)。 ネットや本を見ていると470kΩの抵抗を繋げたタイプがありますがありますが、なぜ抵抗をいれるのかが分かりません。自分のつくったラジオに抵抗を入れても意味はあるのか?ちなみに抵抗をいれているラジオは鉄芯を使ったコイルを使用しています。それでなのでしょうか??? どうぞよろしくお願いします。

  • ゲルマニウムダイオードの1N60と1K60は全く同

    ゲルマニウムダイオードの1N60と1K60は全く同じという認識で良いのでしょうか?

  • ダイオードについて

    自動車に無線機を付けていますがバッテリーから直接電源を取っているため時々電源を 切るのを忘れてしまいます。そこで発生するのがバッテリー上がりです。これを防止するために リレーを取り付けようと思いますが、機器保護のためにリレーのコイル側にダイオードを 入れた方が良いと聞きましたがダイオードにも色んな種類があるのでどんなダイオードを 使ったらいいのか分かりません。整流用ダイオード、スイッチング、ゲルマニュウム、ショットキー バリア、ブリッジ、ツェナー、低電流用等々の中からどれを選べばいいですか? 又、逆電圧が何百ボルトも流れるらしいですが、耐電圧及び耐電流が何ボルト、何アンペア が必要かも教えてください。

  • ゲルマニウムラジオのアンテナ

    ゲルマニウムラジオのアンテナにエナメル線は使えますか?

  • ダイオード

    ダイオードを2つ使用した両波整流回路と、ダイオードを4つ使用したブリッジ整流回路の出力波形をオシロスコープで観測したところ、ブリッジ整流回路の出力波形の方が大きかったのですが、これは測定ミスですか? 理論的に、ダイオードの数が多いとそのぶん減衰してしまい、ダイオードを4つ使用したブリッジ整流回路の出力波形のほうが小さくなってしまうと思うのですが。

  • ダイオードについて

    ダイオードはほとんど整流作用ありますが、 増幅作用のあるダイオードはなんですか?

  • 整流ダイオードってなんですか

    整流ダイオードってなんでしょうか。 インターネットで調べたところ、ダイオードはたくさん出てくるのですが、整流ダイオードは出てきません。これって同じものなんでしょうか。 お忙しいところ申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃればご教授お願い致します。

  • ダイオードについて

    ダイオードについてなんですが、ダイオードってそれぞれで順方向電圧降下の値が異なっていると思うのですが、この値が持つ意味って何ですか? 値が大きいとよかったりするんですか? 整流用ダイオードとLEDなどについて、考えてもらえるとうれしいです。