• ベストアンサー

ダイオード

ダイオードを2つ使用した両波整流回路と、ダイオードを4つ使用したブリッジ整流回路の出力波形をオシロスコープで観測したところ、ブリッジ整流回路の出力波形の方が大きかったのですが、これは測定ミスですか? 理論的に、ダイオードの数が多いとそのぶん減衰してしまい、ダイオードを4つ使用したブリッジ整流回路の出力波形のほうが小さくなってしまうと思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#60878
noname#60878
回答No.2

>ダイオードを2つ使用した両波整流回路 って、巻線に中点があるやつですか? 中点を接地にして、両端がダイオードに繋がる・・・・ 半波整流を逆相で2つ並列にしたことになります。回路に働く電圧は、巻線の両端の電圧ではなく、中点から両端の電圧です。 ブリッジへ繋いだのは、「上記の中点と一方の端(一端は開放)」ですか? 「巻線の両端(中点は使用しない)」ですか? もし、後者ならば、ブリッジへの入力は2倍の電圧となってしまいますから、「ダイオード2個の回路」の2倍弱の電圧が出ます。 なお、「オシロスコープで観測」とのことですが、負荷はどうなっていますか? 整流回路の測定では、ある程度電流を流してみてください。トランス等の特性などで妙な電圧が出ていることがあります。

yusuke1982
質問者

お礼

巻き線の中点をとるのと、とっていないのでは、全然違った結果になるんですね。勉強不足でした。解り易い説明ありがとうございました。

yusuke1982
質問者

補足

両波整流回路はまき線に中点がある回路です。一方、ブリッジは巻き線の両端のほうです。

その他の回答 (2)

  • e10go
  • ベストアンサー率38% (47/122)
回答No.3

>ダイオードを4つ使用したブリッジ整流回路の出力波形のほうが小さくなってしまう 同じ整流電圧を取出す回路では、そうなるとは限りません。 中点タップ付きトランスとブリッジ用トランスの巻線比・巻線の太さが同じで、 (無負荷では無く)同じ負荷電流を流せば、そのようになります。 実際は、定格電圧100Vのトランスでは、無負荷の時に100Vより高い電圧が出ように作っています。 トランスには巻線抵抗があり、電流を流すとその分、電圧が降下します。 そこで、電圧降下分を見込んで定格電圧より高めの巻線比で巻いています。 そうすることで、定格電流を流した時に定格電圧が出るようにしています。 しかしそのために、無負荷や定格電流より少ない時には、定格電圧より高い電圧が出ます。 どれくらい高い電圧が出るかは、トランス毎で異なります。 質問者さんのケースでは、実験の結果そうなったという事です。

yusuke1982
質問者

お礼

わかり易い解説ありがとうございました。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

与える交流電圧と平滑回路が同じだとおっしゃるとおりです。 ただ、平滑回路がコンデンサーインプットとチョークインプットで 出力の直流電圧が違います。 また、ダイオードが2個の場合と4個の場合ではトランスの巻き線が違います。 もし、同じトランスだとつなぎ方によってブリッジのほうが2倍の電圧がでるはずです。 あと、ダイオードの順方向電圧降下が違うのかも。

yusuke1982
質問者

お礼

トランスの巻き方が同じ場合ブリッジの方が2倍になるんですね。測定結果もそのようになっていました。解説ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 全波整流回路 ダイオード

    ブリッジ整流回路で図の上側にある波形を下側にある波形にしようとしたのですが、うまく波形が測定できませんでした。 これは使用するダイオードに問題があるのか、もともとこういう波形にはブリッジ整流回路は適していないのでしょうか? ダイオードは1S1588というものを使用してます。 初歩的かもしれませんがよろしくお願いします。

  • ブリッジ整流波形のオシロスコープでの観察

    ダイオード整流波形を確認する目的で、ダイオードブリッジ回路を作成、オシロスコープで波形を表示しましたが、全波整流波形にはならず半波整流波形しか表示されませんでした。波形の確認が目的でしたので入力は低周波発信器を使用(1kHz,10VP-P)してブリッジ回路に直接入力し、負荷抵抗(10k)の両端の電圧波形を観察しました。オシロスコープは2現象ですが、出力側だけ接続して1chの状態で使用しました。 トランスを使用しないと全波整流波形は観察できないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • フォトダイオード

    周波数50Hzの蛍光灯の光をフォトダイオードを使った簡単な光復調回路(結合コンデンサ、負荷抵抗、フォトダイオードの逆方向に直流電源)で光を検出したのですが、オシロスコープで波形を観測したところ、なぜかその波形の周波数は100Hzでした。 どうして周波数が50Hzから100Hzに変化したのでしょうか? どなたか解る方教えて下さい。 お願いします。

  • 発光ダイオードのブリッジ回路を直したい。

    コイルを利用して、発光ダイオードを光らせる工具が壊れてしまい、 直したいと思っています。 発光ダイオードと、ブリッジ回路に使用しているダイオードの 選定が知りたい。 電気回路は、 コイルに磁界が発生すると、AC4.0Vの電圧が出力され、4個のブリッシダイオード(?)で整流化し、DC2Vの直流にして発光ダイオードが光る回路になっていると思われます。(電圧を測定した結果)

  • 整流回路の理論値

    整流回路を使用して、入力にトランスを使用し、負荷抵抗(可変)Rlに流れる電流ioに対する出力電圧Vo(DC)、リプル電圧Vp(AC)を測定しました。また、その出力波形を観察しました。使用した整流回路は、(1)ダイオードとコンデンサに負荷抵抗を接続した回路、(2)CRリプルフィルタ((1)の回路に微分回路と負荷抵抗を接続)、(3)トランジスタを用いたリプルフィルタ、(4)定電圧回路、です。 これらの整流回路を用いたときの、出力電圧とリプル電圧の理論値を求めたいと思っています。 ダイオードを抵抗として考えると、出力電圧(DC)の理論値は求められるような気がしています。この考えは合っているでしょうか? また、(1)の回路では、出力波形にみられるリプル成分の傾きを求め、リプル電圧の理論値が出せると思います。しかし、他の場合のリプル電圧の理論値の導き方が分かりませんでした。 参考書などを調べたのですが、それぞれの回路がどのような特徴があるといったことは書いているのですが、理論値の出し方は載っていませんでした。どなたか教えてください。お願いします。

  • 三相発電機(オルタネーター)の整流ダイオードのショートやオープン

    自動車整備士の勉強をしている甥っ子に聞かれたのですが、答えられませんでした。 自動車の発電機(整流ダイオードつき)で整流ダイオードがショートしたりオープンしたりしたときの<出力波形>が教科書に載っているのですが、その教科書には<その出力波形になる理由>を書いてありません。お手数ですがどなたか教えてください。または、適当な参考書をご存知でしたら教えてください。三相交流のこと、ダイオードの働き、ON/OFF動作、三相整流回路での6個の各ダイオードの働きなどの概略は大体わかります。ダイオード(1個または、2個)がショートもしくは、断線したときの整流波形の様子がわかりません。ショートと断線の同時発生は考えません。よろしくお願いします。

  • 周波数特性について

    ダイオードを用いて半波整流波形をオシロスコープで見ているのですが,周波数を上げると波形がおかしくなります.これは,何が原因なのでしょうか?

  • 全波整流器におけるダイオード破損

    全波整流回路のダイオード破損について質問です。 回路は 入力側に15A即断ヒューズ ダイオードは400V/30A(TO-247)を4個使いブリッジを組んでいます。 平滑コンデンサは、2000μF/400V品で、320V前後で使用してます。 また出力側には、インバータが繋がっており、三相入力に整流後の「+」 N端子に「-」を接続しています。 この回路でダイオードが破損(セラミックの部分が砕けた状態)し、ヒューズが飛んでません。 このときの故障原因がわからないのですが、分かる方がいましたらご教授お願いします。 また、故障の再現方法も合わせてお願いします。

  • ダイオードについて

    ダイオード1個と抵抗だけの回路の場合にはどのような出力波形が得られるんですか?

  • 整流ダイオードについて

    整流ダイオードについて 電源回路の整流ダイオード(4個でブリッジされていると思うのですが?)を 交換しようと思っていますが、もともと使われているのが 昔の1N3195(逆方向直流耐圧600V、平均整流電流750mA、最大サージ電流45A)が 使われているのですが、代替え品など教えてください。 よろしくお願いします。